• 締切済み

この help inform の用法について

人工知能についての英文です。 この help inform はどういう意味でしょうか? そして、動詞が二つ続いているのはどういった用法なのでしょうか? 文脈としては、人間は「テレビゲームとは一般的にどういうものか」という知識があるので初めてのゲームでもほんのひと目て概略を理解する(最新鋭の人工知能でさえそれには何十時間もかかる)という話をしています。 ( general world knowledge というのもよくわかりませんでした。「現実世界の全般的な知識(物には重力が働く、とか)」なのか、「ゲームの世界についての認識(主人公が他の物体に当たると普通は死ぬか得点になるかのどちらかである、とか)」という意味なのか…? 前後の文からもよくわかりませんでした) In this way, general world knowledge and previous video games may help inform exploration and generalization in new scenarios, helping people learn maximally from a single mistake or avoid mistakes altogether. 試訳)こういうふうにして、全般的な世界の知識や、先行するビデオゲーム(の経験)は、新たなシナリオの中での探索や一般化に情報を提供しうる。人が、たった一回の間違いから最大限に学習することや、誤りを完全に回避することを助けることができるのである。

みんなの回答

回答No.3

general world knowledge はどちらかというと前者ですが、 そういう大げさなものではありません。 一般的な、世界・世間の知識。 普通に人間として暮らしていて身につけるような一般知識のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

何十回と質問になってきたことです。 https://okwave.jp/qa/q8719511.html O がある場合で考えると、 help O to do は tell/ask/want/expect/allow などの tell O to do と同じパターン、 to がない、help O do は make/let/have の使役動詞、see/hear の知覚動詞と同じパターンです。 go (and/to) do や All you have to do is (to) do ... で、to がなくなることがあるのは、 もともと、動詞の原形が今の不定詞の名詞的用法みたいな、 動詞の名詞形であった、ということに由来します。 だから、work みたいな、動詞と名詞が同形になったりするわけで、 彼らの血の中に、日本人が思う原形と違った感覚が残っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

help inform + Noun = help to inform + Nown と見ればいいです。特に help という動詞などはこういう形がよく用いられます。他にも go get it など、よく見かける構造です。help や go などの動詞に続く to + 動詞 + 名詞 (目的語) の部分をひと固まりのようにみなして、help や go の目的語であるかのような感覚を持つために、to という前置詞まで省略してスッキリさせたわけです。とてもアクティブな感じを与える効果が出ます。 world knowledge は 「世界知」 と訳されることが多いかと思いますが、ご指摘のとおりで 「現実世界の全般的な知識」 という解釈でいいと思います。人間が知覚によって世界を認識し、人間の認識の対象である 世界 のありさまについて、世界はこのようなものである」 という 知識 を得るわけですが、その 知識 が 世界知 というふうに言い表されます。 > In this way, general world knowledge and previous video games may help inform exploration and generalization in new scenarios, helping people learn maximally from a single mistake or avoid mistakes altogether.  かくして、人が既に自分のものとしている世界知と、これまでビデオ・ゲームをプレーしてきた経験から得たものが、未知の展開を探索したり把握したりするのに役立つのであり、プレーヤーをして、ミスを一回犯しただけでも多くのことを学ばせ、同じようなミスを犯さないようにさせるのだ。

2424ookk
質問者

お礼

go get it と同じ用法、というのはとてもわかりやすいです。ありがとうございます。 訳文がきわめて自然で度肝を抜かれました!すごいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳

    抜き出した文章なんですが以下の和訳の添削をお願いしたいです>< (1)the study of the nature and behavior of natural things and the knowledge that we obtain them. 自然の研究と自然の物の行動と知識は私たちが手に入れるものです。 (2)knowledge about the structure and behavior of the natural and phsical world, based on facts that you can prove, for example by experiments: 構造と自然の行動と物理的な世界の知識はあなたが証明できる事実にもとづいている。例えば実験によって (3)knowledge about the world, especially based on examination and testing and facts that you can proved. 知識についての知識、特に試験とテストとあなたが証明した事実について基づいているもの。 (4)knowkedge or a system of knowledge covering general truths or the operation of general laws. Such knowledge or such a system of knowledge concerned with the physical world and its phenomena. 知識又は知識のシステムは一般の真実又は一般の法則の操作をカバーしている。このような知識又はシステムは物理的な世界とその現象に関係している (5)the systematic study of the nature and behavior of the material and physical universe,based on observation, experiment,and measurement,and the formulation of laws to describe these facts in general terms. 自然と物質的で物理的な宇宙の組織的な研究は観察、実験、測定、法則の公式化に基づいていて、これらの事実は一般の言語で描写される。 間違いなどありましたら正しい和訳お願いします><

  • PLEASE HELP ME!!!!!

    I really need help on this: In my world history class at school, I have to write a paper on the 3 "places of worship" centered in Israel→Christianity, Judaism and Islam religion. If there is one,an english URL will really help.

  • これはなぜisを使うのですか。

    Space exploration and exploitation is a major driving force in advancing the frontiers of knowledge. こういう文があったのですが、isがareにならないのかなと疑問に思いました。 explorationという名詞とexpoitationという名詞をandがつないでいて、spaceという、「宇宙の」という意味の限定用法の形容詞がそれぞれの名詞にかかっているから、「宇宙の探検」と「宇宙の開発」が主語になるはずです。つまり、主語は複数だと思ったので、areが適切なのではないかと思いました。 これがisでokな文法的な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文和訳お願いします。

    Factuality, the world of data and observation, and a sense of reality, the perspective in which we understand evidence, do not yet constitute the world of knowledge. Erikson suggests a third dimension of existence, actuality, which for our purposes means knowledge gained in and through action. です。よろしくお願いします。

  • 英文和訳お願いします。

    Factuality, the world of data and observation, and a sense of reality the perspective in which we understand evidence, do not yet constitute the world of knowledge. Erikson suggests a third dimension of exstence, actuality, which for our purposes means knowledge gained in and through action. です。よろしくお願いします。

  • 私の英和訳を訂正してくれますか?

    この文章は「黙秘権」について  ------------------- So in other words, invoking your right means, “the right to stop the interrogation”. This is common knowledge and known through-out the world. Not only that but it's written everywhere, in court documents and in law enforcement manuals, etc.. つまり、「黙秘権を行使する」ことは、「取調べを中止する権利」を意味している。 これは世界共通の知識である。その上、あらゆるところに、裁判所の書類や警察の捜査規範手帳などに書かれている。 -------------------

  • embraced byの意味が分かりません

    The information is embraced by more general knowledge in the public domainの意味がわかりません。「当該情報は、一般知識として公知と見なされている」という意味でしょうか? このembracedは、「含まれている」という意味で、embraced in the public domainは「公知に含まれる」となると思うのですが、「embraced by」の部分が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 man,though his body is insignificant and powerless in comparison with the great bodies of the astronomer's world,is yet able to mirror that world,is able to travel in imagination and scientific knowledge through enormous abysses of space and time.

  • 機械学習における rich, enrich の意味

    人工知能の論文で、rich という単語が頻出するのですが、「豊か」というふんわりした語感以外に意味がよくわからず困っています。 たぶん、「より多くの裏付けがある」という意味だと思うのですが、それでよいのでしょうか? それとも、学術語としてもっと厳密な意味があるのでしょうか? そして、なにか他に決まった訳語があるでしょうか?   以下に例をあげます(訳して頂きたいわけではなくて、この論文での rich の使用例として挙げるのみです)。 (1)…ground learning in intuitive theories of physics and psychology, to support and enrich the knowledge that is learned 試訳)物理や心理についての直感的理論を学習の基礎に置くことによって、学ばれる知識を、より支えのあるものとし、より豊かなものにする。 (2)…using previous knowledge to make richer inferences 試訳)より豊かな推論のために、先行する知識を使って… (3)A primary job of learning is to extend and enrich these models… 試訳)学習とはまず第一に何であるかというと、これらのモデルを拡張し、豊かにするということであり… (4)…human learning is distinguished by its richness and its efficiency 試訳)人間の学習は、その豊かさと効率性が際立っており… (5)…learning these richly structured models from very limited amounts of experience 試訳)きわめて限られた量の経験から、豊かに構造化されたモデルを学習する… (6)This knowledge is often richly organized … 試訳)この知識は豊かに組織化され… よろしくお願い致します。

  • この together の用法について

    人工知能と認知心理学にまたがる論文に出てくる文なのですが、この together の意味がわかりません。一応試訳を添えましたが自分ではわかっていません。「これらのコアな諸領域はすべて」とか「いずれも」という意味なのでしょうか?「一緒に共有されている」では意味不明ですし… 「コアな領域」というのは、幼児は「数」、「物理」、「心理」といった領域の基本的な知識・能力は最初から持っている(完全な白紙状態で生まれてくるわけではない)という、のちの成長の基礎になるような大事な諸領域のことを指しています。 Each core domain has been the target of a great deal of study and analysis, and together the domains are thought to be shared cross-culturally and partly with non-human animals. 試訳)コアな領域のそれぞれは、夥しい量の研究や分析の標的となってきた。そしてこれらの領域はひとまとめに文化横断的に共有されていると考えられているし、部分的には人間以外の動物とも共有されていると考えられている。 よろしくお願い致します。

親機が不具合
このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DWNでダイヤルトーンが聞こえない不具合について相談します。
  • Windows11で無線LAN接続している環境で、ダイヤルトーンが聞こえなくなりました。
  • ひかり回線を使用している場合でも、MFC-J939DWNのダイヤルトーンが正常に動作しません。
回答を見る