• 締切済み

製造業 匠の技術伝承

製紙関係の職場で働いています。 昨今、目まぐるしく技術革新のspeedが早まる中でAIやIOTの活用で製造現場にも多くの技術が取り入れられ、今後も益々浸透していくと予想されます。 製造 現場には人から設備に置き変わり自働化が進みますが、そうは言っても全てが賄われることは短期、中期的には難しく設備と人との融合が必要になってくると思います。 そこで、人の所については、ベテラン社員から中堅社員、新入社員と匠の技術伝承が不可欠であると思います。AIやIOTが進歩する中でその技術伝承(教育)の仕方も変わってくると思います。 技術伝承(教育)について、今後の展望や実施案(既に実施している)をお待ちであればご教授下さい。

  • koisu
  • お礼率2% (1/46)

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

世の中には品質管理という思想が存在します。 この品質管理のことを教えるときに必ず言うことがあり、それは「品質の反対語は職人芸である、それを意識せよ」です。 どちらもいいことを言っているようにぼんやり考える人がおおいけど、その意味は単純です。 ある製品を買うとしたときに、1番目と2番目が性質が違うようだったら、危なくて買えません。仮に電球を10個かって全部明るさが違うようなら、そんなものは買う価値がありません。そんなことがないようにするのが品質管理です。 ある型番の製品であれば、別の店で買っても、遠く離れた旅先で買っても同じものである必要があります。これが品質なんです。品質が良いというのは性能がいいのではなく、皆が同じものだということです。 あるメーカーが「性能も品質のうち」みたいな能書きを考えて社内に貼りだしたりしたことがありますが、原子炉もつくっているような会社が言うことではない。明確に間違っています。性能というのは「仕様」です。1リットルのバケツという仕様であれば、1リットル入る必要があるのです。これが製造現場で1.2リットルだとか0.8リットルのものができてくるなら、品質は悪いのです。1.2のほうがいいじゃないか、というのは性能の話であって、その性能のものが寸分たがわずできないなら品質は悪いのです。 品質管理というのは「きっちり同じものを提供する」という管理です。当たり外れなんかあってはならないのです。 一方職人芸というのは、匠の技みたいなものを身に着けた名人というのがいて、ふたつと同じものがないようなものを作るのです。ものすごく似ていても、ふたつあったらそれは違うもので、お客は唯一無二のものを期待して仕事を頼むわけです。 たち吉の茶碗というものだったら10客分あったら寸分たがわないものでないといけません。そうでないと来客に失礼です。 柿右衛門の茶碗なら、これ、という一つがあって、それを茶室で愛でながら鑑賞して皆で回しながら使うわけです。 ここまで説明すると、AIの世界と技術伝承の世界は全然違うことがご理解いただけるでしょう。 AIは、人間の判断とか経験がおよばないくらいの膨大な記録の参照をし、分析することで「こうしたらいいんじゃないか」を提案することができます。それは人間の頭では考え付かないびっくりするようなものかもしれない。 だけどそれを仕様として、大量生産をするときには品質の世界です。AIが描いた図にしたがって量産するだけです。 人間の職人は、AIの提案した仕様をもとにモディファイすることができます。 それは論理的なものでもなく、経験上とか古老から聞いたことなんかが加わった形でなされ、そして、たった一つの素晴らしいものを作るのです。 このふたつはべつに敵対する関係でもなんでもありません。 自動車を作る場合は品質の世界です。そこに職人芸なんか入ってもらっては困ります。どの車両に乗っても全部同じ動き、同じ癖を持っていないといけません。 でも新幹線を作る場合はすべてが手作りで、そこに職人芸が展開するということになるのです。新幹線はひとつひとつが唯一無二のものです。同じ設計図でつくられるとしても、フロントラインのカーブなんかは手作業でスティールを曲げていって作りますので、全く同じものはふたつない。 部品として使うものは、どこかのメーカーで作ったものを買うわけですからこちらは品質の世界です。それを組み立てる工程以後は職人の世界になるのです。 末端でコイルを巻いたりするのは大昔は全部手作業でしたから職人としてうまい人間と下手なのがいたわけです。それにチェック作業をつけて同じものにしようと努力したとすれば、それは品質活動です。 コイルが大量生産で手を加えないで作れるようになったら、人間のやることは品質管理だけです。全製品を確かめて、おかしい動作をするような製品は捨てるとうことをするようになったのです。 コイルも抵抗もコンデンサも半導体も組み合わせた回路を考えて全部がくみあわさった、オペアンプなんていうものを作るとしたら、これも職人芸ではなく品質管理です。 そういう部品を集めて集積し、ネットワーク制御だとかデータ受信のチップをつくったら、当然これも品質管理の世界です。 多種の部品を組みあわせて、こういうものができないか、こうしたら便利じゃないかというのを発想して実験するのは、「プロトタイプ作成」であり、職人芸です。プロトタイプなんて1台しかありません。 それはいい、ということになって、その仕様で大量生産するようになったら、それは品質管理の世界です。 いま、コイル巻きの名人技術を持っている人がいるとして技術伝承をしようとしても、それを受け継ぐ気になる若手がいるとは思えません。なぜなら仕事がないからです。 進化するとともに、素手でやる仕事はだんだん無くなっていきます。その代り管理する仕事がふえるのです。 その、管理する仕事にスイッチする時期に、管理する仕事は昨日まで手でそれをやっていた人間にきまっていきますので、その手作業のことは熟知した上、管理を理解しているのです。継承するとすればそこをしないといけません。 管理する技術だけ教えるなら、ノウハウの伝達にすぎず、単に「引き継ぎ」です。 管理するものをおしえ、それを管理するためにこういうことをするのはこの理由だを理解してうけとるのであれば、スキルが伝承されたということになります。 管理する仕事は、どんどん別のものになっていきます。 そのうち、数代前に重要なスキルであったことが何の意味ももたないことになってしまうことがあります。 真空管に関する技術がそうであり、今そもそも真空管自体が手に入れるのが大変です。そうすると真空管をどうこうするという職人芸は消滅していくしかないのです。でも別に困りはしないのです。 それが、すくなくとも過去100年ぐらいの間に起こっている、産業というものです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18610)
回答No.1

ジュエリー業界について 全て手作りだったのは50年前ぐらいまでです。 そのころ キャストという技術が出てきました。 原型をひとつ作って それから型を取り 同じものを量産することができるようになりました。 それにより 加工代のぶんコストが下がって安くなり 大衆化が進みます。 職人の仕事は 原型制作と 高級品の制作(高価なものは少ししか売れないので量産にむかない) しかし社会が豊かになると 大量生産品ではなく 一点ものが欲しいと言う人も増えて 再び職人の仕事に。 といったことを経て 現在は 3Dプリンターの出現です。 デザイナーが描いたものをCADデータに変換して3Dプリンターで制作。 ひとの手は 石留めと仕上げだけになります。それからサイズ合わせ。 職人の持つ製造技術の入る余地がなくなります。 つまり 技術伝承の必要もなくなってしまう。 残るのは シンガーソングライターのような人 デザイナー&クラフトマン デザインして作る人

関連するQ&A

  • 技術の伝承 云々

     派遣社員が増加しても、会社の製品開発能力が落ちないようにと... 保守的な、経営者(結局自分たちのことしか考えていない)が”技術の伝承”云々といい始めましたが  現場の方どうですか?

  • 技術の伝承をするような場所・組織

    今まで、 会社員時代、独立してからの現在の個人企業としての時代を含めると 約半世紀近く主として産業機器分野の電子機器の設計・製造をしてきました。 60代も半ばの年齢を迎えて体力の低下を感じ、 仕事の辞め時を考えるようになると同時に 「自分の中にある技術的知識・経験を若い人に伝承できたら・・・」と 思うようになりました。 私も若い時、一人の技術者と出会いがあり 技術、仕事の仕方・・・等を教えていただき 今日の自分はこの方ぬきには語れません。 技術を伝承する場があれば有効とは思うのですが、 いざ自分がそのような仕事の場を得ようとすると 「世間知らず」状態で、 具体的に、そんな場所・組織があるのかも、 どのようなところへ問い合わせることが近道なのかも わかりません。 アドバイスをいただきたくお願いします。

  • 組織に於けるイノベーションについて質問します。

    現代社会が、IT(情報技術)を活用して、新たなイノベーション(技術革新)を模索 した時に、過去の”成功事例に捉われない、所謂”ビジネスモデルの構築が困難な時代に、成りつつ有ります。 今後、全ての商品分野で、インターネット利用は当然ながら、かと言って”AI(人工知能)とか、Iot関連で、果たして産業分野で”利益産む商品を考えた時に、”何が、商品価値を決めるのか、ファクターたらんものか、悩ましい時代に成りました。 ➡そこで、お伺い致します。今後の日本社会でセールスメリット+注目される製造分野では、(1)教育関連 (2)生産設備 (3)システムセキュリティ等、力点おく産業について、識者の方の意見を、お伺いいたします。

  • 半導体製造設備で

    半導体製造設備で人がケガをするケースというのはどういうものがあるのでしょうか?お恥かしながら私自身は半導体業界についてあまり知らないのですが、同設備に起因して発生し得るPLクレームリスクについて調べております。もし現場でのご経験がある方や、半導体製造設備の関連業務でご存知の方がいらっしゃればお願いします。漏出したガスで中毒になるetc、ケガでなくても結構です。具体的な事故例だけでなく、「こんな危険性はあるよ」「こういうのが怖いからこういう教育や研修が実施されているよ」とかとか。何でも結構ですので宜しくお願い致します。 また、人体に限らず、第三者の所有物を壊してしまうなどの危険性も併せてご教示頂ければ幸いです。

  • 技術職を捨てて、製造現場へ転職するリスクなどは?

    こんにちは。 今年30を迎えた男です。 これまで、3社の会社を渡り歩き、生産技術、機械設計、品質管理、生産管理などの仕事を渡り歩いています。 ちょっと、うつ気味なところがあるのかもしれませんが工学系の大学院を卒業後、異業種の生産技術の仕事につき、壁にぶち当たりました。 その後、色々職を変えても同じ様な壁にぶち当たります。 勉強不足、経験不足も原因だと思うのですが、色々職を変え技術系の大学院を出ているという看板を持っているものの自分の力不足を痛感すると共に、周りからも大学院と言う看板を持ち出され色々厳しい事も言われます。 逃げるような形になってしまうのですが・・・。 生活をするための職と言う事で、現場でラインの一部で働くのも1つかなとも思います。 周りからは、大学院まで行っているのにもったいないとか言われますが、精神的に悩んでコロコロ職を変えるのもどうかと・・・。 それなら、モノづくり自体は好きなので、製造現場でラインの一員として長く働くのも1つの選択肢かなと思っています。 そこで質問です。 1.設計や、生産管理といったどちらかと言うと、管理職に近い職を捨てて、製造現場でラインの一員として働く事のメリット、デメリットは? 例えば、収入の面でもかなり違うのかなと思いますが、現実はよくわかりません。 2.現在の社会情勢を考えると、コストを安く抑えるため製造現場などでは派遣社員を雇う傾向が強いと思うのですが、30才、院卒と言った私のような物が、正社員として現場で働ける可能性はあるのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイス、経験談など頂ければ助かります。

  • 技術職を捨てて、製造現場へ転職するリスクなどは?

    こんにちは。 今年30を迎えた男です。 これまで、3社の会社を渡り歩き、生産技術、機械設計、品質管理、生産管理などの仕事を渡り歩いています。 ちょっと、うつ気味なところがあるのかもしれませんが工学系の大学院を卒業後、異業種の生産技術の仕事につき、壁にぶち当たりました。 その後、色々職を変えても同じ様な壁にぶち当たります。 勉強不足、経験不足も原因だと思うのですが、色々職を変え技術系の大学院を出ているという看板を持っているものの自分の力不足を痛感すると共に、周りからも大学院と言う看板を持ち出され色々厳しい事も言われます。 逃げるような形になってしまうのですが・・・。 生活をするための職と言う事で、現場でラインの一部で働くのも1つかなとも思います。 周りからは、大学院まで行っているのにもったいないとか言われますが、精神的に悩んでコロコロ職を変えるのもどうかと・・・。 それなら、モノづくり自体は好きなので、製造現場でラインの一員として長く働くのも1つの選択肢かなと思っています。 そこで質問です。 1.設計や、生産管理といったどちらかと言うと、管理職に近い職を捨てて、製造現場でラインの一員として働く事のメリット、デメリットは? 例えば、収入の面でもかなり違うのかなと思いますが、現実はよくわかりません。 2.現在の社会情勢を考えると、コストを安く抑えるため製造現場などでは派遣社員を雇う傾向が強いと思うのですが、30才、院卒と言った私のような物が、正社員として現場で働ける可能性はあるのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイス、経験談など頂ければ助かります。

  • 製造業ってなぜ若い人が多いんでしょうか?

    私は今月30歳になる男性なんですが、今ある工場で契約社員として働きながら正社員採用に向けて転職活動をしております。これまで6年近く働いてきましたがこれまで製造関係でした。製造経験があるということもあり現在製造関係の会社をいろいろ探しておりましてこれまでに何社か面接も受けてきました(全て採否決定前に辞退)。 いろいろ会社を見てきて思ったんですが製造業の仕事って相対的に若年層(20代前半~半ば)の人が多いようなんですが、実際今勤めている会社でも現場の従業員はほぼ20代前半ばかりです。私くらいの年齢の方もいるにはいるんですが現場ではなく主に商品管理(顧客管理)をしております。 製造業は肉体的にきつい事もあり自然にそういう流れになってきていると一般的には考えられますが、やはりどんな会社でもそういう傾向にあるんでしょうか? 今後の転職活動の参考にしたいと思いますのでぜひ色んなご意見お聞かせ願えないでしょうか。

  • AI、肉体労働より頭脳労働の機械化が進む

    昨今話題のAIについてです。 ディープラーニングを主体とした新しいAIの技術革新が社会に及ぼす影響について「AIにより現在の半分の仕事はなくなる」ということで話題になったりもしています。もちろんこれは天気予報レベルの一部の人の予測です。 それらの記事を読み進めていくなかで、「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」という話が数多くあります。 しかし日本でのテレビ番組を見ていると権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます」などと話しています。 ??? 「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」というのが新しいAI技術の肝でもあり、評論家さんの話がピント外れのように聞こえます。 有罪率99%以上の裁判なんて裁判官は1/10以下にできるでしょうし、弁護士も半分で済むとも言われていますし、翻訳は機械化でより精度向上し続けると言われていますし、プログラミングの自動化も進むとされ、これまで100人でやっていたプロジェクトを少人数で行えるようになるとも言われているのですから、多くの大学教育で既存の教育の学生を減らす必要があります。 これまでの教育やスキルの多くが無力化され、知的労働の機械化が肉体労働以上に進んで行くのだから、現在の新しいAIによる技術革新が頭打ちになるまでは、既存の教育体制を強化しても何の意味もないという話ですよね? 確かに、AIがリーマン予想を説いてくれたり、量子力学の様々な矛盾を説明してくれたり、人類や生物の進化を誤りなく教えてくれるようなことにはなりません ので高度な知的活動は重要です。 しかし日本の権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます。進学率を上げて・・・・」と話します。これってどういう意味で言っているのでしょう? なんでAIの技術革新にともない、大学への進学率を上げる必要があるのでしょうか?義務教育を含む教育内容の変更が必要というならわかりますが、なぜ大学進学率を上げる必要があるのでしょうか?

  • 製造現場から生産技術への転職

    製造現場から生産技術への転職を考えています。 そこで、今年33歳、中卒、訓練校修了の学歴、機械加工9年、NC旋盤、MC、プログラミング、段取り改善などの業務をしておりましたが、 生産技術への転職は厳しいものでしょうか? 会社の経営不振の中今年、有能な人達ばかりが退社していく中、 私も将来に不安を感じステップアップを考えての転職です。 安易な考えですがお言葉を頂戴したいと思っております。

  • 新しいAI技術、日本勢の話が聞こえてこない。

    AI研究で画期的な技術革新があったことで今後、様々な商品やサービスが市場投入され下手をすると自動化で大量失業時代が到来するかもなどと言われるほどで、IT産業の次の大成長産業と目されてもいます。 AmazonGoをはじめ、「あんなことも出来る」「こんなことも出来た」「もうじき市場投入される」 などとして、多くのニュースでだいぶ驚きなれて来ましたが、その手のニュースにほとんど日本企業がでてきません。たまに出てくる日本企業のAI商品のニュースは、酷く古臭い「前からあるよ それ」「客がやった方が早いよそれ」「ただのフィルタリングじゃん、ハハハ」とかツッコミが入りそうなものばかりです。 日本の企業はディープラーニングを主体とした新しいAIの研究開発は行っていないのですか?

専門家に質問してみよう