• ベストアンサー

病院移転の場合カルテは?

連続ですみません。 今年から近所の総合病院に通院しています。 今度引っ越すことになり、今の病院に通えなくなるのですが、新しい病院へ移るとなるとまたもう一度精密検査を受けなおさなければならないのでしょうか? つい最近検査を受けたばかりなので、希望としては今の病院のカルテを新しい病院へ移してもらうことができればいいと考えているのですが、可能なのでしょうか? 実際にした方、有料でしたか? 不都合はありましたか? 主治医に直接言えばよいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。

  • 病気
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s61-lj57
  • ベストアンサー率20% (43/209)
回答No.5

 裁判での証拠保全など、特別な場合を除いてカルテは原則的に院外に持ち出せません。たとえそれを作成した医師であってもです。転院するのであれば紹介状と、検査データなどカルテの中の必要な部分のコピーをもらうのが一般的です。尚、紹介状は通常有料です。  このサイトはこのジャンルのような、回答時に警告が出るようなジャンルであっても、無責任な回答が氾濫しています。あまりあてにしない方がいいかもしれません。  医療関係者ではありますが、法的な根拠については自信がないので一般人にしています。

drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。カルテは院外持ち出し禁止で、紹介状と検査データを貰うことになるんですね。 カルテを貰えなくても検査データを貰えるのなら満足です。 事前に知ることができて良かったです。 その2点について貰えるように病院に相談してみます。 参考になりました。

その他の回答 (6)

  • N_Flow
  • ベストアンサー率56% (86/153)
回答No.7

>今年から近所の総合病院に通院しています。 >今度引っ越すことになり、今の病院に通えなくなるので >すが、新しい病院へ移るとなるとまたもう一度精密検査 >を受けなおさなければならないのでしょうか? >つい最近検査を受けたばかりなので、希望としては今の >病院のカルテを新しい病院へ移してもらうことができれ >ばいいと考えているのですが、可能なのでしょうか? 病院によって対応はまちまちです。 まだ普及率は低いですが、双方の病院で電子カルテを採用している 場合はカルテやスキャナーで取り込んだデータ(処方している薬名、 血液検査の結果や病理のコピーやレントゲンや MRI・ CT)の転送 サービスをしている場合もあります。 新しい病院がまだ決まっていない場合は、カルテ開示に応じないこ とがあります。 また、セカンドオピニオンは禁句です。 新しい病院が決まっている場合多くの病院では、 ○カルテのコピー ○処方している薬名、血液検査の結果や病理のコピー ○レントゲンや MRI・ CTの貸し出し(要返却) ○紹介状(4000円前後) 以上を必要に応じてセットで出すようです。 病院では、カルテや各種検査データを5年間保存する義務があります。 従って、5年経過すると破棄されることがあります。 ●カルテのコピーにも応じない病院は、不正を行っている可能性が 高いです。 カルテ開示 は、一九九八年に厚生省の検討会が法制化を打ち出し ましたが、日本医師会の反対で法制化は見送られ、九九年二月、日 本医師会が「原則開示」をうたった指針を倫理規範として策定する に止まっており、事実上病院の判断に任されているのが現状です。 アメリカではカルテは当然診療費を払った患者さんのものとされて いますが、日本ではカルテは病院のもので、患者さんが勝手に覗い てはいけないことになっています。 そのため一部の病院では、医療過誤、医療ミスとよばれるものだけ でなく、医療犯罪とよぶべき、患者の命よりもお金儲けを優先する ような乱診乱療や医療費の架空請求等の発覚も後を絶ちません。 カルテ開示に応じない理由として ○患者に正確な病名や病状を知らせていない場合それがばれてしま  う。 ○不必要な投薬や検査が行われているときそれがばれてしまう。 ○医療ミスや医療事故が隠されているときそれがばれてしまう。 ○カルテを渡したら患者がよその病院に逃げてしまう、などです。 カルテ開示を法制化することで ○正確な病名や病状を知ることができる、すなわち病名告知の推進。 ○必要最小限の投薬や検査、すなわち薬漬け・検査付け医療の解消。 ○医療ミスや医療事故の回避・予防。 ○医師選択権および医療連携が推進されます。 ●欧米におけるカルテ開示のスタンス 医療情報がいくら開示されてもそれが患者さんに利益をもたらさな ければ意味がありません。 真のカルテ開示は以下の条件を満たしていなければなりません。 カルテ開示はカルテのみならず、レントゲンフィルム、病理標本、 保険請求も含めた全ての医療情報を対象にするものです。 医療情報の所有権は患者さんにあり、医師はいかなる理由があろう ともその開示・提供を拒んではなりません。 情報提供は原本のコピーを原則とします。 紹介状(診療情報提供書)は経過と検査結果を一覧でき便利ですが、 情報が欠落したり誤記されることもあります。 カルテは開示することを前提として患者さんにも理解できるよう簡 潔な文章で正確に記載されるべきです。 病理やレントゲンの所見が患者さんに難解な場合は、分かりやすい 説明文を付記することが理想です。 ●日本でもカルテ開示を積極的に推進している病院があります。 ○当院における配布型カルテ開示の実際 http://www.minato-coop.com/ikyoku/karute3.html ○「八女中央病院」 カルテ閲覧はこちらをクリックして下さい。 https://www.himeno.or.jp/NetKarte/home.nsf ○患者の携帯に電子カルテ…千葉の19病院 「電子カルテ」を携帯電話で見られるようにする国内初のサービス http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040526so11.htm 以上参考まで。 お大事に。

参考URL:
http://www.minato-coop.com/ikyoku/karute3.html,https://www.himeno.or.jp/NetKarte/home.nsf,http://www.yomiuri.co.jp/iryou
drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電子カルテ採用しているところもあるんですね。 新しい病院を決めてから今の病院に相談したほうが良さそうですね。 引っ越すのは決定したのですが、引越し先がまだ確定していないので(ほぼ確定はしていますが)はっきりと決まった時に病院に言ってみます。 カルテ開示に関しては対応が様々で色々問題があるんですね。 カルテに関わらず日本の病院は閉鎖的なところがありますね。ミスをしても相手側は絶対に謝りませんからね・・ URL勉強になりました。

drifterz
質問者

補足

たくさんの回答本当にありがとうございました。 ポイント発行にかなり悩みましたが、これで締めさせていただきます。 ポイント差上げた方も差上げられなかった方も同じように参考になりました。

回答No.6

医療機関に診療情報提供書として用意してもらえれば保険適応ですので自己負担分は少なくて済みます。 ただ紹介先が決まらないうちは書いてもらえない可能性があります。(参考URLのAとBの違い) レントゲンやMRIなどはコピーしてくれる病院もあります。(実費ですが) コピーしてもらえなくも「貸し出し」はOKの場合もあります。 引っ越し先の病院にかかって、「前病院の細かいデータを見たい」と言われた時、データのコピー等用意して頂けるようお願いしておいた方が安心ですね。 これからも治療を受け続けるために過去の状態と比較できるようにしておくことはとても大切なことです。

参考URL:
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/zyouho.htm
drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 診療情報提供書というのは初めて知りました。 保険が適用されるんですね。 病院でたずねてみます。 新しい病院へ診察に行った際に向こうから前のデータを見たいと言われるかもしれないですしね。 そういう制度があるなら安心です。

  • magu1026
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.4

2年前、家族が転院しました。 引越しなど、物理的に通院できなくなったわけでは なく、転院したので、質問者様とは条件が異なるのですが、紹介状、および検査結果はいただけましたが、 カルテはいただけませんでした。 コピーでもいいと申したのですが、断られました。 「カルテは一切、院外へは持ち出せません!!!!」てな感じでした。 ちなみに紹介状は有料でした。(金額は忘れました)

drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カルテは貰えなかったのですね・・。 それは通えるのに患者側の都合で転院したから・・という事情だったからなんでしょうか。 診断結果と紹介状は頂けるんですね。 それだけでも貰えることがわかって安心しました。 私も今通院している病院が不満でどちらにしても転院を考えていました。 紹介状は特定の病院宛てに書いてもらうものなのでしょうか?

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

主治医に引越しする事を話して新しい病院へ紹介状を書いて 貰えます。カルテなど診療記録も封筒に入れて貰えます。 料金は掛らなかったと思いましたが自信ありません。

drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介状・カルテ・診断記録がセットでもらえるんですね。 それだと安心です。 料金は高額ではなさそうですね。 紹介状というのは、その主治医の知り合いの病院(医者)を紹介してくれる、または自分が通いたい病院を決めてその病院宛に紹介状を書いてもらうということでしょうか? 引越し先がほぼ確定しているのですが、まだその周辺の病院を調べてなく、さらに私自身が家から独立して違う場所で一人暮らしをするという案も出ているので、場所はまだ確定していないんです。 通う病院が決まっていなくても紹介状やカルテを貰えるのでしょうか。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

カルテを移してもらうことは無理でしょう。 最悪の場合、カルテは裁判資料にもなりますからね。 要点を書き写した紹介状を書いてくれると思います。

drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カルテは無理でしょうか? カルテは貰えるという方と貰えないという方がいらっしゃるみたいですが、病院や医師によって考え方が違うのでしょうか? 紹介状が貰えるのが一般的なんですね。

回答No.1

個人病院、総合病院どちらに通院していらっしゃっても、個人カルテはあなたのものです。 問題なくそれを他の病院に持って行けますよ! 普通に行動してください。

drifterz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分のカルテは持っていけるんですね。 安心しました。 また高くて痛い検査を受けるのは憂鬱なので・・。 病院に相談してみます。

関連するQ&A

  • 廃業する病院のカルテは貰えるのでしょうか?

    両親が長年主治医としてきた病院(開業医)が、 院長の高齢を理由に今度、病院をたたむことになりました。 新しい病院を探さなくてはなりませんが、その時 病歴とか、検査の結果など、過去のカルテは 貰えないものなのでしょうか?(主治医は紹介状は用意するけど、 カルテは渡せないと言っています) 両親も高齢で、またたくさんの検査をするのを 嫌がっています。 よろしくお願いします。

  • 病院のカルテについて教えて下さい。

    はじめまして、軽度の鬱と睡眠障害で通院している者なのですが、 現在、通院している病院(個人開業医)に於いて、私自身の症状等を聞いてもらえなくて、いきなり血液検査やCTなどをされ、その医師が何となく信用できなくなりまして、別の病院へ移りたいと考えているのですが、この際、今の病院のカルテを公開と言いますか、コピーなどをもらえるものなのでしょうか?また、CTの画像等も渡してもらえるのでしょうか?

  • 主治医(精神科)が移転してしまいます、病院を変えるべきでしょうか

    ご質問させて頂きます。 PCを操作するのも一苦労なので お見苦しい点がありましたら、申し訳ないです。 現在、鬱病、パニック障害その他で とある病院(●とします)で1年4ヶ月ほどお世話になっている主治医(往診)の方がいます。 8月7日付けで本来の勤め先の病院(△とします)に戻ってしまうようです。 かわりに私が通院していた日には医院長の方が入るようです。 私にとっては●病院は、とても広く綺麗で快適で慣れている とても良い病院です。医院長の診察が受けられるので現在苦しんでいる アカシジアを治してくれるかもしれません。こちらは駐車場は無料で、売店もある大きな病院です。 △病院は狭く、精神的にはあまり良い環境ではありませんでした。 ですが慣れ親しんだ、主治医の先生がいます。 あと駐車場が有料なのが厳しいです主治医の先生は韓国の方か中国の方なのでたまに何を言っているのか分からない時があります。 希な病気のアカジシアを把握していたので 勉強不足な方ではなさそうです。 後、3ヶ月弱で障害年金の申請も出来ます、ですが△病院に通院した場合 カルテがないので少々不安です。この場合カルテも持ち出してもらえるのでしょうか。

  • カルテの写しってもらえない?

    現在通院中の病院があるのですが、転院を希望しています。 長く通院していますが、一向に良くならないし、主治医は医療専門用語を使っての簡単な説明しかしてくれず、聞きなおしても違う専門用語。 良くならない理由は、私の体質に問題があるから・・・と、原因究明もしてもらえず、同じ症状と同じ処置、同じ薬の繰り返しです。 今の主治医に不信感を持ってきましたので、他の病院で診てもらいたいのですが、知合いの医師の話だと「そういう医師は紹介状は書いてくれるけど、実際に私が他の病院で話す事と内容がかなり食違うと思うから カルテの写しをもらえるとハッキリするんだけど・・・」と言います。 でも、カルテは病院の持出し禁止書類だから容易にはもらえないらしいんです。どうすれば、カルテの写しをもらって転院できるのでしょうか? 医療従事者、もしくは経験のある方アドバイスお願いします。

  • 病院の電子カルテと紙のカルテ

    大学病院で4つの科にかかっているのですが 今は電子カルテですよね。 3人の医師は電子カルテに打ち込んで終わりですが 1人の主治医だけ電子カルテには少しだけ あとは紙カルテにいつも長々と手書きで記入されてます。 なんでだろうと、気になりました。 わかる方おられたら教えて下さい。

  • 転院後のカルテ開示はどっちの病院で?

    今通院してる病院ではなく前の病院のカルテのコピーが欲しい場合どっちの病院にお願いするんですか? ※紹介状を書いて貰って今の病院に来ました

  • カルテ開示と転院について

    複数の疾病治療を目的に総合病院の内科で診察を受けていますが、主治医の専門とする疾病以外の相談に対して納得のいくレスポンスが得られません 人間的にも治療内容にも具体的な問題があるわけではないのですが、なんとなくベクトルが合わないような、はぐらかされるような感じです 他の専門病院に行こうと思っていますが、今の主治医に対してどのような言い方をしたら良いか考えても、挨拶の言葉が浮かびません また、今までの検査データの記録や治療経緯をいただくことはできるでしょか(カルテのコピーをお願いすることはできるのでしょうか)? どなたか、アドバイスをいてください よろしくお願いいたします

  • 病院のカルテの保管期間について

    病院のカルテは通院しなくなっても、5年の保管期間があると聞きました。 私の通院していたかかりつけ病院(以後A病院と記載)には入院施設がなく、A病院の紹介で別の精神科に(以後B病院と記載)入院して、退院後、一時期そちらに通院していました。 B病院に通院しなくなって、5年くらいです(曖昧です)。私がA病院に通院している今、入院する状態になるとB病院と決まっていました。 わけあってA病院からB病院以外に転院しようと決めたけど、A病院から書いてもらっていた診断書には、B病院で診断された病名や診断歴がないです。 私のカルテはB病院には、まだあるのですか?

  • 親の病院のカルテ等を請求できるのか?

    79才の母が3週間前に2度の脳内出血をおこし、救命の為に開頭手術をおこないました。 1回目の出血時より状態は重く、右側麻痺の寝たっきり介護に鼻からの栄養をし、意識はしっかりしていますが、意志疎通はできません。 ほんの少しだけ訳のわからないことを喋ったり少しなら車椅子に座ることはできます。 そこで心配なのは、母が以前から患っていた白内障と緑内障の病気です。 白内障の方は6月の時点でかなり進行しているらしく9月に手術予定でした。 しかし今は目の手術どころか検査も無理な状態です。 入院中の総合病院の脳外科担当医を通じて総合病院内の眼科医に相談をしましたが、緑内障の点眼なら可能だが検査が難しい状態なので点眼薬を出せないとの意見でした。 (母が以前通院し白内障手術予定だった眼科医と現在入院中の総合病院内の眼科医とは別の病院です) そして質問ですが、以前母が通院していた眼科医に白内障緑内障の検査結果のデーターを私(個人)が話のむねを言って出してもらう事は可能なのでしょうか?ネットでは本人もしくは本人の了解がいるとなっていますが、どうなんでしょうか? 現在入院中の脳外科と眼科医は母が以前通院していた眼科のかかりつけ医にデーターの取り寄せを病院から病院への直通は消極的な感じなので悩んでいます。 次にいくリハビリ病院か施設では眼科がなく、通院や検査など今よりもっと困難になるはずです。 それと白内障、緑内障の点眼薬は早期にいれてあげたいと思うのと、眼科検査はいつできるのか、もう不可能なのかが不安なので以前の白内障緑内障のデーターが欲しいです。 しかし、個人で本人でもない者が医師に母のデーターやカルテを病院宛に出してもらう事はできないのでしょうか? どうか知識や経験のある方のご意見をいただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 病院のカルテの引越し

    昨年に早期の胃がんが見つかり手術を受けました。 早期だった為、内視鏡による手術ですみましたが、2ヶ月に1回の 通院をする様になりました。 ところが今日病院に行ったら、外科の先生が変わるとの事で 週2回(火・水)から週1回(土)に変わるとの事でますます通院 しにくくなりました。 そこで病院を変わりたいのですが、いままでの病歴のカルテをもらって 次の病院に行くといった事が出来るのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう