• ベストアンサー

満期返戻金(火災保険)の税金

亡くなった父親が一時払いで火災保険に加入しており、満期になったので満期返戻金がある。ついては、必要書類を提出して欲しいとの連絡がありました。 相続人は母親と子供3名です。 この場合、相続税がかかると思うのですが、どのような計算になるのでしょうか? (満期返戻金・・300万、一時払い保険金(不明)・・多分、200万程度、保険会社に確認しましたら、母親に300万支払った旨の報告義務があるとのことでした。実際には母親・・150万、子供・・50万×3人となりますが、この場合は遺産分割協議書を作成し税務署に提出するこになるのでしょうか?(面倒(笑))

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

保険の相続税の計算は、満期返戻金ではなく、父上死亡日に解約したとした場合の解約返戻金に対してです。その金額と、その他の遺産を合算して相続税の計算を行います。実際には、保険会社からその日に解約した場合の解約返戻金の額の証明をもらわなければいけません。 とはいっても、すでに20数年前のことですから、相続税の時効はとっくに過ぎています。通常は5年、悪意があっても7年で時効になりますから、いまさら相続税を払えと言ってくることはないと思います。 ただ、保険会社からは支払調書が税務署に送付されますので、お尋ねが来るかもしれません。事情を説明されたらいいと思います。 贈与税はかからないのではと思いますが、もし贈与税がかかる場合でも、基礎控除が110万円ありますから、相続人で分けた額をもとにそれぞれ計算します。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm

diyhobbu
質問者

お礼

ありがとうございます。大変、参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

亡くなられたお父様が残された資産の総額はいくらだったのでしょうか。 銀行預金や土地家屋などがあればそれを合算する必要があります。 仮に、ご質問の火災保険だけが相続資産ならば、基礎控除内ですので、相続税はかかりませんし、申告は不要です。 基礎控除は、3,000万円+600万円×相続人数で計算します。 仮に相続人が4名ならば、5,400万円が基礎控除額となります。

diyhobbu
質問者

お礼

ありがとうございました。20数年前に亡くなった父が契約者になったまま(保険金は一時払い)放置されていた「火災保険」が満期になり、それにともなう返戻金の税金がどうなるのかお聞きしたかったわけです。

diyhobbu
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。父が亡くなったのは20数年前のことで、その時点で、当時の相続税に従い(実際は相続税はかかりませんでしたが)現在に至っております。火災保険だけ契約者が父親になったままになっておりましたので、今回のようなご相談となりました。

関連するQ&A

  • 積立火災の満期返戻金について

    保険期間中に火災になり全損となった場合は、満期返戻金はどうなるのでしょうか? もどってくるのでしょうか?

  • 火災保険、満期について。

    家のローンを組んだ時に、同時に20年一括払いで加入した火災保険が、20年たち、まもなく満期を迎えます。 再度のご案内がきましたが、引越しの予定もありこちらの火災保険には入らない予定です。 無視しておけば=火災保険に入らない、と思っていますが、満期が近づいてますので再度ご案内します。という手紙がたくさん来ます。 ぜひご検討の上、取り急ぎお願い申し上げます。 と、書いてあるのに、ご継続を希望されない場合は、恐れ入りますが下記お問い合わせ先にまでご連絡下さい。 と書いてあります。 放っておいても問題ないでしょうか? それとも電話で連絡しないと困った事になるのでしょうか?

  • 建物・家財の満期返戻金付総合保険の仕組について教えてください

     建物・家財の満期返戻金付総合保険の仕組について教えてください。  掛捨てが一般的と思いますが、セコム損保などでは最大で0.8%程度の利回りがあります。ただし、家財1000万に対して約200万の一時払いとなり、満額の保障を受けると契約は終了し返戻金は受け取れません。損害保険では実損害分しか保険金は受取れませんから、一時払い分は保険会社の元に残ります。  ということは、実際に満額を受取った人の一時払い200万と、掛捨ての場合での保険料の差を無事に満期を迎える大多数の人と保険会社とで分配する仕組なのでしょうか。どなたか専門の方にご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 養老保険の満期後について

    養老保険が来月満期になるというお知らせが来ました。 金額は1000万、10年前に一括払い済み、契約者及び被保険者は私です。 遺産関連で受け取り、親まかせで入っていた保険なものですので その存在をすっかり忘れていたくらいで、私には全く知識がありません。 提出するよう求められている満期金請求書には、 「一時払いで一括受け取り」「措置払い」「年金払い」 という3つの方法があるのですが、どれを選んだらいいかさえ分からない次第です。 とりあえず、 受け取り方はどうしたらいいのか? 受け取ってしまうと死亡保険やリビングニーズ特約はどうなるのか? 税金など、必要な手続きは? といったところが疑問で知りたいところです。 どうか教えていただけますようお願いいたします。

  • 満期保険金の相続について

    満期保険金の相続について 先日母が亡くなり、遺産分割はまだ済んでおりません。父も既に他界しております。 その母が兄の子(孫)に一括払いで保険をかけていたようなのです。 その保険の存在は満期になったとの通知があって初めて知ったらしいのですが、 私も知りませんでした。 満期保険金については既に孫が受け取り済みです。 受取人が母の死後に孫になったのか、初めから孫となっていたのかはまだわかりません。 そこで質問なのですが、この満期保険金について相続人が受け取る権利はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 解約返戻金と満期保険金の損益通算って可能ですか?

    一時所得の計算をするとき 養老保険の解約返戻金と満期保険金って通算出来るんですか?教えてください。 出来るのであれば、満期と同じタイミングで解約すれば利益を相殺することができますよね。 具体的には、解約返戻金300万(必要経費500万円)と、満期保険金800万(必要経費500万円)の場合です。 (解約返戻金300万-必要経費500万)+(満期800万-必要経費500万)=100万 (100万-特別控除50万)×1/2=25万 でよろしいでしょうか?

  • 一時所得 損害保険の満期返戻金について

    所得税法を勉強している者です。分からないことがありまして、お教えて頂きたく思います。 損害保険料の満期返戻金は一時所得に分類されるそうですが、その計算の仕方がテキストにこう載ってました。 満期返戻金額 - (支払保険料 - 分配を受けた剰余金)= 一時所得(特別控除前) ここで分からないコトが2つあります。 (1)私は損害保険というものをよく理解できていないのですが、損害保険契約をしていて、剰余金の分配を受けることがあるのですか?だいたい、年に何回くらい分配をうけるのですか? (2)損害保険契約をしていて受け取ることができる剰余金は、配当所得になるのでしょうか

  • 火災保険について(積み立てタイプ)

    まったくの無知で、パンフレットなどを見てもよくわかりません。よろしくお願いします。 実家(父名義)の火災保険加入を考えています。 支払いは私が行い、受け取り等は父名義にしようと思っています。 両親は70代後半で、実家は築30年程です。私は別のところで暮らしています。 「今さらこの年齢でこんな家に保険かける必要ない」と両親は言いますが、最近は大きな地震も頻発しており、もしも地震や火災で両親が家を失ったら、と心配しております。 今のところ、私に300~500万ほどの余裕資金があるので、保険期間3~5年の積み立てタイプの火災保険で一時払いしようかと考えています。 ここからが本題なのですが、以上の状況をふまえ、 1 積み立てタイプの火災保険だとなにかデメリットがあるのでしょうか? 2 (1のデメリットに含まれるかもしれませんが)保険期間5年の積み立てをした場合、期間途中で(または火災震災で)父が死亡した場合は、保険金・満期返戻金等はどうなるのでしょうか? 3 1社だけでは心細いので、3社の積み立てタイプに加入する、ということは可能なのでしょうか? 3 その他、なにか良い保険・方法はあるでしょうか? 的を得ない質問もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 学資保険の返戻率

    ソニー生命 高校3年卒業時に満期金が下りる17才まで設定したいのですが,シュミレーションすると 満期金300万円 保険料支払い 一時払い 17年間 保険料払込額2,630,520円 受取学資金累計 3,000,000円 返戻率は114パーセントでした。 これって年利に直すと,利率は何パーセントになりますか?どなたか教えてください。

  • 生命保険の解約返戻金にかかる税金について

    現在、低解約返戻金型の生命保険に加入しています。 契約書をよく読んでみたところ、 解約返戻金が払い込み金額を上回った場合、所得税がかかると書いてありました。 契約する際にその説明をしてもらわなかったので、 どれくらいの税金が引かれるのか気になっています。 その計算式と説明を教えてください。よろしくお願いします。 それから、年金保険や一時払いの養老保険、ドル建ての生命保険等も税金はかかりますか? 税金が発生しない保険、またその条件があれば教えてください。