• ベストアンサー

あなたの『マルコヴィッチの穴』は?

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.5

司会者「みなさま,今晩は! びっくり人間ショーの時間です。今夜のびっくり人間は,秋田県からおいでいただきました仮名・男鹿一郎さんです。男鹿さんは,なんと意識を分離して他人の体の穴から侵入し,その人が見ている光景を盗み見るという特技の持ち主です。」 司会者「男鹿さん,今夜も好調ですか。」 男鹿「はい。先ほど女子アナの視覚を盗んで,あなたの弁当をのぞきました。」 司会者「おーっと。いきなりですね。おかずはなんでしたか。」 男鹿「茸ソースの和風ハンバーグでした。」 大月教授「猿芝居はやめろ。局じゅうその弁当食ってんだよ。君も食べたんだろう?」 司会者「まあまあ。それでは今夜のセットを解説いたします。男鹿さんはこちらのブースに入っていただきます。カーテンの反対側には,見学者のなかから任意に選ばれたモニタに入っていただき,ある画像を見ていただきます。男鹿さん,よろしいですか。」 男鹿「はい。」 司会者「意識はモニタのどの穴から侵入するんですか。」 男鹿「どこでもいいのですが,視神経に近い鼻の穴がいいです。」 司会者「モニタさん,あわてて鼻を押さえられてます。大丈夫です,何も感じませんから。では,第1問です。」 モニタ「私がいま見ている画像は何ですか。」 男鹿「ケツの穴です。」 司会者「えっ,もう一回言ってください。」 男鹿「ケツの穴です!」 大月教授「あっはっは,こりゃ傑作だ。」 司会者「大変な回答がでてきましたが,モニタさん正解はなんですか。」 モニタ「麻雀のイーピンです。」 司会者「う~ん。惜しい。では第2問です。こんどはモニタさんからヒントを言っていただきましょう(またケツの穴なんて言われたらかなわんよ)」 モニタ「私が見ている,ある有名なアニメは何でしょう」 男鹿「ドラえもんです。」 司会者「ドラえもん,でいいですか。本当にいいですか。」 男鹿「はい,間違いありません。」 司会者「正解はなんでしょう。」 モニタ「ケロロ軍曹です。」 大月教授「なんだね,君の超能力はネコとカエルの見分けもつかんのかね。」 司会者「う~ん。男鹿さん,今夜は緊張されたのか,結果はいまいちでした。では,また来週お会いしましょう!」

oya_zico
質問者

お礼

passersby2さん、こんにちは。 それにしても、ネコとカエルの区別がつかないどころか猿芝居とは・・・ 男鹿さん、おかーさんから、どんな教育を受けたのでしょうか? ナマハゲから悪い子になっちゃダメだと言われて育ったはずなのに。 「穴があったら入りたい」?いや、ここまで来たら、もう、恥ずかしいという言葉すら忘れている? それとも、番組スタッフ含めて同じ穴のムジナ?出身地すら嘘、脚本通りなのかもしれませんね。 な~んつって、女子アナにケツの穴、あなをかしき小話ありがとうございました。 (有名なアニメ=アナと雪の女王だと思ってしまいましたが)、 仰る通り、もし、男鹿一郎の穴なるものが発見されたとしても、非科学的なるものとして、大槻教授らに批判され商売にならないでしょうね。 では、科学的なもので、 VR(ヴァーチャルリアリティ)の穴なるものを作って疑似体験・・・そういえば、ネット上に24時間誰かの部屋が覗けるというサービスが、既にありそうですね(苦笑) ふ~う、既に私の頭の中は、時代遅れだったとは・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マルコヴィッチの穴(ネタばれになるかも・・・)

    マルコヴィッチの穴には、 ブラッドピット、ウィノナライダーも出演しているそうですが、どこにでていますか?? ゲスト出演みたいな感じでチョコっと出てると聞きました。 かなり注意深く映画を見たつもりなんですけど、 ぜんぜん発見できませんでした。 誰か分かった方お願いしますm(_ _)m

  • 我思ふ故に<彼>在り?

    かなり前の映画ですが、 「マルコヴィッチの穴」(でしたか)というのがありました。 人気俳優のマルコヴィッチ氏の中に、 うだつのあがらないあやつり人形師の主人公の男性が入って、 マルコヴィッチ氏になって考え、行動してしまうという映画でした。 そこで私は思ったのですが、 今日、哲学の世界で、 「自分が考え、行為しているようで、実はそれは他の何者かがしている」 ということがあるのでしょうか? 学生時代、そういったことを扱っていた哲学の授業にお邪魔したことがあったのですが、 専門でもなかったため、ちんぷんかんぷんで単位だけいただいてそのままでしたた…。 人の主観とか、その道に明るい方、よろしくお願いします。

  • 小さな扉を開けたら、そこには何がありそうですか?

    先日、1戸建ての貸事務所を見に行ったら、階段の先に普通の半分以下のサイズの小さなドアがありました。 見に行った皆で、このドアを開けたら一体何があるのか、いろいろな意見が出ました。 そういえば、『マルコビッチの穴』という映画では、こんな扉を開けると、そこはマルコビッチの頭の中だったなあと、思い出しました。 皆さんは、この扉を開けると、そこには何があると想像しますか? 現実的なものから、『マルコビッチの穴』的な飛んだ想像、或いはロマンチックな夢まで、ご自由なご回答をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • どんな穴を掘ったことがありますか?

    子供の頃、私はよく裏の畑に穴を掘って、中に入り込んで遊んだものです。 ちょっと身をかがめると身体が隠れるくらいだったんで、多分1m近い深さがあったのではないかと思います。 今考えると、何が面白かったのか自分でも分かりませんが(笑)、まあよくそこまで掘ったものです。 そんなことを思い出していると、そういえば最近穴を掘ることがなくなったなあ、と思いました。 妻は生ゴミを埋めるのに、庭に小さな穴を掘っていますけど、私は死んでしまった亀を埋めた時に掘ったくらいかなあ・・・ 皆さんはいかがでしょうか。  穴を掘った思い出はありますか?   今でも、穴を掘っていますか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ジョン・カサベテス監督のモノクロの映画で、主人公の俳優が、ひたすら笑っ

    ジョン・カサベテス監督のモノクロの映画で、主人公の俳優が、ひたすら笑ってしゃべる作品の題名をご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 耳の穴の中は、洗うもの?

    はじめまして、タクミパパと申します。私と妻とで意見が違いましたので、皆さんの意見を伺いたくて、書き込みさせていただきました。 と言いますのは、お風呂に入ったときの、子供の洗い方なんですけれども、妻はシャワーで耳の穴の中にお湯を掛けて洗うそうなんです。小児科のお医者さんに、そう指導されたそうなんです。 しかし私は、経験上、耳の穴の中に水分を入れると、炎症が起きるのではないかと、不安でしょうがありません。子供も、耳を洗うのは嫌がります。 耳の中をお湯等で洗うのは、現在では常識なのでしょうか? それとも、妻はお医者さんの言う事を聞き間違えたのでしょうか?皆さんのご意見を、お聞かせてください。

  • 「マルコヴィッチの穴」

    昨年の年末に「マルコヴィッチの穴」 をビデオで録画して見たのですが、 最後の数分が私のミスで、録画できていませんでした。 7年後?の場面で、ロッテとマキシンが、娘と一緒にいる場面で、 プツっとビデオが切れていたのですが、 この後のストーリーを教えて下さい。お願いします。

  • 昔見た映画のタイトルが思い出せません

    初投稿です、よろしくお願いします>< 昔見た映画で恐らく15年ほど前だと思いますがVHSで見た物で スプラッター系などの映画を数本見ていた中にあったものです。 覚えているあらすじは ・マフィアの様な人たちがデータチップの様なものを取引していて そのチップの中には逃亡している犯人の視覚情報や セックスしている男の視覚情報などが入っていて、 その人が死んだあとにそのチップを頭から抜く?か何かで 取引している映画でした、犯人は逃亡中ビルからビルへ飛び移るのに 失敗して転落死してしまい、死亡 主人公がそのチップを使い、犯人の気分になり一人称視点の映像で 迫力ある映画でした、もしかしたら麻薬とかも使ってたかもしれません。 少しアダルトな表現などもあったのでもしかしたらアダルトビデオに分類されるものだったのかもしれませんが、発想はマルコヴィッチの穴と非常に似ていて、他人の視点になれる物でした。 これだけの情報ですがもしわかる人がいらっしゃいましたらご教授ください><

  • 映画ワイルドパーティー

    こんにちは。 映画に出ていた俳優さんについて教えて下さい。 ラス・メイヤー監督の1970年の映画『ワイルドパーティー』を見てとりこになり、先日特典付きのDVDを購入しました。 映画に出ている俳優さんはみんな魅力的ですがほとんどが無名だったそうなのですが、Zマン役のジョン・ラザーがひとめで好きになりました。 この映画が初めての映画だったそうですが、その後出演した映画はあるのでしょうか? 彼についてご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 頭わいいけど

    "頭はいいけど成績は悪かったり"、"頭はいいけどちょっと不良"みたいな主人公が登場する、映画を教えてほしいです。 ウォーゲームの主人公は生物でFをとったけど、コンピュータを使って、Cに書き換えたりしてました。 ターミネーターの主人公(ジョン・コナー)はとても頭がいいです、特に、サラコナークロニクルズでは、8年後にタイムスリップして、その年代の技術をあっという間に理解しているシーンもありました。 ↑見たいな主人公が登場する、映画があれば教えてください