• ベストアンサー

背面投法ってボークじゃないの?

きのうトリビアの泉で「背面投法」について紹介されてて、斉藤明夫投手がマスターズリーグでも実践したとか紹介されてました。 でもテレビで見たかぎりではボーク(というより「違反投球」)なんじゃないかと思うんですけど、アレって「ボーク」にはならないんでしょうか?それとも「OK」なものなんでしょうか? そこらへんのところがちょっと分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

番組を見たわけじゃありませんが、 背面投げについては昔から知っていました。 プロ野球で投げたのは中日の小川健太郎投手ですよね? 説明のVTRや補足トリビア(?)でどの程度まで 情報が出されたのかはわかりませんが、 背面投げについては、事前に審判にOKをもらっていたとのこと。 明文化されているルールの解釈にはいろいろあるでしょうが、 やはり審判が認めたということは少なくとも その試合ではボークにならなかったことは確かです。 ボークに限らず野球のルールは審判によってかなり変わってきます。 有名なところでは大リーグのストライクゾーン。 日本のプロ野球に比べて外側にかなり広いです。 タイムリーなところでは、野球の国際大会。 今ですとオリンピック。ストライクゾーンの違いはもちろん、 日本のプロ野球では明らかなボークの牽制でもOKなんです。 そのせいで、先日の対キューバ戦では中村選手らが まんまと牽制死してましたね。 また、二段モーションの岩隈投手の投球フォームは オリンピックや国際大会ではボークらしいです。 三浦投手の投球フォームも微妙なところなんだとか。 結局、野球のルールは生きていてその時の審判によるのです。 そしてまた、そんなところが野球の面白さでもあると思います。 ところで、 「小川投手は股の下からも投げる練習をしていた」 って説明もありましたか?

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

ba3x307
質問者

補足

>「小川投手は股の下からも投げる練習をしていた」 って説明もありましたか? すいません、知らないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ichao
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.6

小川健太郎(中日)投手は昭和44年6月15日に、王貞治(巨人、現ダイエー監督)選手に対して背面投法を行いました。王選手に対して苦手意識を持っていて、何とかして押さえられないかと行ってみたようですが、結果はボールでした。王選手もそれほど驚かなかったというようなコメントを残したようですが、記憶が曖昧です。でも、昭和39年から45年に八百長事件で永久追放になるまで、7年で95勝(66敗、42年には最多勝、沢村賞、ベストナイン)もしている投手です。当時小学低学年だった私にも、アンダースローのすごい投手だったというイメージがあります。 投球動作中、故意に止めたりせず、スムーズな動作が行われていれば、どの時点でボールを離してもボークにはならないと思います。 昔は400勝投手の金田(国鉄、巨人)のソフトボール投法など、豪胆な投手が多かったですね。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebinamori
  • ベストアンサー率21% (96/439)
回答No.5

一連の動作なのかなのでボークではないと思いますが この背面投法以外にプロで投げたかどうか知りませんがいろいろあります。 普通に投げるふりをしてリリースポイントで離さず フォロースルーで身体に巻きつけるようにしますよね? そこでボールを投げるというのと グラブにボールを持ってグラブを振りかぶるの時にボールを投げたり グラブにボールを持ってグラブを相手に向ける (投げる時に肩ぐらいまでグラブを下から上に上げるとき) 勢いを利用して投げるなどいろいろあります。 ふざけてやったりするんですけどうまいやつがやると モウどこで投げるんだかさっぱりわけが分らなくなります。(こればかりやっている時に普通に投げられるとビビル)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.3

おもしろいなぁ~~と思ってみてました! 私はボークにはならないと思います。 アンダースローを逆からやっただけですから。 実際投げてから腕をどこへ振り下ろそうが これに違反はないはずですし一連の動作から おそらく有効と考えられます。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mjkj
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.2

自信はありませんが・・・ボーク(反則投球)だと思います。 ・打者に正対しないで投球した場合。 ・規定された投球動作に違反した投球 などに該当するような気がします。

参考URL:
http://www.k-freed.com/baseball/rule/bb_rule.html
ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.1

プレートを踏んだ状態で、投球モーションに入り、その一連の動作中にどこから投げようがボークにはなりません。もし、プレートを外しての投球ならボークとなります。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スカイラブ投法はボーク?

    ふっるい話ですみません。かなりマニアックな話題 ですが、かつて漫画 アストロ球団 で球一のスカイラブ 投法なるものがありました。投球モーションに入ってから グラブに持ってるボールを跳ね上げ、利き手でバレーのアタック のように(実際アタ~ックと叫んでいたような)叩きつける投げ方 だったと記憶しています。ボールの変化やスピードはともかくと して、例えば右投げの投手が左手で投げても何ら問題は無いですが、 それが直接グラブ内から打者に投じられたらどうなのでしょうか。 スカイラブ投法は、一旦体からボールを放しています。かつて 王選手に対し中日小川健太郎投手の背面投げがありましたがこれは OKでした。しかし、メジャー大塚投手がモーションの途中2~3度 ボールをグラブに叩き付けるのはクレームが付けられました。 それはさておき、スカイラブ投法はボークにならないのでしょうか。

  • ハンカチ王子はルール違反?

    早稲田大学斉藤佑樹投手が高校時代夏の甲子園大会で、マウンド上でハンカチで汗を拭う姿が当時話題になったが、投手が投球時ロージンバッグ以外の物を使うのはルール違反ではないのか? 指先に汗をつける不正投球行為にならないのか?

  • 投手の牽制のやり方

    子供の頃から社会人になった今も投手をしています。 今さらながらこんな質問をさせていただきますがご勘弁ください。 ルールブックを見てもよく分からなかったもので・・。ちなみに私は右投手です。 ア.3塁へのけん制について  ランナー3塁で私はセットポジションをしています。3塁ランナーのリードが  大きいのが目についた私は、右足をプレートの後ろ(2塁ベース側)に外し、  左足はそのままに(3塁ベース方向に踏み出さずに)ボールを3塁に送球  しました。これってプロの投手もやってたので真似しているのですがボーク  ではないですよね? イ.ランナー2塁で私はセットポジションをしています。2塁ランナーのリードが  大きいのが目についた私は、投球動作に入ったと見せかけて左足を上げてクルリ  と2塁ベースへ体を反転して2塁にボールを送球(もしくは擬投)しました。  これでボークを取られた事はありませんが、いまいちボークではない自信が  ありません。何か基準(ルール)とかあるのでしょうか? こんな事も分からず17年間も投手を続けている私に誰か救いの手をお願いします(笑)。 ちなみにこんな私ですが防御率はリーグトップの1.65です(笑)。

  • MLB日本人投手の大活躍の裏で心配な被本塁打の多さ

    ダルビッシュ・黒田・岩隈や藤川・上原・田沢等が現在活躍していますが・・・ 彼らの活躍には変化球のキレとコントロールの良さがメジャーのパワーヒッターの力強いが粗い打撃にはバットの芯を外し凡打空振りも多い為だと思います。 その一方で、奪三振は多くてスリリングなんだが、失点のケースや安打に占める被本塁打の多さが、今後の成績や好調維持に特に不安であり気になる点です。 これは、体格・身体能力や投法に於いて、基本に忠実な育成指導で大成した日本人投手には変則&ユニークなメジャーリーグ投手と違い、コントロールの良さが逆に打者の安心感と的を絞り思いっきり踏み込めるとか、いわゆる球質が軽いとかボールの回転が良くて飛ぶのか、投球フォームが素直でタイミングが取り易いとかの傾向があるのでしょうか? 質問は、日本人投手の被本塁打の多さは何故でしょうかです。 ※関連記事 http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/05/28/kiji/K20130528005896220.html

  • 「巨人の星」大リーグボール1号は本当にルール違反ではないのか?

     花形満は、バットを狙う大リーグボール1号に対して、自分のバットを顔面にあてがって、星飛雄馬と対峙しました。大リーグボール1号はバットに命中し凡フライとなりましたが、花形は主審に「ビーンボールではないかっ?」と抗議しました。  主審は、「大リーグボール1号は打者の体ではなくバットを狙うのだから、ビーンボールではない」と返答します。  しかし、これは本当に正しいのでしょうか?  いわゆる打者の頭を狙って投げるビーンボールは、本当は頭を狙うのではありません。そんなことをしたら殺人罪です。実際には、打者がよける動作を計算に入れた上て、「何もない(さっきまで打者の頭があった)空間」を狙って投げいるのです。だからといって、「俺が狙ったのは何もない空間だからビーンボールじゃない」などという主張は受け入れられません。打者に恐怖心を起こさせ、次の投球を有利にする卑怯な手段ですし、打者を直芸する事故となる危険性も大きいからです。  大リーグボール1号も同じく、「打者がよける動作を計算に入れてバットの動くであろう位置」を狙って投げるのですから、ボールは顔面近くを通過することになって打者に恐怖心を起こさせます。危険性も大きい。飛雄馬はコントロールがいいからいいのだ、などということにはなりません。ほんの少し前、春のキャンプで「無制球恐怖投手」として新聞をにぎわしていたのですから。  やっぱりルール違反(危険球)として禁止になるのではないでしょうか?

  • スクイズ 打者背面への投球はボーク??

    先日、草野球であったプレーですが、スクイズのとき投球が故意かスッポヌケかわかりませんが、 打者の後ろを通過し、ランナーはタッグアウトになりました。 私の記憶でボークのような気がして、野球規則を読み返してみると、ボークと打撃妨害が与えられるとありました。 しかし、「意識して投げられた場合」とありました。 意識したか否かは、どこで判断するのでしょうか?  すべて審判の判断なのでしょうか? いろいろ調べてみると、バッテリーで企図しないと捕球出来ず暴投になるから、見分けることができると言う様な文を見たのですが、どうも、腑に落ちないのです。 変化球のスッポヌケのように見せかけて、実際はサインプレーで打者の背面に投げるということも可能だと思うのです。これだと捕手も対応できると思うのです。 今後、同じようなプレーが起こらないとも限らないので、正解を知りたくて質問しました。 詳しい方、どうか、お教えください。  お願いいたします。

  • 投法

    自分は野手なんですが、ライナーで強いボールを投げれないし、すっぽ抜けることが多いし、暴投が多いし、テイクバックをして投げると、体制を崩していい球を投げることが出来ません。 本当に自分今困ってます。どなたかどんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • これもボーク?

    中学生の息子の軟式野球大会での出来事ですが、 2-0でリードしていて最終回7回裏相手チームの攻撃無死満塁、 監督よりタイムがかかって、同点までは良しとの指示があり、 1塁ランナーだけは生還させないようにとのことでした。 内野手は中間守備位置にいました。 1塁ランナーのリードがかなり大きかったので、投手は1塁に 牽制球を投げましたが、中間守備位置にいた1塁手 (1塁ベースより2m位投手寄り)は牽制球を捕ったあとランナーに タッグしようとベース付近まで追いかけてタッグしましたが判定は セーフでした。 そこで、相手チーム監督より「ベースに野手がいない牽制球なのでボーク ではないか!」とのアピールがあり、主審からボークの宣告があり、 各ランナーは1つ進塁、2-1からプレー再開となりました。 その後動揺したのか、ミスもあり試合は負けてしまいました。 私が確認したいのは、牽制球で必ずしもベースに野手がいないと ボークになるのか?ということです。 野手がベースにいない場合でボークとは、遅延行為の場合に適用 されるのではないでしょうか? 今回のケースは牽制球でランナーをアウトにしようとしたプレーで 遅延行為には当たらないと思うのですが、これもボークですか? ちなみに投手はプレートを外さないで自由な足を1塁に向けての 素早い送球動作でした。   わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボーク

    ボークがよく分かりません。 どうなればボークになるんですか? また、この動画の4:51のボークの判定の理由も教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=FAtScxP3BOM&feature=relmfu

  • これってボークですか?

    ランナー一塁で牽制球を投げる際、両腕下垂の体制からセットポジションに入ろうと動作を始動した瞬間に一塁に牽制。(偽投ではなく投げます。) ・始動したら必ずセットに入り静止してからじゃないと牽制は投げられないと言う人 ・始動後でもセットに入る前に投げてよし、その代わり偽投はボークになると言う人 少年野球のコーチ間で意見が分かれました。

このQ&Aのポイント
  • 初めまして。ハートステッチズに会員登録して刺繡データをダウンロードしたかったのですが、ダウンロードがしたものをミシンにつないでもミシンに表示されません。
  • ダウンロードボタンを押すと、インターネットエクスプローラーの場合のファイルを保存画面は出てこなくて、右上のほうにファイルを開く画面が出てくるだけです。デスクトップに保存する方法を教えていただけませんでしょうか?
  • お使いのパソコンはWindows10で、USBケーブルを用いて接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう