• ベストアンサー

終身雇用

質問させて頂きます。 現在この不景気の中、終身雇用の時代は終わったいう事が 言われています。 しかし自分の父は某大手石油会社を18歳で入社し今年定年退職しまして、特に役職にもつけませんでしたが、やっぱ長くはたらいてよかったっと言っていました。 そして父は転職なんて根性のない奴がしたり、根性があっても奇をてらったり、何か問題があるやつが多い。しかも なんだかんだ言ってもこんな時代でも転職しないで、頑張っている方が圧倒的に多いといっています。 現在自分も転職を考えていますが、父の言葉を聞くとためらってしまします。ただ地方在住で父も年なので、考えが硬いかなっとも思います。 実際業種にもよりますが転職や職場を去っていく人は増えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

大企業がこれまでも数千人規模の強制解雇を行って きたことはニュースなどでご存知かと思います。  一般の商品にもはやりすたりがあるように、 日本を支えるために必要な産業、必要な人材も 常に変化しています。産業として必要でも日本人 がっやのではコスト的に合わないものは中国 に仕事を奪われ、その産業に従事していた人には 仕事がなくなります。 >なんだかんだ言ってもこんな時代でも転職しないで、頑張っている方が圧倒的に多いといっています。  高齢の方が会社にしがみつく傾向は未だに 高く、1つの社会問題になっています。 今、年輩の方の失業問題より、若い人の就職難が 問題になっていますよね。社内の人材育成を考えれば 若い人たちを長期間雇用しないことは企業にとって マイナスです。年輩の方々をクビにして若い人に やってもらったほうが、賃金面でも安く抑えられます。  しかし、実際にはそういったことをしていない のは、年輩の方々には養わなければならない家族が いるためです。年輩の方をクビにすると、その人 一人ではなく、奥さんとお子さんといった複数の 方の生活の問題になって、若い人ひとりを雇用 しないことより、社会的影響が大きいんです。   >地方在住で父も年なので、考えが硬いかなっとも思います。  本当はご存知なのかもしれません。1つの企業に長く 居座る人たちが、たかりや社員と呼ばれていることを。 ただそれを受け入れると自分の人生を否定することに なりますから、ある種の自己防衛なのでしょう。    いまでも大手企業は、わざと仕事を作って 本来不要な社員にその仕事を回すなどして 雇用の維持を優先しています。必要ない製品を 関連会社に発注して、関連会社の利益を守って います。  今現在の具体例を挙げると、ここの規約に 違反する可能性がるので、昔の話で言いますと・・・  かつて日産自動車の複数の社員の方から 聞いたのですが、日産ではかつて必要のない 部品も毎月一定量下請け会社に注文を 出していたそうです。  当然工場の倉庫にいらない部品の山ができます。 倉庫があふれるんじゃないかと言われたのが 日産座間工場でした。ここが真っ先に閉鎖に なりました。  自動車産業のように、国際的な自由市場を 相手にしているところは、不要人員の抱え込み などやっていると競争に勝てないため 自主的に改善が行われます。  問題なのは公共事業などにたかる大手 企業です。俗に言うゼネコン以外にも 国のお金にタカって利益をあげている 企業が少なくありません。こういった ところでは事実上終身雇用が続いて います。  無駄な公共工事の発注はかなり減ったように 思いますが、なくなっていません。それは 公共工事によるお金のばらまきで 雇用を維持しようとしているからです。  しかし、国は国債の発行といった 国の借金でこれを行っているため、 このままではただでは済まない 深刻な状況です。 >父は転職なんて根性のない奴がしたり、根性があっても奇をてらったり、何か問題があるやつが多い。  あなたのお父さんが、世界で一番給料の 高い会社に勤めていたのなら、そうゆう 理屈もとうるかもしれませんね。  世の中いろいろチャンスがあるのに、 もっといい給料の仕事をなぜ探そうと しなかったのか、その理由が聞きたい ところです。  失礼かもしれませんが、あなたのお父さんは 他の会社、他の仕事でやっていく能力が なかったから転職できなかっただけでしょう。  能力があれば社内でも出世して、役職にも ついていると思います。役職につけなかった というのは1の結果で、他の待遇も悪かった はずですよ。それを我慢していたのは 他でも自分は通用しないという事を自覚 していたからでしょう。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.6

転職魔です(^^; 私の場合、興味があるほうへあるほうへ動いてしまいました。 運も良かったのかもしれません。 今は派遣社員をやっていますが、不安定な環境というのを今さら 実感しています。(派遣歴は8年位) これまで派遣先から契約終了を言われたりってなかったのですが、 初めてされて、何も保障がないことも知りました。 派遣先はいつも同じ系列の企業で長くいたので本当驚きましたが その職場の知人などが相談に乗ってくれたりしています。 ただ、その知人の方々はみな、ずっとその企業で働いている人で 私は女性ですが「転々としているなぁ」と内心思っているのかも? と不安に思いながら、最近過ごしています。 (今は別の企業で派遣社員をしています。) が、その知人の一人が「僕はこの会社しか知らないから、今さら 他へ行かなくてはならなくなっても、無理かもしれない」と・・・ 確かに若手の社員でも、これだけ良い待遇(なのです)の企業に 新卒で入って他へ移ろうとしたら(移った人もいますが) 不満が出そうですし、あまり転職できるスキルを持った人もいないように 感じてしまいます。 資格取得制度などは充実しているようですが、冒険できるだけの パワーがないという気がしますね。 私自身は中小企業に新卒で入ったし、辞めて数年後に倒産してしまった ため、ずっと居ることはできない運命でしたが、有名企業に入社 していたら、もっと続いたのかな? と思ったり・・・ 私は不満を持って働くのはイヤなので転職していますが、なるべく 次の行き先が決まってから辞めています。 この方法だと、給与面などで納得いかなければ辞退すればいいわけで お父様を納得させることも可能だと思います。 考え方は色々ですね。 私は同じ会社でずっと働いた人を尊敬はしますが、いくつかの企業を 見た人にしかできない経験もあると感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.4

終身雇用制度を維持するためには右肩あがりの経済成長が必要です。昔の日本では官庁にでも勤めない限り終身保証の考え方は定着していなかったため、職を変わることは悪ではなかったと聞いています。日本の終身雇用は 高度成長期(1960~1990?)に伝説化したようなもので、日本経営の長所として数えられました。その対価として従業員は体を会社に預けたわけです。会社の利益は個人の利益という思い込みが生まれ、一億馬車馬と化して働いてきました。 その結果がバブル経済であり、その経済システムが崩れた結果、経営者はなりふり構わずリストラに走り、社員の信頼を裏切り、夢を奪って、人間不信集団を作りながら業績回復に努めています。経営という観点からは止むをえない面がありますが、問題は日本企業や日本社会は 転職に対する前向きの捉え方をせず、新しい社会習慣が生まれないうちに急激に、終身雇用制を変えようとしていることです。「海外では当りまえ」という説明はまやかしです。なぜなら海外では転職の社会ルールが確立され、転職する方も受け入れるほうも、新卒者と何ら変わらない就職をする基盤があるからです。むしろ新卒者が例外ともいえる流動的な雇用システムが確立しています。 今、消費税アップの話で一部の政治家が「海外で5%などという国はない」とあげるのが宿命、正論のように言っていますが、所得把握の精度差や納税に対する国民の考え方の差、間接直接税の制度差を全く無視した暴論です。経営者のいう、いまやわが国も終身雇用に固執せず 広く自分の力を生かすチャンスとして転職を捉えるべき・・・という発言は無責任です。率先して転職者を 採用し、昇進、昇給も平等に行ってから言えることだと思います。転職がベターということではありませんが、転職する人への偏見は時代遅れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 私は IT 業界内でとはいえ転職を 4回してるので説得力が無いかもしれませんが、転職することの是非よりも、転職の理由が重要だと思います。  もし現在の職場で悶々としているのなら、一度は外を見てみるのも経験だと思います。見てみた先が素晴らしいところなら頑張れるでしょうし、もし変わらなければそれなりに諦めも付くでしょう。  一つの会社で長く勤め上げることは立派だと思いますが、最近は終身雇用自体が揺らいでいますし、最後の方で出向や転籍する可能性もあり、それはそれで『転職』なのではないでしょうか。遅かれ早かれ転職するのなら、早いうちに経験しても... というのは屁理屈ですかね ^^;)。  周りからは色々言われるかもしれませんが、長く働くのは自分自身ですからね。ご自身で納得いくまでいろんな方と話をすることをお勧めします。焦らず、じっくりと考えてみてください。

jazzdaisuki
質問者

補足

長い人生一つのところで安泰なのもよいですが、色々なことを経験するほうが楽しいっと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

参考にでもなれば幸いです。 私もjazzdasukiさんと同じです。 良く言い合いや価値観の違いに口論することもありました。 厳しい雇用状況が依然として続きますが、転職されない要因を自分に招くことなく立派に勤め上げた親も立派だと思うようになりました。 確かに業種や職務の性質など、またお歳や親子ということで頑固な親と思うときもあります。

jazzdaisuki
質問者

補足

親父には42年間お疲れ様って気持ちでいっぱいです。 ただ親父の会社では、ほとんど特殊なケースぐらいでしか 退職するひとはいないようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.1

もちろん転職しないでずっと働いた方が、給与的にも得なケースがほとんどです。 転職して給与が上がるのはほんの一部で、今は、ほとんどの人が下がります。 転職をするというか、リストラされてやめる人が今は多いんじゃないですか?

jazzdaisuki
質問者

補足

確かにうちの親父など、たいした地位でもないのに 結構退職金もらってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終身雇用時代のサラリーマンが会社を辞めたくなった時

    昔は自分から会社を辞める人ってほとんどいなかったんでしょうか? よく、昔は一度就職すると終身雇用で定年まで一生安泰でいい時代だったかのように言われますが、たとえ終身雇用制がしっかりしていても自分が耐えられなければ自ら会社を辞めると思うのですが。 私の勤務する会社は終身雇用制で恐らく倒産することもなく、社員を解雇するということもないため、クビや倒産での失業の不安は感じていません。(今のところですが) ただ、自分自身が耐えられなくて自ら会社を辞めることにより失業する不安をとても強く感じています。 辞めてしまえばもう二度と職を得ることは出来ないだろうということも分かっています。辞めて生活できるだけの資金もありません。それでも我慢できないものは我慢できない。 将来のことよりも、何より今の苦しみから逃れたい。今辞めたらきっと後で後悔する。もっと苦しむことになる。分かってる。でもどうしても耐えられない。 そんな風に思うことって昔の人はなかったのでしょうか?昔は今の様に転職市場もなかったはず。 どうしても会社を辞めたいと思った時、昔の人達はどんな風に乗り切ったのでしょうか?

  • 転職・・・大失敗

     はじめまして。32歳既婚者です。昨年、父の縁故にて転職しました。 以前いた会社は、良い上司・同僚にも恵まれ業務内容(営業職)や職場環境や給与面においても満足がいくものでした。しかし、ワンマン社長の下、社風・企業体質・理念に納得が行かず、同僚とも協力しましたが、困難な事を知り退職、そして父の縁故で転職しました。  父の縁故の会社というのは、以前から興味があった部門もあり私自身も希望した為、転職を決意 そして、父も何かと動いてくれ転職する事が出来ました。(業種は異業種。私の希望は営業職でした。)  しかし、実際に入ってみると・・周囲からは、“父の縁故で入社した人間”という冷たい目・経験した事がない事務仕事・・・etc あまりにも自分が考えていたものと違い落胆しています。今まで営業一筋でやってきて、「営業で頑張りたかったのに・・・」という思いと、「事務仕事がやりたくて転職したんじゃない!」という気持ちで一杯です。「こんなはずじゃなかったのに・・前の会社を辞めるんじゃなかった・・」と後悔する日々です。もう、自分自身が惨めで情けなくて・・。  結局、自分自身が転職の際に条件面をよく詰めなかった点が原因だったと痛感しています。(縁故という考えの甘さもありました。)  転職して半年経ちましたが、未だ職場・事務仕事に馴染めず嫁とも話し、父があと2年で定年の為、その後辞める決意をしました。自分で探し、営業職で再びバリバリやりたい!という決意をしました。ホントはすぐにでも辞めたいんですが、父が私の転職のために何かと苦労させてしまったので、父には迷惑は掛けられず定年を待ってから動くことにしました。  そこで質問なのですが、あと2年間興味のない仕事内容や職場環境に対して、どう過ごしたら良いのかアドバイス頂ければ幸いです。(本当に現在の仕事がイヤで・・イヤで・・たまらないです。)2年後は、また以前いた業種に戻りたいと考えていますし、以前の業種のライバル会社から「来ないか?」という誘いも受けています。自分に出来ることは、以前いた業界の動きを掴み、常に勉強をして行く所存です。  宜しくお願いいたします。(長々とスイマセン!)

  • クリエイティブ系、上京

    現在、愛知県でコピーライター(勤続年数2年半)をしている25歳(女)です。現在、同業種(ライター、コピーライター)で東京での転職を考えています。理由としては、この業界は圧倒的に東京での求人が多い、また、なによりも地方に比べデザインや制作物の質が高いのでキャリアアップには一番良い場所ではないかと考えたためです。これまでこの不況で上京に躊躇していたのですが、いつ景気が回復するかわからない、年齢を重ねてしまう前、若いうちに挑戦し技術を磨きたい…そう考えるようになりました。小さいデザイン事務所ですが、その分多くの仕事に携わらさせていただきスキルもそれなりに磨いてこれたと思います。しかし、この不況での転職はやはりリスクが高すぎるのでしょうか?もっと景気が良くなっているであろう28歳とかで上京した方がいいんでしょうか…?

  • 30代からの転職について

    30代からの転職はやはりこれまでのキャリアを活かした転職先を探すべきでしょうか? 長く物流業界にいるのですが、業種柄どうしても低賃金です。 現在もそこそこの役職に就いていますが、やはり低賃金である事には変わりません。 将来的にもそう変わる事はないでしょう。 思いきって、異業種に転職したいのですが、やっぱり30代からでは遅いでしょうか? 低賃金な上に、将来の年金もあまり期待出来ないと思いますので、今からお先真っ暗みたいな気持ちになります。

  • 【有望業界】について教えて!

    いつも御世話になっております。 お詳しい方教えてください! 現在転職を考えています。 ただ最近の不景気なニュースを見ていると、どんな業種へ行けば良いのか迷ってしまっています。 給与重視でメディア、不動産、銀行関係を受けようかと考えてきましたが、今はこれらの業種はリストラの嵐と転職アドバイザーの方に言われました。 今おすすめの業種はどんなものでしょうか? 教えてください。

  • 保険(終身~オートバイの任意)について

    ちょっと幅広くて申し訳ありません。 現在、保険に加入して10年近くなります。その内容は終身保険と医療保険で、5年ごとに15万円のバックがあります。掛け金は13000円(月)ただ、保険も時代とともに変わっている状況なので、今入っているのは、入院しても8日間の入院以上でないと保険金が下りません。 そこで、不景気ということも加わって、毎月13,000円の支払いが厳しいため、是非とも10,000円以内で収めたいと思っています。 アリコなどの保険もあるのですが、私は数年前にパニック障害を発病し現在も病院にかかっています。こんな状況で、新しい保険に乗り変わることはできるのでしょうか? また、バイクの任意保険についてですが、まもなく更新の時期なのですが、1年間で40,000円くらいのものに入っています。免許はゴールドで1度も違反等はありません。これも、乗り換えようかと思うのですが、いい物はありますでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、よろしくご教授のほどお願い申し上げます。

  • 転職時期:2年目では早い?

    大学を卒業してすぐに就職し、現在2年目です。 現職は任期が5年(1、2年の延長は有り得る)となっています。そのため、遅くとも3年後には転職活動をしなくてはいけないことが決定しています。 が、2年目の今、何の気なしに転職ナビサイトを眺めていたら、とても気になる求人を見つけました。 その求人は、学生時代から興味を持っていた業種です。現職(学生時代の希望業種ではありません)に特に不満はないのですが、その求人は内容はもちろん、現在ちょっと長くて辛いと感じている通勤時間も短くなる場所にあり、とても魅力的です。しかも、競争率の激しい業界なので、現職の任期満了間近にちょうど興味を持てる求人がある保証はないと思っています。 ですが、一般的に「3年くらい勤めれば社会人としてのマナーや、それなりのスキルも身についていて新卒とは違うメリットがある」と言われていないでしょうか。現在の私のように2年目での転職では、雇用側からすれば新卒とほとんど変わらない=既卒を募集しているのにわざわざ選ばないのではないかと不安です。 また、転職が早すぎることで「根性がない」と捉えられてしまうのでは、とも思います。 転職をするのに、2年目では早いでしょうか。もう1~2年待って、何らかのスキルを身につけ(資格取得など)てからの方がいいのでしょうか。 ご意見、アドバイスをお願いいたします。

  • 違う業種での仕事

    転職して、初出勤。全く違う業種でメチャクチャ疲れました、工業しかほとんど知らない自分が、サービス業に近い業種です。最初のうちは根性いると思うけど、この不況に贅沢は言ってられませんのでとにかく信用されるように勤めなければいけませんね、工業はほとんど顔を見せながら仕事するということはありません、しかし、今度はたくさんの人に見られての仕事です、すぐ慣れますよね?誰も気づかないですよね?平気になりますよね?逆の立場なら、どうなんでしょうね、もくもくと黙ってひたすら、モノづくり出来ますか?恥ずかしがってるわけじゃないんですけどね。

  • 3年間の海外赴任を命じられましたが、体を壊してしまい、2年半で帰国して

    3年間の海外赴任を命じられましたが、体を壊してしまい、2年半で帰国してしまいました、帰国したとたん、役職は取られ、製造現場に飛ばされてしまいました、海外での役職は現地社長との位置づけで責任ある 地位でしたが、命に関わるぐらいの症状で、仕方なく帰国しなければなりません 現在でも現場仕事で、毎月病院に通っています このままだと、今まで得た知識が無駄になるような気がします このまま現会社に勤めるべきか、転職するべきか・・・ 不景気なので・・・ 妻・子供3人います 自分ががまんすれば良いのでしょうか? 妻は転職を進めてくれています・

  • 面接て経歴を偽ってしまいました。

    こんばんは。 現在転職活動中なのですが、以前面接を受けたときに、 経歴を偽ってしまいました。 転職を考えたのも、役職を降ろされたから なんですが、その役職をいまも継続していると 答えてしまいました。 自分としては是非とも働きたい企業なんで、辞退するかどうか 悩んでいます。 職歴は間違いないのですが、役職についても厚生年金など 転職時の書類でわかってしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリント中に突然オレンジがかった色合いになり、クリーニングしても治らないトラブルが発生しました。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはなく、電話回線はIP電話です。
回答を見る