• 締切済み

グラス繊維の配置

グラス繊維の入ったカーボンロッドにも チューブ構造やソリッド構造があります。 チューブ構造の場合は、シート状にカーボン繊維とグラス繊維を規則的(縦0度の繊維、横90度の繊維、斜め●度の繊維)に配し、それをロール状に焼き固めることで中空ロッドを作っています。この時、グラス繊維は勿論縦(0度)に配されているでしょうけど、横(90度)や斜め(●~○度)にも配されるのでしょうか? ソリッド構造の場合は、カーボン繊維を縦(0度)に束ねて樹脂を含浸させることでできますが、この中にグラス繊維が配される場合、どこに(中心部とか周辺部とか)どうやってグラス繊維を配するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
xedos
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこかで見たことあるかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竿

    中空カーボンロッド(の竿元)は芯金に近い方から (1)調子を作る縦の繊維 (2)潰れ剛性の横の繊維 (3)最外層をねじれ剛性効果のある45度のらせん繊維 で作られていて、一般的になりつつあると解釈しております。 ここで以下のような構造の竿を見つけました。 「ブランク内部に45°でクロスさせたカーボン繊維を配し、ネジレを抑える」 これって上述の製法とは違いますよね?どんなメリットが予想されますか? ひょっとして日新宇崎社さんと同様な構造を指しているのでしょうか? 投稿日時 - 2018-05-11 23:16:20

  • 中通し竿の製法

    カーボン竿の製法は、 (1)調子を作る縦の繊維 + 潰れを防ぐ横の繊維 + 斜めの繊維が有ったり無かったり (2)ねじれを防ぐ右螺旋 + 調子を作る縦の繊維 + ねじれを防ぐ左螺旋 + 斜めの繊維が有ったり無かったり 芯がねに巻きつけて中空竿の出来上がりというのが公開されている製法だと理解しています。様々な角度を配慮した繊維も存在しますね。 で。質問は、約20年前に設計された「インターライン」竿を持っているのですが、これってどういう製法で作られたのでしょうか? メーカーでは内面は「半月状のスパイラル状構造」と記載しておりますが、これって 意図的に作った構造なのか? それとも(上記(2)のような)螺旋構造を作った結果生じた産物なのか? 「半月状のスパイラル」って(内側の)ガイドになっていると解釈していますが、どうやって作ったのでしょう? 当方の想像では・・ 芯がねに螺旋状カーボンテープを巻く。続いて調子を作る縦の繊維。外側を潰れ防止の横の繊維。半月状のスパイラルは螺旋状にテープを巻いた結果できた産物。というふうに想像したのですが、、 どうやって作られたのでしょうか? 他社の「インターガイド」も同様でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カーボンロッドのカーボンクロス

    例えば(チューブラー)カーボンロッドを円錐と見立てます。 この円錐にはいわゆる「0度」のカーボン繊維が走っています。 この円錐を展開すると、、、 竿先は短い弧、竿元は長い弧の扇状になり、0度のカーボン繊維は放射状になる と思うのですが。 でも竿の材料となるカーボンクロスって、 カーボン繊維は0度で平行に配されているんじゃないんですか? だとすると、上述の構造にはならないような気がします。 マンドレルはノーテーパーじゃないですよね? どうなっているのでしょうか? この考え方におかしな点がありますか?ご指摘ください。

  • カーボンとグラスファイバーではどちらのほうが強度あるのですか?

    カーボン(炭素繊維)とグラスファイバーで、硬度・強度を比較した場合、どちらに軍配があがるのでしょうか。 たとえば・・・・双方の素材で作った一本の棒を用意して、それを万力につっかえ棒のようにセットして、押しつぶした場合、どちらが先に折れるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • パーゴラの屋根に中空ポリカ

    パーゴラに中空ポリカを貼って屋根にしようと思ってます。 ネットで施工例を見ると、縦桟と中空ポリカの目を合わせてパーゴラに貼っているのですが、下記サイトのように、縦桟だけだと強度不足だったり熱によって波打ってしまいます。 http://www.wood-deck.net/05item/porika_pk/seko.html 私は、もしかしたらパーゴラに対して横に貼った方が横桟なしでも強度も保ちつつ、波打ちも防げるのではないかと思いました。もちろん中空に水やホコリが入った場合抜けなくなるので、口を全て塞ぎます。 また、当家のパーゴラは傾斜が8°で、傾斜に沿って貼った方が雨の流れは良くなるとは思いますが、試験的に1年ほど少しだけ貼ってみた結果、縦でも横でもポリカ面の汚れ具合はさほど変わりません。 縦に貼った方が見た目はスマートになると思いますが、横に貼った方が強度的に心配ないと思います。でも皆さん縦に貼るのは、何か問題があるからなのでしょうか?

  • 厚さ40ミクロンのカーボン板を探してます

    はじめまして、カーボンのことでお聞きしたいです。 私どもの取引先(半導体研削・精密切断装置、研削切断工具等の製造を手がける企業)で下記の素材を探しております。 良きアドバイスを賜れればと存じます 目的:現在、開発中の研削用ウェハーへ使用したい。 商品:熱伝導板?カーボン板 材質:カーボン製 寸法:縦30cm程 × 横30cm程 × 厚さ40ミクロン以下 詳細:一部断面は、糊付けして使用したい。    10Ω(オーム)以下の導電性を上げたい。     通電性があるもので別の部品を接続させたいので硬度が必要だが金属では不可。 備考:以前、あるカーボンメーカーに40ミクロンのカーボンシートを試作頂いたのですが、検証結果は以下の通りです。 >先日頂きましたカーボンシートですが、残念ながら使用に耐えうる事はできませんでした。 シート面にかなりの圧力が繰り返し伝わり、また捻れながら圧がかかることもあり割れてしまいました。 繊維の縦方向は強度があるのですが、繊維と垂直に力が加わると脆かったです。 厚みですが、薄ければ薄いほどいいということなので明確なNGラインはありませんが、クロスさせても今の材質だと捻りには弱いと思います。 技術サイドではカーボン繊維では難しいのでは?という見解です。 その他、御不明な点がございましたら、遠慮無くお問い合わせくださいませ。 http://www.b-info.jp/saigoshouji/

  • FRP板の塗装について

    表示されませんでしたので、再質問です。 4年ほど前に、庭の自転車置場の屋根をFRP板で自作しました。 最近、気が付いたのですが、FRP板のガラス繊維が少し出てきてキラキラと光って見えます。 縦・横・斜めに、繊維の入っている様子が見えます。 素人考えですが、板そのものはまだ丈夫なので、何かで塗装をすれば良いかと考えています。 どのような塗料で、また塗装の方法などご存知の方、お教えいただければ幸です。 板の上はややほこりがかぶっていますが、塗装をする場合拭かなければならないでしょうか? 全身にガラス繊維が付着しそうで、どうしたら良いものか悩んでいます。 水をかけながらデッキブラシなどでこすった方が良いですか?

  • 5×6の魔方陣について

    弟の冬休みの宿題の中に紛れ込んでいた問題について、分からなかったので兄の威信のためにご協力ください。 問題をテキストの通り載せます。 問  2 3 6 7 9 だけを使い、縦、横、ななめの合計が全て27になるように、下の魔方陣を完成させてください。 添付データのようにすでに5箇所に数字が書き込まれています。問題文の説明が正直分かりにくいのですが、縦が六マスあるので、数字は指定されているものならば何度も使用できると考えられます。 ただ、「ななめ」にかんしては、意味が分からなかったので5マス数えられる4箇所を27にすればいいのではないかと考えています。4マスや3マスでも27に出来ますが、間違いなく矛盾が起こってしまい崩壊してしまいますので無視することにしました。……恐らくですが。 エクセルで色々いじってみたのですが、分からなくなってしまいました。 ななめの意味が分からない、無理だ、と言う場合、よろしければ縦と横だけでも結構ですのでご協力おねがいします。

  • 繊維系断熱材の選定について

    繊維系断熱材の選定で悩んでいます。 ご意見をお聞かせ下さい。(住宅設計未経験です) 次世代省エネ基準を満足する程度で考えています。 次世代省エネ区分IV地域です。 何の迷いもなくグラスウールで考えていましたが、偶然ある工務店の施工事例で、パーフェクトバリアを推奨されており、メーカHPや、他の施工事例等を見まして、興味を持ちました。 予算が厳しいなか、コストアップ要因であることで悩むのもどうかしているかもしれませんが、 グラスウールとパーフェクトバリア(ポリエステル)のどちらにするか? いろいろと考え過ぎかもしれませんが、以下を参考にアドバイス、帆意見をお願いします。 無理してまで採用するほどの価値があるのか? その判断が付きかねています。 予算があれば、迷うことなくパーフェクトバリアを採用していますが・・・。 【 熱伝導率での比較 】 パーフェクトバリア10k・・・熱伝導率 0.045 W/m・K (グラスウール16kと同等) パーフェクトバリア13k・・・熱伝導率 0.038 W/m・K 高性能グラスウール16kと同等) 壁:熱抵抗値2.2 m2 ・K/W 屋根:熱抵抗値4.6 m2 ・K/W 上記基準で計算しますと・・・ 壁:高性能グラスウール16k t=100(基準83以上) ◎ 屋根:高性能グラスウール16k t=90+90(基準175以上) ○ 壁:パーフェクトバリア10k t=100(基準99以上) ○ パーフェクトバリア13k t=100(基準83以上) ◎ 屋根:パーフェクトバリア10k t=100+100(基準207以上) △ パーフェクトバリア13k t=100+100(基準175以上) ◎ パーフェクトバリア13k t= 70+100(基準175以上) △ ◎:基準性能を上回る ○:基準性能と一致  △:基準性能を若干下回る ×:基準性能を大きく下回る コストは、パーフェクトバリアの方が同等性能で【23%】高いようです パーフェクトバリアHPより引用(設計価格/熱抵抗値での比較、2005積算ポケット手帳による)(40坪の家の総額で約6~10万円のコストアップとのこと・・・?) *************************************** グラスウールについては、周知の事かとおもいますので、パーフェクトバリアについて調べた範囲で・・。(当然メリット・デメリットがあると思います) □パーフェクトバリアには防湿シート付がない(袋入耳付製品) 防湿シート施工する事になるが,外壁通気工法により外部に湿気が逃げる構造であれば、防湿シートを設けなくても結露しない場合もあるとのこと。 予定建物は通気工法ですから、防湿シートを設けなければ、その分のコストが浮きます。 (なしで本当に良いのかわかりませんが・・・理屈としては透湿抵抗値が高い方から低い方へを守れば、湿気は通気層に移動すると理解しています) ■それでも、余計な湿気は止めるに越したことはないと思います。 面材等の構成にもよるでしょうが、やはり防湿シートは施工しておくべきでしょうか?・・・・ □グラスウールのようにチクチクしないため、扱いやすい。 □復元力があり、ヘタリの問題もない。 □湿気をほとんど吸わない為、外壁通気層で放湿してやれば、壁内は常に乾燥状態を維持する。 □難燃性が高く、自己消火性をもっているようだが、300度程度で発火するようです。 対してグラスウールは不燃材で燃えなし、有毒ガスも発生しない・・・。 *************************************** 法22条関連の準防火性能での外壁の告示の認定についても、グラスウール充填75以上あれば、室内側に石膏ボードーがなくても、胴縁+合板仕上げが可能です。 パーフェクトバリアを充填の場合、個別認定等もありますが、それでも合板仕上げの場合、下地に石膏ボードが必要となる事には変わりありません。 ※ 延焼ライン内に、合板仕上げの部屋があります。 予算が厳しいため、コストを下げたいのですが、どこまで踏み込むか悩みどころです。 予算なないなら、迷うべきとことではない?との意見もあるでしょう・・。 どちらかと言いますと、パーフェクトバリアの魅力に感化されているとは思います。 一番の注目点は、ヘタレがない事でしょうか・・・。 実際にグラスウールが適切に充填されていない場合や、隙間や波打っていたりし、湿気を放出できないため構造材が不朽している事例は多いかと思います。 もちろん、適切な施工をされていれば何の問題にもならないのかも知れませんが・・・。 ■上記数値で△程度であれば、良しとするか、わずかな差でも体感差、室内環境に影響があるものでしょうか? パーフェクトバリアであれば、13kではなく10kとして多少でもコストダウンを図るか。 さらに、一般的なグラスウールで何も問題ないと考え、コストダウンを図るべきか? 当然、圧倒的にグラスウール採用率が高いわけで、施工方法をしっかりすれば何も問題ないのかもしれませんが・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 石の置き方

    6×6のます目に縦・横・斜め(45度方向)に並ばないように6個の石を置きたい。回転したり裏返したりして重なるものは同一とみなすと、何通りの置き方があるか。 解答では添付した画像のように1通りだけになるみたいですが、どうしてこのようになるのかわからないので教えてください。 よろしくお願いします。