• 締切済み

イロイロ

              AB = 2*AC且つBC = 30 (cm) の三角形の面積の最大値を求めよ. 三角形の面積ほど容易な問題は存在しない。 そこで 多重人格者になり 上の問を 多様な発想で解いて下さい; 発想 (イ) (ロ) (ハ) (二) (ホ) https://www.youtube.com/watch?v=F2JaJF02o0M

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.5

No.4で最後の方の絶対値記号が抜けていました。失礼しました。 誤:ここで三角形ABCの面積をSとすれば、S=(1/2)・30・Imα=15Imαであるから、Sの最大値はImα=20のときで、S=300(cm2) 正:ここで三角形ABCの面積をSとすれば、S=(1/2)・30・|Imα|=15|Imα|であるから、Sの最大値は|Imα|=20のときで、S=300(cm2)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.4

No.2&3です。回答を追加します。(ホ)「複素数大好き」の回答 以下複素数αの共役複素数をα’、αの虚部をImαと表記する。 下の図のように複素平面上に三角形ABCをつくり、A(α),B(0),C(30)とする。 AB=2AC だから、|α|=2|α-30|より|α|^2=4|α-30|^2 αα’=4(α-30)(α'-30) これを展開して整理すれば αα'-40α-40α'+1200=0 (α-40)(α'-40)=400 よって|α-40|=20 これはAを表わす複素数αが実軸上の点D(40)を中心とする半径20の円周上にあることを示す。 ここで三角形ABCの面積をSとすれば、S=(1/2)・30・Imα=15Imαであるから、 Sの最大値はImα=20のときで、S=300(cm2)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.3

No.2です。回答を追加します。(ニ)「三角関数大好き」の解法 下の図のようにAB=2x、AC=x、角A=θとおくと、余弦定理から 30^2=x^2+(2x)^2-2・2x・xcosθ 5x^2-4x^2cosθ=900 より x^2=900/(5-4cosθ) 三角形ABCの面積S=1/2(2x)(x)sinθ=x^2sinθ=900sinθ/(5-4cosθ) f(θ)=900sinθ/(5-4cosθ)とおくと f'(θ)=900(5cosθ-4)/(5-4cosθ)^2 この式の分母は常に正だから、f(θ)はf'(θ)=0を満たすθの値、 すなわちcosθ=4/5 sinθ=3/5 のとき以下の最大値を取る。 f(θ)=(900*3/5)/(5-4*4/5)=300 よって三角形ABCの面積の最大値は300(cm2)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.2

(イ)直感で解くなら初等幾何(アポロニウスの円:ほとんど計算不要) (ロ)愚直に解くなら座標幾何(2次関数の最大値に帰着) (ハ)定番で解くならヘロンの公式(相加・相乗平均の関係が使える) (イ)点Aは2定点BとCとの距離の比が常にAB:AC=2:1と一定なので、円周上(アポロニウスの円)にある。下の図で、PはBCを2:1に内分する点、QはBCを2:1に外分する点なので、PC=10,QC=30だからOを中心とするこの円の直径は40である。三角形ABCで定長(30)の辺BCに対する高さが最も大きくなるのは、BCとAOが垂直のときで半径の20であるから、   三角形ABCの面積の最大値は30×20÷2=300(cm2)である。 (ロ)下の図のように座標を定め、三角形の頂点A(x,y)とする。   図の対称性からy>0のみ考える。   AB^2=(x+15)^2+y^2、BC^2=(x-15)^2+y^2 であり   AB=2BC よりAB^2=4BC^2 に代入して整理すれば   y^2=-(x-25)^2+400 したがってx=25のときy^2=400の最大値を取る    y>0からy=20   よって三角形ABCの面積の最大値は300(cm2)である。 (ハ)AC=x AB=2x とするとヘロンの公式から三角形ABCの面積Sは    S=(3/4)√{(x^2-100)(900-x^2)} ここで三角形の成立する条件から10<x<30 だから   (x^2-100)>0 かつ(900-x^2)>0  相加相乗平均の関係から   {(x^2-100)+(900-x^2)}/2≧√{(x^2-100)(900-x^2)}        400≧√{(x^2-100)(900-x^2)}  したがってS=(3/4)√{(x^2-100)(900-x^2)}≦300  三角形ABCの面積の最大値は300(cm2)である。

  • nakanojjj
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

そこで 多重人格者になり 上の問を 多様な発想で解いて下さい」←まずは 牛乳と卵を混ぜ合わせ 泡だて器で撹拌する・・ 次に砂糖とバニラエッセンスを加え 軽く混ぜ カップに移し冷蔵庫で冷やす・・ プリンの出来上がり・・

関連するQ&A

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 文字を変換するマクロ

    こんばんわ。エクセルのマクロについて教えてください。 A列に、「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」という文字が入っており、 これをB列に、 イなら1、ロ→2、ハ→3、ニ→4、ホ→5 というな置換ルールで入力していくマクロは、 どのように組めばよいのでしょうか。 (マクロを組まずとも、  普通に置換を使えばできると思うのですが、  是非、マクロで組みたいので・・・) (A列)(B列)  ロ   2  イ   1  ハ   3  ニ   4  イ   1  ホ   5      ↑   マクロを実行すると、   B列に変換された数値が入力される よろしくお願いします。

  • 入試問題

    ネットで手に入れた入試問題を解いたのですが、答えが無くて答え合わせができません。 お時間のある方、もしさしつかえが無ければ答えを教えて下さい。 日本文の意味を表すように(   )の中の語を並べかえなさい。 (1) 彼は彼女から有り金全部を奪い取った。 He (イ.every penny ロ.robbed ハ.of ニ.had ホ.her ヘ.she). (2) 彼がその仕事を誰にやらせようと考えているのかわからない。 I don’t know (イ.has ロ.who ハ.for ニ.in ホ.he ヘ.mind) the job. (3) 私の先生は真面目な顔で冗談を言う。 My teacher (イ.a ロ.jokes ハ.look ニ.tells ホ.serious ヘ.with). (4) 驚きのあまり私は何も話せなかった。 (イ.of ロ.deprived ハ.power ニ.my ホ.me ヘ.astonishment) of speech. (5) このチャンスは、何もしないで見逃してしまうにはあまりにも惜しい。 This (イ.chance ロ.good ハ.is ニ.a ホ.to let ヘ.too) go without a try. (6) 君はそんなにテレビを見るべきでないと、僕は思う。 I (イ.should ロ.don’t ハ.TV ニ.watch ホ.you ヘ.think) so much. (7) この週末の天気について新聞にはなんと書いてありますか。 (イ.newspaper ロ.does ハ.what ニ.the ホ.say ヘ.about) this weekend’s weather? (8) お待たせして申し訳ありません。 I’m (イ.waiting ロ.you ハ.sorry ニ.kept ホ.for ヘ.having) (9) あなたは会社で誰よりも働き者です。 You (イ.else ロ.anyone ハ.than ニ.harder ホ.work ヘ.at) the company.

  • 根号の問題

    二等辺三角形ABC(AB=AC)の辺BAの延長線と点Dで接し、辺BCの延長線と点Eで接し、辺ACと接る円Oがあります。 AB=AC=2√2, BC=2√3-2、∠ABC=75°、円Oの半径を√3+1 とします。 これについて次の問いに答えなさい。 (1)∠DAOの大きさを求めなさい。 (2) △ABOの面積を求めなさい。 (3)線分BEの長さを求めなさい。 (1)はわかりました。 (2)、(3)の解き方を教えて下さい。

  • 問題がわかりません

    長方形ABCDにおいてABが4cm,BCは9cm,ECは3cm また,ACとDBの交点をO ACとDEの交点をMとするとき、次の問いに答えなさい。 問1 EMの長さを求めなさい あ 問2 ODMの面積を求めなさい くわしく教えてください。

  • 英語の並び替えです。

    英語の並び替えの質問です。答えがこれであっているかどうか確認していただけますか。 1. A politician thinks of (イ. a ロ. generation ハ. next 二. of ホ. statesman ヘ. the). →(ヘ. the ハ. next ロ.generation ニ. of イ. a ホ. statesman) 2.The value of regular exercise has been established beyond any doubt, but I (イ. bring ロ. cannot ハ. do 二. exercise ホ. myself ヘ. to) for its own sake. →(ロ. cannot イ. bring ホ. myself ニ. exercise ヘ. to ハ. do) for its own sake. よろしくお願いいたします。

  • --国語の問!--

    暇潰しに参加頂けますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ 問に回答を付けてみてください ↓の詩を読んで後の問に答えてみて --------------------------- 1  冬の夜道を 2  一人の男が帰ってゆく 3  はげしい仕事をする人だ 4  その疲れきった足どりが 5  そっくり 6  それを表している 7  月夜であった 8  小砂利を踏んで 9  やがて一軒の家の前に 10 立ちどまった 11 それからゆっくり格子戸を開けた 12 「お帰りなさい」 13 土間に灯が洩れて 14 女の人の声がした 15 するとそれに続いて 16 何処か部屋の隅から 17 一つの小さな声が言った 18 また一つ別の小さな声が叫んだ 19 「お帰りなさい」 20 冬の夜道は月が出て 21 随分とあかるかった 22 それにもまして 23 ゆきずりの私の心には 24 明るい一本の蝋燭が燃えていた --津村信夫 「冬の夜道」より-- ------------------------------ 問1. この詩の表現形式にはいろいろの要素が含まれていると思うが、その主とした傾向は次のうちのどれか。 イ) 強い抒情的傾向 ロ) 明細な叙景的傾向 ハ) 平明な叙事的傾向 ニ) 高度な象徴的傾向 問2. 6行目の「それを」は何をさしているか イ) 冬の夜道 ロ) 一人の男 ハ) はげしい仕事 ニ) 足どり 問3. 11行目の「ゆっくり」にいかなるものを感ずるか イ) 疲労 ロ) 家族への心くばり ハ) 格子戸の重さ ニ) 疲労と安堵 問4. この詩は内容的に二つに区切るとしたら、どこで区切るか イ) 19と20との間 ロ) 6と7との間 ハ) 12と13との間 ニ) 10と11との間 問5-1. 24行目の「明るい一本の蝋燭が燃えていた」は恐らく作者の主観を象徴したものと思われるが、その内容とするところは何か イ) 労働者生活のうちに営まれる人間的なものの発見 ロ) 労働と人生との撞着を断ち切った喜び ハ) 自然と人生との偉大性を身内に発見した喜び ニ) 労働者生活のうちにある貧困性への同情 問5-2. 24の句が生まれる主とした動機は次のうちのどれか イ) 月 ロ) 声 ハ) 夜道 ニ) 部屋 ホ) 足どり -----回答欄----- 問1 : 問2 : 問3 : 問4 : 問5-1: 問5-2: --------------

  • 場合の数でわからない問題があります…

    A(a、b、c、d)から2種類 B(イ、ロ、ハ、ニ、ホ)から3種類 A、B合わせて5つを取り出して何通りできるかという 問題なのですが、 その中の1つの問題で a と イ どちらか1つだけを含む5つの選び方は何通りあるか? というのなんですが この場合どう解いたらいいのですか?(;o;) 全部(126通り)から何かを引けばいいのですか? 教えていただきたいです!! お願いしますm(__)m

  • 円の問題

    円の図があります。 円周を八等分にする点をイ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、チとする。 円の中心を点O、半径はrです。 トロの長さはいくらか? という問題です。 答えはr/√2みたいです。 これはどうやって求めればよいのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。