• 締切済み

続く円高

このところ1ドル88円から90円を行ったり来たり・・・。 かつてのように125円から130円くらいまでの円安になるにはどのような条件が必要となるのですか? また予想として(正確な予想は誰もできないのは承知の上です)1ドル130円はどれ程の年月が必要と考えますか?

みんなの回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

1ドル130円とはまた大きく出ましたね。そんなの10年以内は無理ですよ。 計量経済学ではドルは円に対して、現在でも30%ほど割高であると算出されています。 これは金融恐慌を引きおこしたからで、日本の失われた10年どころの騒ぎではありません。 日本は1000兆円の国富を失いましたが、おそらくその数倍はやられています。 なら10年やそこらで回復できる見込みは薄く、四半世紀ほどを見込まないとダメでしょう。 むしろ、どのくらい時間をかけるかは分かりませんが、90 × 0.7 = 63円、 つまり今後10年間で60円の壁を突破するかどうかが焦点になりそうです。

qiqiqi0123
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円高

    教えてください、どうして27日のドル/円が円高になったのか? 米6月新築住宅販売件数も予想を上まわったし、企業決算も好調なのに 円安になると思ったんですが・・・

  • 円高が進んでる訳分かりますか?

    ドル建ての普通預金を持っているのですが、円が必要になってきたのでドル→円にしたいのですが、ドルに変えた時が117円の時なので今変えてしまうと元本割れしそうなので円に変えられません。 ここ最近は円安で進んでたのに急に円高に進んだのはどのような理由があるのでしょうか? また円安にもどることはあるのでしょうか? 外貨預金を持つなら今はどこがいいのでしょうか?

  • 円高なので・・

    ど素人ですので、教えてください!! 円高ということで、手持ちの円をドルに変えて、円安になったときにドルを円に変えるという方法で少しでも儲けた気になりたいと思っています。 この場合、やはり外貨預金という方法がよいのでしょうか? それとも、どこかで現金で円をドルに変え、家で保管して、円安になったときにまたドルを円に変える方法のほうが良いのでしょうか? 前者の方法の場合、外貨普通預金と外貨定期預金の違いを教えてください。 また、後者の場合、両替はどこで行えばよいのかも教えてください。 何もわかっていなくてすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 今ってなぜ円安?円高ではないのですか?

    お恥ずかしい話ですが、今の円安、円高についてわからなくて困っています。教えてください(>.<) 例えば1ドル100円だったのが、1ドル90円になったら円の価値が上がったということで、円高ドル安というのはわかります。 いまニュースを見ていても円安、円安で輸出企業にとっては嬉しい状況という話をよく聞きます。でもちょっと前まで、1ドル110円とかだったじゃないですか、でも今は1ドル90円代になっていますよね。 これって一番最初に言った考え方だと、円の数字は以前に比べ小さくなってるので円高ドル安ではないのでしょうか?でもニュースや新聞で言っているように、今は円安なのですよね。この円安と円高の考え方がよくわかりません。 それに前の1ドル110円の時期に比べると今の1ドル90円代というのは輸出企業にとってむしろ利益が減ってしまう状況ではないのでしょうか? いろいろ調べたのですがどうしてもわからなくて困っています。私が何か勘違いしていると思うのですが…教えてください(T_T)よろしくお願いします。

  • 円安、円高の意味がいまだによくわかりません

    よく円安、円高と新聞やニュースで叫ばれますが、いい大人なのに恥ずかしながらいまだによくわかってません。ピンとこないというか。 安い高いを何を基準に言ってるのか、というのがまず根本的によくわからないと言いますか。 その基準がドルだとするとドルの価値が国際的に下がっていたらそもそもどうなるの?とか。 1ドル=107円とか、昔は1ドル350円ぐらいの時代がありましたがそれに比べたらめっちゃ円高(円の方がドルより価値が高い)になったということじゃないの?とか思ったり。 でも今円安っていうし。円安で困るのはどういうこと?逆に円高で困るのはどういうこと?いつの何を基準に円安、それも円安ならどの程度円安なら大変なことなの?とか以前一回わかった時もありましたがまた記憶が飛んでさっぱりわからなくなりました。 もう恥ずかしくて知り合いには聞けないのでどなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 円高・円安の質問。

    いま、円をドルに変えようと思っています。 その場合、円をドルに変えるときは、[円高]・[円安]どちらが良いのでしょうか?? その時に変えたドルを円に変えるときは[円高]・[円安]どちらが良いのでしょうか?? そして、円をドルに変えたりすることは子供でもできるのでしょうか?? 親が一緒にいなくてもできますか? 回答宜しくお願いします。

  • 円高、円安になるのは?

    (1)日本円から米ドルに交換する人が多いと、円高になりますか?円安になりますか? この場合、円の価値は上がるのですか?下がるのですか? (2)米ドルから日本円に交換する人が多いと、円高になりますか?円安になりますか? この場合、円の価値は上がるのですか?下がるのですか? (1)、(2)について、何でそうなるのかも教えてもらえると、ありがたいです。

  • 円高、円安についての疑問です。

    円高、円安についての疑問です。 円高の時の日本が輸出をすると損をすると聞いたのですが、 100万円の日本の車をアメリカに売る時 相手は100万円分のドルを支払うわけですよね?そうなると(すごく極端ですが) 円安で1ドル200円の場合 100万=5千ドル 円高で1ドル50円の場合 100万=2万ドル こうなるとすれば 円安の時は 5千ドル 円高の時 2万ドル もらえます 取引を終えた後相手が払う金額が円安の時より円高の方が大きくなるだけで日本に結局損をしたように見えないのですが でも実際には違いますよね・・・ よくわからないんのでどなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 円高について教えて下さい。

    為替に対する知識が乏しいので質問させて頂きます。 まず、円高についてです。 外国為替相場は様々な理由により常に変動しています。 基本的なメカニズムとしては「ドルが円に換えられるほど円高ドル安」となり、「円がドルに換えられるほど円安ドル高」となるんですよね。。。 ここでは、ドルと円を例にしています。 たとえば日本の輸出業者が外国に向けて物を販売したとします。 輸出業者はその対価としてドルを受けとります。 このドルは国内の銀行において円に変換されます。 そうした動きが強くなると円高ドル安の傾向となります。 逆に輸入業者による仕入れが増えると円安ドル高の傾向となります。 上記の内容は、ネットで調べた文章になります。 私がご教授頂きたいのは、 現在は円高になっていますよね。。 国内の輸出業者が商品を売り、その対価として外貨を得る、その外貨(ここではドルですが)を国内で円に替えて 、円高になる、ということは、 初心者の私が見ると、「国内の輸出業者は儲かってる、てことやんか!」 てなります。 実の所どうなんでしょうか? 掘り下げてご教授頂ければ幸いです。

  • 円高の理由?

     経済については素人です。 基本的なこのとかもしれないのですが、 どなたかご説明くださるとあり難いです。  1ドル80円まで行ったことを 考えれば、現在の111円は円安 なんでしょうが、国内景気の回復が 不十分な上、日経平均株価などを 見ても1980年代のバブル以前の 水準に落ち込んでおり、低金利状態が 継続していることを考えると、120円 付近から今の111円付近に円高傾向に ある理由がわかりません。  円高というよりドル安なんでしょうが、 ユーロを考えると、ドル安円高では なくドル安円安になってもいいと思う のですが、原油価格など他の要因が 大きいのでしょうか?  また、現在の経済の流れについて 客観的に解説した本などご紹介 頂けるとあり難いです。多少専門的 でも構いません。  宜しくお願いします。