• ベストアンサー

翻訳お願いします。leagal trainee

92128bwsdの回答

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

#1 です。 > the supreme court justices have chances to be any of them anyway. の部分なのですが、文意が英文から見ると「最高裁判所の裁判官が検察化案や弁護士になる機会がある。」と感じてしまうのですが解説お願いします。 ⇒ 失礼しました!日本文の読み間違いです。最後にまとめて書き直します。 > また.「However, Prpcecutors and lawyers have chances to be Supreme court juges anyway.」とすることは可能でしょうか? ⇒ 可能です。この場合、検察官、弁護士の「どちらでも」を強調するために、either of procecutors or lawyers とするのがより良いと思います。 > 追記なのですが、anywayの用法についても教えていただけますでしょうか。 ⇒ 「どちらにしても」みたいな意味です。 修正版 A juris doctor student must determine whether to be a judge, a prosecutor or a lawyer before completing legal apprenticeship. However, either of the prosecutor or lawyer have a chance to be a supreme court justice anyway. コメントいただいた以外でも少し買えたのは、最初にwhetherを追加。 howeverの後を the prosecutor or lawyer で、司法修習生が選ぶことになる”その”検察官またはlawyerと、限定して単数にしました。anywayは無くても良いですが、ニュアンスを出すために、anyway, though, in the end みたいなものが何かあると落ち着きます。

konan3939
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法修習生について

    以前、裁判の傍聴に行ったとき検察官・弁護人側に司法修習生の方が 机をならんで、傍聴、メモをされているのを見ました。 彼らは、裁判の傍聴以外の日は毎日どのように過ごされているのですか? 司法修習生の期間が終われば、その裁判所からの勤務になったりするのでしょうか?

  • 司法試験と検察官・裁判官

    司法試験には年齢制限がなく、何歳になっても受けられると聞きました。 (1)司法修習を終え、弁護士になるなら、それこそ年齢は関係ないと思いますが、検察官や裁判官になる場合は、事実上、年齢による制限があるのでしょうか? (2)また、根本的な質問で恐縮なのですが、司法修習の成績が優秀な人が検察官や裁判官になれると聞いたのですが、この場合の成績優秀者とはどの程度のレヴェルなのでしょうか?(たとえば上位何名まで・・・という感じの決め方なのでしょうか?) 何かご存知のことがあれば、ご教授願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 検察官と裁判官になるには

    司法試験を合格し司法修習が終わった後、検察官と裁判官になるには何歳までと年齢が決まっているのでしょうか? 明文では定まってないけど、慣習で年齢が決まったいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検察官なるには

    30歳フリーター・大卒資格なしでも、一次試験、旧司法試験に受かれば、検察官になれる可能性はあるのでしょうか。司法修習で検察官となる試験があるとのことですが、それ以前に前歴が関わってくるのでしょうか。もし大丈夫なら、過去に犯罪を犯した人でも検察官になれてしまうのでは・・・と。もし検察官になれなくても、弁護士にはなれるのか。やはり司法関係者は、まっとうな人生を送ってきた人でなければなることができないのでしょうか。

  • 司法試験に合格してから、裁判官、検察官になれるのは何が基準なのですか?

    裁判官、検察官になれる基準とは何でしょうか? 司法修習での成績ですか? それとも希望でなれるのですか? 知り合いの検察官など公務員なので福利厚生はしっかりしているけど、 給料は本当安いって聞きます。 また、裁判官、検察官は若くして合格した人がなるイメージがありますが、 30代半ばで司法試験うかったとしてもなる人はいるのでしょうか? またなれるのでしょうか?

  • 法曹になるには

    以前フジテレビで司法修習生を扱ったドラマがありました。その中で元暴力団幹部の妻だった女性が教官に弁護士以外はなれないと言われていた気がします。 そこでお尋ねします。犯罪歴があると裁判官と検察官になることはできないのでしょうか?その場合、どの程度の犯罪で線引きがなされているのでしょうか?

  • 罰金刑を受けた事があっても司法試験に合格できる?

    私の知人が司法試験を目指したいそうなのですが,10年近く前に人身事故を起こし、罰金刑を受けた事があるそうです。罰金刑は弁護士などの欠格事由に当たらないと言う事ですが,例えば合格できたけど,それが理由で司法修習所にはいれないとか,合格する力はあるがそういう過去があるからはねられるとか、事実上「欠格事由」になってしまうということはないんでしょうか。裁判官や検察官は公務員なのでその辺が特に厳しいとかは?

  • 法曹三者に関しての疑問!

    将来、法曹三者のどれかを目指して勉強している者です。 司法試験(新旧)に通ると司法研修所にて法曹三者のどれかの道を選ぶことになると思うのですが、そこで疑問です。 もし検察・裁判官になるとしたらバッチはそれぞれ違うのでしょうか? そのバッチはいつ貰えるのでしょうか?弁護士の場合は弁護士登録する時なのでしょうか? あと、示談交渉は弁護士しか出来ないと聞いたことがあるのですが、検察官・裁判官の身分のときは示談交渉は出来ないのですか? また、もしそうだとしたら、検察官は起訴特権・裁判官の特権のような、固有の特権はどんなのがあるのでしょうか? 検察官は国の弁護をしますが、私人の弁護はしてはいけないのでしょうか?裁判官も聞きたいです。 やっぱり、検察官などをやめて弁護士になってからじゃないとダメなのですか? 最後に、もし検察官・裁判官・弁護士にならず、登録もせず、司法試験には通って司法研修所を出た段階で、人の弁護をする時は認められるのでしょうか? ほんとにくだらない質問ですが、教えていただけると嬉しいです!

  • 司法修習生の実務修習

    母が多重債務で個人再生の手続きをしていますが、一つ不安要素があります。 実は私の好きな人が今年の司法試験に合格し、もうそろそろ司法修習生になるのですが、ちょうど母の申し立て(?)が重なりそうで、知られてしまうのではないかと非常に心配です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 ・地方裁判所では1日に何件も民事裁判をやっているのでしょうか?例えば東京や名古屋や大阪の大都市だと多いのでしょうか?また、その日に誰がどんな裁判を行うのか修習生はわかってしまうのでしょうか? ・司法書士担当の審尋を修習生は見学にくるのでしょうか?また、再生委員の弁護士にくっついてくることはあるのでしょうか? ・司法書士担当の民事系の書類に目を通すことがあるのでしょうか? 加えて私の名字が珍しいのも心配です。 修習先はまだ決まっていないので、もし地元だと私の地元の管轄と修習地の裁判所が同じなのでバレてしまいそうで・・・。 ご解答お願いします。。

  • 高等検察庁、最高検察庁の役割について

    一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。