• ベストアンサー

精神障害者は飛行機に乗ってはいけないんですか

kurioneの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.11

 今回の質問は1)何故日本人は精神疾患を差別するのか?  2)精神疾患の方は飛行機に乗れないのか?と言うことだと思います。 1)についてですが欧米では4人に一人が精神疾患をもっていると言われています。 精神疾患者を差別してしまうと社会が立ちゆかなくなってしまいます。 余り知られていませんが日本は世界の精神科のベット数の5分の1を占めていてこれは異常なベット数です。昔は今、普通に見られる不安神経症などは精神の病と認知されていなくて社会生活の困難な統合失調症、躁鬱など精神疾患を持っている人は外聞をはばかり座敷牢などで隔離されていました。その名残か戦後、精神疾患、嫌な言葉ですが「きちがい」として回りの理解も社会的な福祉も得られず入院させられる方が多く、精神疾患=隔離が必要という先入観が植え付けられてしまったことが未だに差別を生む原因とされています。日本人の特徴である”外聞をはばかる”というところが如実に出るのが精神疾患です。日本の精神疾患者は400万人で人口の3%と4人に一人という欧米と比べると嘘みたいな差ですが実際は10倍はいると思います。ただ多くの人は精神疾患であるという事を明言しませんしむしろ隠します。そしてただの「少し変わってる人」が突然周囲やマスコミによって「精神病」扱いされてしまう風潮も問題です。 次に2)についてですが各航空会社とも大前提として航空上の安全が柱です。そしてサービスの成就(目的地への定刻発着) 身体障害者に関しては割引サービス、搭乗の優先など様々なサービスがあります。 知的障害者に関しても付き添いの条件化で非常口周辺の席は取れないなど制約あるものの原則搭乗できます。てんかん発作は1990年代までは緊急着陸が多く、問題になっていました。現在では、CAなどのマニュアルに対応の記載がありますし、研修もあるそうです。国内航空会社に限りますが常備薬も置いてあります。 精神障害のかたは搭乗できないのではありません。予測がつかないパニックやコントロールが出来ない時、安全を保証できない時に飛行機から降ろされるなどの措置をとると言う点です。重要な点はこれは精神疾患があろうがなかろうが関係なく実施されるということです。 身体障害認定や知的障害の認定は1946年から~1960年に定まり認定の障害者手帳なども交付もされて認定がはっきりしています。ところが精神障害認定は1995年にやっと始まりました。ただし対象者は日常的に生活に支障がある精神疾患に対してのみ支給され諸々のサービスを受けることが出来ます。 このokwaveでもこれほど多くの精神疾患のかたが切実な悩みを訴えられているのをみて驚いています。自分がそういう方とどう向き合えるかと考えると、そんなの関係なく人間だから皆完璧ではなく、心が弱っているだけと割り切って考え、付き合えるかといえばイエスです。・・・・ただし友人、知人、肉親ならと言うことです。赤の他人だと距離をおいてしまうかもしれません。多くの人は精神疾患を持つ方々を心が弱いと考えながら社会的弱者とは捉えれないというのが今の日本です。

関連するQ&A

  • 飛行機やヘリコプターについて

    飛行機とヘリコプターについてお尋ねしたいことがあります。 飛行機は、前進する飛行機の翼にぶつかった空気の流れが複雑に変化することによって揚力が生まれて気体が宙に浮く ヘリコプターは空気中を回転するローターが空気の流れの変化を生み、揚力が生じて気体が宙に浮く。 (1)大雑把ですが、この理解は正しいですか? (2)正しいとすると、飛行機は大気がなければ飛ぶことができない? (3)翼がないロケットは水平飛行ができない? (4)飛行機が揚力を得るためには、前進し続ける必要がある? (5)ヘリコプターはどうやって前へ進むのでしょうか?

  • 飛行機の障害者手帳割引

    大阪・東京間で飛行機の利用を検討しています。 私は精神障害2級の障害手帳を持っています。 JAL ANA 等でありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 飛行機ハイジャック事件について

    一個前の質問を見ていて疑問に思ったことがあります。9,11の事件など、飛行機ハイジャックが行われた場合、なぜ飛行機の乗客は抵抗しなかったのでしょう?いくら武器を持っているとは言え、多数対少数です。多少の犠牲はあるにしろ、全員が死亡するより随分ましだと思います。人間の命の多寡で物事を判断するのは 自分でも少しあれですが、何で抵抗しなかったのでしょう?もしくは抵抗していたのですか?

  • 精神に障害がある人をどこまで許容するべきですか

    その生い立ちのせいで心に深い傷を負っているため、精神に障害のある人と仕事をともにしています。 でも医療で認められる精神病ではなく、障害なので休んだり、薬を飲んで症状が良い方向に向かうといったものではないようです。 彼は普段はいい人で仲良くしていて、彼独特の完璧な仕事ぶりは私は気に入ってます。 でも突発的に喧嘩したり、難しいところがあるんです。それは頻繁にあるわけではありませんが、突然ぴりぴりした雰囲気になるのがいつも気になってこちらのストレスになることもあります。 普通に考えると、それは止めて欲しいと言い切ってしまいたいです。 私も人間なので腹が立って怒りたくなります。 なんでそんなことぐらいできりきりした状態になるのかと、こちらがストレスを感じることもあります。 一度外注の仕事の方が来たとき、大喧嘩になったときに、彼から過去のこと、そのせいで精神的な障害があることについて話を聞きました。 私のことを信用しているし、彼もこの仕事を続けたいので理解を得るために話してくれたと思います。彼はあまり感情的ではなく淡々と話していましたが、私はそれを聞いて涙がでました。 このことについては友達や家族とも話さないと言っていました。 私は家族に長く精神病を持つものが居るので、精神的なことについて理解や経験があるほうです。家族で味方になってあげられた、失敗も繰り返したけれどよくなってきた、と思います。 医療にも助けられたと思います。 精神的な問題で社会的に理解を得ることの難しさ、本人がつらいこと、などもよく解っています。 仕事をするのも難しいことも知っています。自分も家族の精神病で苦労したこともありましたが、それゆえに出来るだけそういう人を理解したい、協力したいと思っています。 普通の人間関係や仕事場が上手く行くということだけを考えたら、大人としてちょっとその態度は、、、とか間違っている、止めてほしい、などと言うと思います。 でも、私は彼を理解して仲間としてやっていこうと思っています。 しかし、そのかわり、何か助けやアドバイスを言うべきとも思います。 向こうが真剣に悩んでいることを当たり障りのないアドバイスをするのも何か違う気もするし(それで治るわけではなく、気晴らしに過ぎない)、かといって本人にとってつらいであろう過去に向き合う作業を薦めるなども私が言うのもどうかと思います。 それとも何もなかったようにこちらが振舞っていくべきなのでしょうか。 私はどうやってどこまで助けたり、受け入れたり、協力をするべきなのでしょうか。 メンタルヘルスのカテゴリーでも同じ件で質問をしました。 そこでさらにこの人との人間関係についても聞きたかったのですが、カテゴリーが違うかもと思い、ここで再度の質問しています。 http://questionbox.msn.co.jp/qa3083152.html

  • ヘリコプターや小型飛行機の値段はいくらするんですか?

    ヘリコプターや小型飛行機の値段はいくらするんですか? 買うお金はないのですが、ニュースを見てて、墜落しているのを見てて、 家族と「1機いくらするんだろうね。お金持ちはいるんだね。」って話してて、 HP調べて三菱のをみたのですが、値段が書いてなかったので、知ってる方、教えてください。

  • 航空会社が飛行機の搭乗を拒否している乗客とはどういう人たちですか

    航空会社が飛行機の搭乗を拒否している乗客のブラックリストみたいなものがあるというのは本当でしょうか。 飛行機の搭乗を拒否している乗客とは、どういう人たちなのでしょうか。

  • 飛行機の座席について

    飛行機の座席について ツアーの帰りの飛行機(外資系)で、自分の行ったツアー客のグループの全員が席が離れ離れでした。搭乗後、3人グループのおばちゃんが乗務員に文句を言っていましたが、結局変えてもらえていませんでした。自分たちも、搭乗手続きの際に、2人分の航空券をいっしょに出して、自分が通路側の座席にして下さいとお願いしましたが、自分は通路側の非常口席でしたが、もう1人は反対側の真ん中の非常口席でした。(席がバラバラでした。)自分たちは、困ったな・・・でも、「とりあえず、座ろう」と言ってたら、他の乗客が交代してくれました。 帰りのバスの中で現地ガイドさんが、飛行機に乗るとき、グループ同士で隣り合わせになりたいときは、一緒に航空券を出してください、というようなことを言われてたのですが、そのようにしたのですが、どのグループの人もばらばらでした。 そこで質問なのですが・・・ (1)グループ同士でばらばらの席になることはよくあることなのでしょうか?(何度も飛行機には乗ったことあるのですが、そのようなことは初めてでした。グループ同士でわざわざ席をばらばらにする航空会社もあるのでしょうか?行きも同じ航空会社でしたが、行きはちゃんと隣通しにしてくれました。)現地ガイドと喧嘩をした人がいて、それでみんな離れ離れにされたのじゃないかといってる人がいたのですが、その可能性はありますか?(搭乗手続きはグループごとに個別にしました。機内サービスは普通によかったと思います。) (2)他の乗客の同意が得られた場合、席を変わっても問題はないですか??

  • 安い飛行機のラジコン

    こんばんは! おもちゃ屋さんに行くと発泡スチロールみたいな素材で出来たラジコンがあるのですが、知っている人は居ますか?飛行機やヘリコプターの形をした。 このラジコンには「プロペラが一つ」のやつと、「左右の翼に一つずつ計2つ」のプロペラのタイプがあるのですがどっちの方が操縦が簡単なのでしょうか?

  • 未来の飛行機

    エアバス社が発表した「未来の飛行機」は透明な機体なんですが。。。 Airbusが2050年に向けて提案する未来の飛行機のコンセプト。 http://promostyl.exblog.jp/16471729/ ↑ 透明な機体はどんな素材で作られるのですか?何となく石油製品のプラスティックやアクリルを連想してしまいます。 それと景色が見えるのは嬉しいですが眠たい時はどうするんですか? 放射線ももろもろ浴びそうです。 紫外線も恐いですね。 高所恐怖症の人は絶対に乗れないですね笑 さすがに真下は見えないようですが、でも旋回するときなど結構足元まで見えるでしょうね。 自分が飛行機から転げ落ちそうな感覚になるでしょう。遊園地の絶叫マシンなんて目じゃないでしょうね。 乗客減りそうw みなさんなら乗りますか???

  • パニック障害と飛行機

     今度、1時間半ほど飛行機に乗る予定があります。 私は5年ほど前にパニック障害を発症しています。 今は症状が回復し、電車の特急での満員電車は苦手で避けてしまいますが、バスや新幹線に乗る事も出来るようになりましたし、薬も一切飲んでおりません。 薬を飲まなくなってもう3年経ちますが、大きな発作もなくたまに息苦しくなりますが、自分で抑えられなくなるほどの発作はなくなりました。  しかし、飛行機は症状が出てから乗った事はなく不安感があります。 薬も持っていないため、薬で収まるという安心感は得られない為、他の方法を考えています。 薬なしで飛行機に乗る際に安心感を抱ける方法があれば是非教えてください。 また、飛行機に乗る際のアドバイス等あればお願い致します。