• ベストアンサー

変圧器 2次側短絡

高圧変圧器の2次側の2線をショートさせた場合、どういった影響が出るのでしょうか? 上位側(高圧側)の遮断器など開放するのでしょうか?(変圧器-ショート箇所間にNEB等の保護装置なしの場合) またケーブル太い場合は、ショートの際の衝撃(音、光)なども大きくなるのでしょうか?

  • KIIID
  • お礼率23% (23/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

高圧変圧器の二次側は低圧遮断機の一次側に接続され、低圧遮断機の二次側から低圧配電盤へ接続されます。 ショートさせた場合とは、どのような状況を想定しているのですか? (1)ケーブルを手で持って、ケーブルの両端を低圧遮断機の一次側の二つの端子に強く接触させる。 (2)作業中に、誤って低圧遮断機の端子の上にペンチなどの工具を落とし、短絡させてしまった。 (1)の場合、音も光も出ることは確かですが、高圧受電設備の主変圧器の二次側をショートさせたことがないのでどれほど大きい音か、どれほど強い光かわかりません。ケーブルを接触させ続ければ短時間で高圧側の遮断機が作動すると思いますが、ケーブルが発熱して持っていられなくなると思います。そこで手を離せば、アークを発し、(2)と同様の状態に移ります。 (2)の場合、工具を落とした場合は強く押し付けた時と違い、接触抵抗が大きいのですぐに高圧側の遮断機が作動するほど大電流が流れません。接触部分からアークを発し、アークの熱で接触部の金属が溶け出し、周辺のケーブルが燃えます。落とした工具を払い落としても、電極間がアークでつながり、電流を遮断することができません。その状態が長く続けば火災になります。作業員が逃げ遅れると広範囲に火傷を負います。 音は、ビシとかバシとかパンとか、大きい音ですが、雷鳴のような大音響ではありません。 自分自身が火傷を負ったわけではありませんが、私が若いころ見聞きしたことに基づく回答です。

KIIID
質問者

お礼

場面分けで説明して頂いた点でベストアンサーとさせて頂きました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.3

高圧変圧器の1次側に電力ヒューズ(高圧限流ヒューズ)が接続されていませ んか? 接続されていれば、電力ヒューズ(高圧限流ヒューズ)が動作して短絡電流 が遮断されます。 この場合はヒューズの限流作用によりショートの際の衝撃(音、光)などが 殆ど無い状態で短絡電流が遮断されます。 電力ヒューズ(高圧限流ヒューズ)が無い場合は、高圧側の遮断器が動作する まで2次側に短絡電流が流れますので、大きな衝撃(音、光)などが発生します。 なお、電気設備技術基準や内線規程により高圧変圧器の2次側には配線用遮断 器(MCCB)を接続することになっています。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

影響:爆発 解放:触れない事 ケーブルの太さ:消費電力毎に、仕様あり。

KIIID
質問者

お礼

簡潔明瞭で感謝です。

関連するQ&A

  • 変圧器の保護

    変圧器の過負荷保護と短絡保護は高圧側、低圧側どちらの遮断器でやるの一般的 なのでしょうか? 例として以下のケースで回答お願いできますでしょうか。 高圧側3kv低圧側400v 容量500kva 高圧側420v低圧側210v 容量150kva

  • 低圧スコット変圧器の2次側短絡

    低圧スコット変圧器の2次側で短絡事故があった場合、1次側の三相200vへの障害・影響はありますか

  • ケーブルの短絡保護

    たとえば変圧器2次側付近の短絡電流が50KAとした場合、遮断器(MCCB)はフレームの種類で選定できますが、実際に短絡が起き50KAが流れた場合、変圧器に近い(30m)細いケーブル3.5sqは確実に保護できますか。MCCBが瞬時に作動すれば問題ないのでしょうか。ご教授ください。

  • 変圧器の1次側ブレーカーを選定したいのですが

    三相+単相 60hz 150KVA変圧器 (440V 210(3相)210/105(単相)V) の1次側配線用遮断器とケーブルサイズを教えてください!! おねがいします。

  • インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。

    インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。

  • (特高➖高圧)変圧器の一次、二次側遮断機の選定につ

    困ってます。誰かわかる方教えてください。 特高(22000v)➖高圧(6600v)の特高トランスを設置するため、設ける一次、二次側の遮断機選定の為に求める短絡電流の求め方がわかりません。 変圧器の%インピーダンスだけはわかっています。 特高側は電力会社ではなく、遠い構内で高い電圧を22000vに落として今回設置変圧器につながります。 ・変圧器の%インピーダンスだけがわかれば短絡電流はでるのでしょうか? ・1次側の短絡電流の求め方 ・2次側の短絡電流の求め方 わかる方がいればお願いします。多少複雑でも理解するように努めます。(>_<)

  • 変圧器の過負荷保護について

     1次電圧6600V、二次電圧210Vの三相変圧器(容量1500kVA)を設置するにあたり、過負荷保護のしかたがよくわかりません。  現在変圧器の上位にはVCB及びOCRがついています。 変圧器の過負荷保護には、変圧器1次側電流値131Aより上位でのOCR整定値で保護して構わないのでしょうか。  質問の内容がわかりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  資料等が載っているサイト若しくは文献等をご存知の方もお願いいたします。

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • 売電は変圧器を高圧線側に超えられるのか(2)

    Q4408056では売電は変圧器を高圧線側に超えられる、ということで解決していましたが本当にそうでしょうか?超えられないから出力抑制が起きると聞いた事があります。  変圧器の勉強をしますと変圧器の一次側から二次側に降圧する場合、変圧器自体の電圧ロスがあるため定格一次電圧にロス分を上乗せしないと定格2次電圧は得られない、とありました。柱上トランスではロス分をタップ調整(巻数比を小さめに)していると思われます。 2次側から1次側に逆潮流しようとしても1次→2次で調整している分にさらに2次→1次の電圧ロスが加わるので昇圧しても1次側の電圧よりも必ず低くなります。という理由で変圧器を超えての逆潮流はできないと思いますが真相は如何に? 現実には http://homepage2.nifty.com/domi/mondai.html にあるように余剰電力が必ず売れるとは限りませんし、セールストークのようには 売電できないという話はネット上でも良く見かけます。  全量買い取り制度からも原案では個人住宅は除外されていますが、これはそもそも変圧器を超えられないので買い取る手段が無い事に起因していると私は理解していますが。

  • 低圧変圧器のB種接地について

    高低圧変圧器の場合、電技にてB種接地が義務付けられておりますが、低圧の変圧器の二次側中性点については、どうなのでしょうか? 非接地方式だと対地電圧が安定しないので、漏電遮断器が使えない。 接地方式だと対地電圧が安定して漏電遮断器にて保護できるが、接地線が浮いてしまった場合、感電の恐れがある。 合っているでしょうか? 意見が分かれると思われますが、よろしくお願いします。