• 締切済み

糖尿病の合併症のことでお聞きしたいです

sai_playの回答

  • sai_play
  • ベストアンサー率58% (70/120)
回答No.1

こんにちは。 糖尿病は、無自覚のうちに「高血糖」状態が血管内壁細胞への酸素供給などを妨げ「血管を破壊」する病気です。同時に高血圧・高脂血症も併発することが知られています。  例えば、「涙」 涙は涙腺の毛細血管から滲出する血液の無血球の透明な液体です。涙腺の毛細血管が破壊されると涙のでないドライアイになります。  例えば「胃液」 胃液は胃内部の「胃腺」から「涙腺」と似た構造により・・(省略) 胃壁を胃酸から保護する「ムチン」ですが、これも「涙腺」に同様です。  例えば「免疫」 人体に「ばい菌」が侵入すると「免疫細胞」が血流に乗り、ばい菌にたどり着き駆除するのですが、「毛細血管」と言う「免疫細胞の通り道」がないとばい菌までたどり着けません。菌が増殖して幹部などを腐らせます(壊疽)。  例えば「止血」 切り傷ができたり、外部圧力により血管が損傷すると血液中の「血小板」などが迅速に患部に集結し凝固して止血と修復が始まりますが、糖尿病の場合、高血糖のドロドロ血液と「毛細血管」という「血小板の通り道」がないので・・  例えば「神経」 筋肉を動かす脳からの配線である「運動神経」 痛みや感覚(触圧:温覚:冷覚etc)を脳へ伝える配線の「感覚神経」 内臓の働きを制御する「内臓神経」も生きたさいぼうで、これらも「毛細血管」を介して栄養供給、老廃物排出を行っています。 神経の栄養供給・老廃物排出が滞った場合は・・(糖尿病性神経症)  例えば「臓器」「感覚器(目鼻耳)」 先に述べたものが集約されます。不調から不全様々です。 「腎臓」が不調になれば人工透析 脳内血管で起これば認知症、さらには脳出血・梗塞 目で起きれば糖尿病性網膜症による失明など様々です。  くどくどと書き連ねましたが、糖尿病の合併症とは、体内全ての血管がまんべんなく機能低下または破壊され、その影響をもっとも受けた臓器が「臓器不全(例として腎不全)」などを起こして、またほかの臓器にも影響して「多臓器不全」にて死亡に至ります。  派生的に重症化の前段階において、糖尿病性網膜症による視力低下での交通事故、意識喪失による転倒事故など、この際の止血や回復手術などにも先にのべた状況により特殊な治療となります。  感染症への免疫力も低下しますので、なにが致命傷となるかは運次第とも言えます。  最後になりますが、 質問者さんの伴侶が50代と言うことですので多分ご存知と思われますが、昔スポーツを行って体力に自信がある・・ まさにその代表格のっ高校野球のヒーローだったプロ野球選手の「ドカベン」こと香川さんが糖尿病生活を経て享年52歳で他界されました。 私はwebニュースで知りましたが、家族はTV番組を見て知ったとのことで家族内のちょっとした話題になりました。 長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。

nanako0109
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 私もネットで調べて、3津の合併症のことは知っていましたが、涙まで影響してることはまったく知りませんでした。 読んでて怖くなってきました。 今は、まだ普通の生活をして、とりたてて悪いところがあるようには見えませんが、体の中はどうなっているかわかりませんよね。 せめて、食事とかに気を付けてくれるといいのですが… ドカベンさんの話、ネットで探してみようと思います。 ホントに勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糖尿病の合併症のことでお聞きしたいです。

    40代後半の主人は、糖尿病になって10年以上たちます。 5年ほど前から内科に通って薬を処方してもらっていますが、昨年から数値があまりよくなく HbA1cが13%の時もありました。 前回は、HbA1cは10.3%で血糖値は250くらいでした。 内科の先生からは、専門医を紹介するからと言われ続けていますが、主人は断固として行こうとはせず、内科からの薬を飲むだけです。 食生活も、仕事が不規則なので外食も多く、週末家で食べる時は、つまみを食べた後、炭水化物を何種類も食べます。(焼きそば→ごはん→パン) そしてその後、チョコやどらやきなど甘いものを食べます。 この間ずっとお酒(焼酎)も飲んでいます。 タバコも毎日1箱以上は吸っています。 この状態でも、今のところどこも悪いところがないようで、私が注意すると、「俺はどこも悪くないから何も言うな」と怒ります。 食事も私が作らないと自分で勝手に作るか、外に出ていってしまいます。 主人は、ケチなので、外食の時はそれほど食事にお金は使わないようですが、お酒は飲んでると思います。 私は、本を読んだりネットを見たりで、合併症が怖くて仕方がありません。 この状態を続けていったら、確実に合併症は出ますよね? 主人は、薬も飲んでるし、10年以上も大丈夫なんだから、この先も大丈夫だと言っています。 同じような数値を経験していらっしゃる方、糖尿に詳しい方、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 2型糖尿の合併症

    私は、2型糖尿の二年目なんですけど、 何年目で合併症が起こりますか? あと何か血糖が下がる食事のアドバイスも、 できればよろしくお願いします!

  • 隠れ糖尿病、境界型糖尿病について

    2ヶ月ほど前から炭水化物の多い食事や外食後、甘い物を食べた後など尿にお鍋のアクのような泡が島のようにいくつか浮くようになりました。 心配になり泌尿器科へ受診したのですが尿蛋白も糖もマイナスでした。 空腹時血糖値は85 Hba1cは5.4% で異常なしと言われました。 調べてみると糖負荷試験をしないと隠れ糖尿病や境界型糖尿病は分からないと出てきました。 また、自分の空腹時血糖値とHba1cと同じくらいの数値の方で境界型だった、糖尿病だった、という情報もネットで見つけてしまいパニックに、、 もしかしたら食後高血糖で本当は境界型か糖尿病なのではないかと不安で仕方なかったため糖尿病内科へ相談しに行ったのですが、「気にしすぎです。この数値なら糖負荷試験までしなくて大丈夫」 と言われたのですがとても不安です。 外食後か炭水化物を多めにとった1時間後か2時間後に受診してみようか考えているのですが、気にしすぎでしょうか、、?

  • 糖尿病の度合い(合併症など)について

    何度か色々質問をさせて頂き、色々アドバイスいただいていて 誠に感謝しています!(今回も又少し質問させてください!) 80歳の母、眼が見えにくく(片目)なったことで、眼科の医師に 「立派な糖尿病ですよ!糖尿病からきています」と告げられました。 別の内科の医師からも「糖尿病の薬」というのを2種類処方はされていたものの、 私がついて行って詳しく聞いたわけではなかった為、母もあまり「糖尿病」というより・・。 加齢の為の「血圧を下げる薬」「血糖値を下げる薬」 その他を色々頂いている・・くらいにしか思ってなかったのだと思います。 血糖値を下げる薬によりなのか血糖値・・160 しかしHDa1cの値が・・なんと9.7です。 私は絶対に完全なる糖尿病だと思いました。そして眼科の医師の言葉によりそれが更にはっきりわかり 眼科医師が内科医師に手紙?説明文らしきものを次回書いてくれるとの事です。 そこで私が知りたいのは「糖尿病」は合併症が様々で・・それが一番恐いのだという事を知っていたのですが。 皆様の中で、このくらいの症状や、血液検査の値や合併症の様子などから・・ 書き方が悪いかもしれませんが 軽いが(1)として重いが(10)と仮定するならば・・ どういう場合や、どういう状態がどのあたりの度合いなのかなぁ?と思っています。 そして今の母はどのあたりなのか?(この文章では勿論判断しにくいとは思うのですが・・) 経験者のかたなど、どんなことでも良いので・・ こういう事があった・・とか、こうだからこのくらいの度合いである・・みたいな。 もし参考や体験談、経験、お知り合いなどの様子からなど・・。 もし差し支えなければ、色々とお教えいただければ有り難いと思います。 どうぞ宜しくお願い致します!!是非お教え下さい!!!

  • 糖尿病 神経障害についてお聞きします

    50代の彼の病気のことで相談させていただきます。 糖尿病歴15年ほどで、血糖値は高いと350くらい、先月は180でした。 ヘモグロビンA1Cは、ここ最近は忙しくて検査していないようですが、昨年秋は8.9くらいでした。 その前は10を超していたこともあります。 近所の内科に通院していて、薬は飲んでいます。 内科の先生から、専門の病院を紹介されましたが、仕事の時間が不規則なので予約通りに行けないことが理由で、行けないと言っています。 お酒が大好きで、週に2~3日は飲みに行きます。 家で飲む時も、つまみを食べながらずっと飲み続けています。 タバコも一日1箱以上吸っています。 食事は前よりは気にするようになったようで、玉ねぎや果物(みかん、りんご)を 食べたりしているようですが、炭水化物は大好きで食べています。 今年に入ってから、手がしびれると言いだして、先週あった時は、箸を持つのもしんどそうでした。 心臓よりも上にあげるとしびれるそうです。 足は、だるくて気持ち悪いと言います。 膝の上に痛みが走ることがあるようです。 病院に行った方がいいと言ってはいるのですが、本人は糖尿病と結びつけたくないようで、寒さのせいだと言っています。 このままだと、どんどんひどくなるようで、私も怖くなります。 糖尿病の方、糖尿病にお詳しい方、合併症について教えていただきたく ご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 糖尿病患者の空腹対策教えて下さい

    糖尿病で食事療法を実践していますが空腹で目眩がしそうです。Hba1Cは12から11に下がり血糖値も120前後です。食べても血糖値の上がらない食べ物ってありますか?

  • 糖尿病との合併症について

    こんばんは! 糖尿病という病気は他の病気との合併症や一生付きまとってしまう恐い病気と聞いております。 私の恩師に当たる方は若い頃に糖尿病を発症し、数年前から視力が極端に落ち失明寸前だった事がありました。 本題ですが、知人の母親が若い頃から糖尿病だったそうですが、最近になりバセドー病を発症したらしく近日中に入院となりました。やはりこれも糖尿病からの合併症なのでしょうか?そしてバセドー病自体は 治るものなのでしょうか? 知人本人も不安がっておりますが、病気そのものの情報も知りたがっております。是非皆様からのご教授お待ちしております。宜しくお願い致します。

  • 糖尿病

    おはようございます。 昨日、76歳の義理の母が病院で糖尿病の検査指標HbA1cを値が7.8の 糖尿病の初期であると言われました。(血糖値は134です。) さしあたり暫くは食事を気をつけてということで薬などの治療などはありません。 大丈夫なのでしょうか

  • 糖尿病って突然に発症するものですか…?

    指先に痺れがあったので整形外科を受診。 首の骨のカーブが浅いと言われ牽引のため通院していました。 2ヶ月しても改善せず、神経内科へ行ったのが9月初めです。 血液検査の結果、特に異常は見つかりませんでした。 メチコバール錠を処方されていましたが、あまり改善せず。 今週月曜日、食事後に買い物をしていて突然めまいに襲われ、 気分も悪くなってきたので近くの内科へ駆け込みました。 その場で異常は見つからず、血液検査をすることに。 昨日、結果を聞きに行ったところ グルコース(血糖)が173、HbA1c NGSPが8.4という数値で 「糖尿病ですね」と言われました。 食後20分以内の数値ですが、それでも「高いです」とのこと。 指先の痺れは糖尿病の神経障害の可能性が高いため キネダック錠とメチコバール錠を2週間分処方されました。 血糖を下げる薬は今回は見送るとのことで、糖尿に関する 冊子をもらって帰宅しました。 2ヶ月前は正常値だったのに、突然発症したのでしょうか… 今回検査して頂いた内科は掛かり付け医ではありませんので 何度か受診している腎臓内科で治療してもらおうと思ってますが 検査してもらったところで治療するほうがいいのでしょうか…?

  • 空腹時血糖値とHbA1cを測定するなら糖尿病専門医のいる病院が良いので

    空腹時血糖値とHbA1cを測定するなら糖尿病専門医のいる病院が良いのでしょうか? 健康診断で空腹時血糖値101、HbA1c4.7%でB判定がきたので、再検査を受けようと思いますが、糖尿病専門医がいる病院が良いのでしょうか? それとも、普通の総合病院の内科で良いのでしょうか? 糖尿病専門医と普通の内科ではかなりレベル差があるのでしょうか?