• 締切済み

憲法改正したら困る。

次の衆議院選挙で困るのは、憲法改正なんです。 特に先の大戦で大変な思いをした人にとっては、憲法9条改正がよくないと考えているらしいんです。 清き一票を投じるには、どのような内容で考えたらいいか教えて下さい。 護憲の政党があるのも考慮してのことです。

みんなの回答

回答No.1

憲法にはダブっている所や、今の時代に全く合わない所等あり、改正するのは当然と思えます。 日本以外に国ではこれら矛盾が生じた時は憲法を改正しています、憲法9条にしても、米軍統治の憲法で、アメリカ軍が日本を防衛すると言う事にGHQが作った憲法の条文で、現状はアメリカ軍は援助する同盟関係で、日本を守るのは自衛隊なのに、自衛隊に存在を許していません(いかなる武力も)と言う事です、完全に憲法と現実が乖離しているのに、変なこじつけで、自衛隊だから良いと言う無茶苦茶な理屈を強引に使っている。 法律の中で例外中の例外みたいのをこれから先何百年も使って行くのか、それとも自衛隊を完全に無くすのか?現状に合わせて改正するのかの三択だとしたら。 最後の改正が一番良いと思います(どうせ直さなければいけない部分も有る訳です) しかも今回の改正案は9条の改正では無い訳です、9条に関してあったとしても追記です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法改正問題について

    憲法改正問題について、保守政党が憲法の立場をとり、革新政党が護憲の立場をとるという、ある種のねじれみたいなものが存在していますけれども、この理由ってなんなんですかね?  よろしければ教えてください!

  • 憲法改正はわかるが、法律改正の手続はどう行うのでしょうか?

    96条に、この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 と改正の手順が明記されています。 そして、 59条には、 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。 2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。 3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。 と59条には、法律の成立手続を定めています。 憲法改正と法律の成立の手続は、明文規定されているから、わかりますが、 では、法律改正の手続って、どのように行うのですかね~? 誰か教えてください。

  • 憲法改正について

    憲法改正に反対する人は何で反対の立場なのでしょうか? 歴史的に見ても現行の憲法は第二次世界大戦の戦勝国が作った憲法であって、 日本人の作ったものでも、日本人の為に作ったものでもありません。 何だか改正反対政党の言い分を聞いてると、中国や韓国の顔色ばかり気にしてるようにしか思えません。私は日本人による、日本人の為の憲法を作るのは当然の事だと思うのですが違うのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 同性婚が認める憲法改正を主張する勢力が現れたら

    青森で、同性カップルが婚姻届を出したところ 「憲法24条により受理できない」という話がありました。 そうすると、これまで「護憲」と考えられていた勢力からも 「憲法24条を 例 婚姻は両性→両者の合意によって…に改正しよう」という意見が出てきてもいいかと思います。 そうなると今後は「護憲派」「改憲派」というくくりではなく 「24条改憲派」「9条改憲派」のようなくくりになっていくのでしょうか?

  • 徴兵制・憲法改正を反対する政党【戦争の過ちはNG】

    いつもお世話になっております。現在心理カウンセラーの職に就いているものでございます。 早速皆様にお尋ねしたいのですが、12月16日に行われます衆議院選挙にて「憲法改正(第9条)」を掲げている政党についての質問です。 現在分かっている政党は、自民党・公明党・維新の会ですが、逆に憲法改正反対を提唱する政党は、どちらの政党でしょうか? …と申しますのは、私は職業柄か「争い」というのは大反対で、未来を担う若い方々が夢や目標を持っていても国から軍隊に徴兵されるということと、広島市や長崎市で現在も戦争の過ちは繰り返さないという平和な誓いを行っているのにも関わらず、その過ちが繰り返されるという悔しさがあるためです。 誠に勝手なお願いで恐縮ではございますが、どなたか御教授願えないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • 憲法改正できないのは敗戦のトラウマのせいですよね?

    普通に読めば明らかに憲法違反である自衛隊。 それでもなお憲法9条を改正しないで、うやむやでいこう というのは「敗戦のトラウマ」ですよね? さきの大戦でのこっぴどい負け戦さ 多くの玉砕、学徒動員、特攻隊 全国主要都市、市街地での無差別な空襲、 原子爆弾2個による数十万の市民の犠牲、その他 先の大戦はなんだったのか、 日本人の立場から見直さないといけないんじゃないでしょうか? 憲法改正を発議する前に

  • 「憲法9条改正」←これって商標登録できますか?

     ぶしつけな質問でごめんなさい。教えていただきたいことは表題のとおりです。  「憲法9条改正」という言葉は商標登録可能でしょうか。パッと見、一般的な名詞っぽいのですが、「憲法」+「9」+「条」+「改正」といったように、かなりの合成語のようにも見えます。それなので、「阪神優勝」よりは登録可能っぽいと思います。  それがだめなら、「憲法9条守るん♪」とか「憲法9条変えるぴょん★」はたまた「憲法Q条」ではどうでしょうか?  皆様のご意見をお聞かせください。 (大学のテストシーズンですがテストの答えを教えてもらおうというものではありません。法学部生ではありません。商標について具体例を挙げて知りたかったんです。ちなみに、護憲活動家でもありません。商標例はあくまで文字例です。憲法9条のお話は他でお願いします。)

  • 憲法改正?

    国民投票法が、衆議院を通過しました。 恐らく、成立、施行されるものと思います。 第一六四回 衆第三〇号 日本国憲法の改正手続に関する法律案 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16401030.htm 第166回国会 議案の一覧 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm 上掲サイトからすると、126条により、「有効投票の総数の二分の一を超える場合は、当該憲法改正について国民の承認があったものとし、有効投票の総数の二分の一を超える旨の通知を受けたときは、直ちに内閣総理大臣が当該憲法改正の公布の手続を執らなければならない。」とされています。 ここで公布される憲法は、改憲された「新憲法」なのでしょうか、それとも、条文のみを修正した「改正憲法」なのでしょうか?

  • 日本国憲法を改正するための手続き

    I日本国憲法を改正するための手続きをどのように変更すべきだと思いますか? (1)各議院の総議員の過半数以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (2)各議院の出席議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (3)各議院の出席議員の過半数以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (4)96条を改正せず、現状のままで良い。 (5)手続きが面倒なので、クーデター起こして憲法を破棄する。 (6)その他 II憲法改正に衆議院の優越を認めるべきだと思いますか?参議院が憲法改正草案を否決した場合、衆議院の議決が国会の議決となり、発議される。 III認めるべきという方に質問。 (1)参議院が、衆議院の可決した憲法改正草案を受け取った後、国会休会中を除いて何日以内に、議決しなければこれを否決されたものとみなすべきでしょう? (2)憲法改正について、両院協議会の開催を義務づけるべきだと思いますか? それとも任意的開催で良いとお考えですか? (3)参議院が衆議院と異なる議決をした場合、衆議院で再議決すべきだと思いますか?それとも衆議院と異なる議決をした時点で衆議院の議決が国会の議決とされ、発議されるべきとお考えですか?衆議院で再議決する場合、賛成に必要な用件を出席議員の三分の二以上の賛成とすべきですか?それとも総議員の三分の二以上の賛成とすべきですか? IV国民投票において、なにをもって過半数の賛成を得たとするべきだと思いますか? (1)有権者全員の過半数(例えば総員が100万人であれば、50万1票以上の賛成を必要とする)。 (2)投票総数の過半数。 (3)有効投票総数(無記入など無効票はカウントしない)の過半数。 できれば理由もお聞かせください。 ソース http://www.nippon-sauce.or.jp/

  • 憲法改正に関する各党の考え方・・・

    今、学校の課題のレポートで衆議院選挙のことについて書かなければいけないのですが、全然ニュースや新聞を見ない私は何を書いていいかさっぱりです。 で、いくつか先生が挙げてくれたテーマの中から憲法改正に関する各党の考え方について書こうと思うのですがよくわからないもので・・・・(;^_^A 自分でもできる限り調べようとは思いますが、もし、よければ誰かわかりやすく教えてくださる方がいたら教えてください!!! ちなみに、私は中学生です。