• 締切済み

アディーレに委任して失敗しました!!

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33310)
回答No.3

#2です。 ああ、あたしゃてっきりみなし弁済の話かと思ったら、現在進行形の借金のことなのですね。平成21年以降の借金なら、みなし弁済はないのでお金が戻ってくることはありません。 今支払いが滞っている借金であるならば、まずアディーレ法律事務所がクレジットカード会社に自分が質問者さんの代理人となっていると通知を送ります。そうすると、クレジットカード会社は質問者さんに直接連絡をすることが禁止され、質問者さんに連絡をしたければ一旦アディーレ法律事務所の担当弁護士を通さないといけないこととなります。だから質問者さんへの連絡が止まりました。 しかし、アディーレ法律事務所が手を引くとなると、クレジットカード会社は弁護士に遠慮する理由がなくなるので、直接質問者さんに貸した金返せよ~♪と連絡してくることになります。 また弁護士への費用ですが、これはもう前回の回答の通りに契約書に基づいて請求書が回ってくることになると思います。途中でやめたとはいえ仕事はしてもらっているので、その手数料やら何やらは払う義務があります。 その支払いを拒否すれば、相手は法律事務所ですから質問者さんの給与を差し押さえるなどの実力行使をすることができます。ある意味、クレジットカード会社よりよっぽど強力です。給与が差し押さえられれば、当然会社にも通知がいきますので会社に知れることとなります。業種によっては退職を勧告されることもあるでしょう。だから法律事務所からの請求は、極論すると借金をしてでも払った方がいいということになりますね。

talan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私は生活保護と障害年金と両方受給しています。仕事は9年前に 病気で辞めました。カードはどうして作れたのかというと、パソコン 画面の収入欄にその他年金という項目があって障害年金と入力送信したら 審査が通ってしまったのです。ビックリしました。 カードが届いてから怖くなり数年ほったらかしていたのですが、ある日 現金がなくなり困っているとカードのことを思い出し、ほんの数百円から 使い始めたのがドンドン使用頻度が高くなり、月々支払える限界を超えて しまいました。 そこでまたお聞きしたいのですが、もしこの事件からアディーレが手を 引き、債権者が私に連絡をしてきたとして、アディーレは私からお金は 取れない事を既に知っているのですが(弁護士費用41万円は法テラス が弁済。生活保護受給者のため返済免除。)債権者は私の生活保護費と 障害年金を差し押さえることはできるのでしょうか? またご回答頂けたらありがたいです。お願いします。

関連するQ&A

  • 正式に委任契約してない弁護士から請求書

    初回面談無料の弁護士と面談し依頼したら、契約書をメールで送るからその契約書にサインしてくれと言われました。 しかしその弁護士が提示するお金など相場より倍以上高いため、委任契約書がメール(クラウドサービス)や郵便(書面)で送られてきても無視しサインも返信もしなかったです。 ずっと放置してました。 3ヶ月ぐらい経ち、弁護士と事務から請求書と私が依頼した事件のために取得した戸籍などが送られてきて、追加でお金を請求されました。 依頼は達成できていません。 私は弁護士事務所に電話し「委任契約をしてない。」と伝えました。事務が対応し、「明日担当弁護士から折り返し電話します。」と言ってましたが、次の日弁護士から連絡はいっさいありません。 この場合どうすれば良いですか?

  • アディーレ法律事務所が2ヶ月間の業務停止命令が裁判

    アディーレ法律事務所が2ヶ月間の業務停止命令が裁判所から下されて、現在はホームページも閉鎖されていて、利用していたユーザーとの連絡も出来なくなっていて、アディーレ法律事務所の利用者はパニックになってるそうです。 弁護士団体はアディーレ法律事務所が抱えている案件の手助けをしないのでしょうか?引き継ぎもなく放置プレーのまま2ヶ月間放置し続けるのですか? しかし、アディーレ法律事務所は手紙を送っているそうです。これって業務停止期間中に業務を行っていることに該当しないのですか? アディーレ法律事務所は裁判所の命令を無視して手紙を送付している?アディーレ法律事務所の名前を出さずに弁護士の個人名で郵送すれば違法ではない? どういうことでしょう? あとアディーレ法律事務所が2ヶ月間の業務停止命令が下された理由は、お金儲けにならない依頼者からの依頼は門前払いしていて弁護士としての資格がないと烙印を弁護士団体からなされたってことが1番の原因だったのでしょうか? 過剰な嘘の内容の広告が原因だったのでしょうか?

  • 弁護士の委任中止または委任契約の解除について

    弁護士会から紹介された弁護士さんに ある事件の裁判をお願いしましたが やる気のなさや不信を感じる部分が色々あって 公判途中ですが、委任契約の解除をしたいと思います。 着手金と事務手数料はすでに支払っています。 上記の金額は返ってこないものと諦めていますが、 これから先のことを考えて、 円満な委任解除をしたいと思っています。 委任契約の中止または解除の手続きや仕組みなど ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 あと、預けている裁判資料や裁判所にある証拠書類などは どういう風になるのでしょうか? 委任解除をして次の弁護士を立てたとしたら 次回公判の日程が先延ばしされるということも 起こりえるのでしょうか?

  • 委任状について

    現在大家さんと直接契約をしている賃貸物件を これからの全ての権限を不動産屋さんに権限委任する と突然 委任状を不動産屋さんが持ってきました。 大家さんに先日近隣の家賃と比べて不当に高い趣旨を 直接文面で伝え大家さんは書面を受け取り、先月より 自分の希望する家賃を振り込んでいます。 今後の話は直接契約にも関わらず第三者の不動産屋 んに委任することなど出来るのですか? また大家さんは先日電話で、もう終わりだ、家賃が気 にくわないなら次を探すだけだ、今後私の言う事は、 委任先に全て伝えたので、以上と 出てけと言う言葉 でした。 私は今後どうすればよいのですか?通常の日本法令の 契約で現在契約してます。今年末に契約更新です。 すんなり行かないならば法定更新になりその後、決裂 後、裁判なのですか?また今後大家さんの指定する 委任者と話は一切したくはありません。精神的にも 相当ダメージを追っております。 私も委任者を立てるなど良い方法をお教えください。

  • 弁護士に訴訟を委任したときの着手金の支払い時期

    弁護士に訴訟を委任したときの着手金は、弁護士と契約する前に支払うのですか?、契約した後の数日間内に支払うのですか?

  • 委任契約の取り消しについて

    委任契約の取り消しについて 1か月ほど前に、新車を購入したのですが、その話を職場でしていたところ、 同じ職場の方に行政書士の資格を持っている方(仮にAさんとします。※夫婦で事務所を持っており、普段はそちらの仕事をしているそうです。)がおり、 そのAさんが言うには、「取得税や車庫証明にかかる費用に関して、費用を取られすぎていることがある。」 とのことで、「もしよければ、委任されたという形で、私が代わりにお金を返してもらうための作業をしましょうか?」 と提案されました。 しかし、私はその車を親戚の務めるお店から購入しており、 親戚に対して失礼にあたるというか、軽く訴える形になりますから、あまり乗り気ではありませんでした。 けれど、1万2万の差額は私にとって惜しく感じましたし、 Aさんも「この作業は店に対してのもので親戚には迷惑がかからないよう配慮する」と約束してくれました。 何よりAさんに「自分の勉強のためにやらせてほしい」と強く懇願され、断り切れずに、 Aさんにお願いすることにしました。 その際に委任状を書きました。 それからしばらくして、取得税に関して税務署から回答があったのですが、 ”金額に関しての差額はない。何の問題もない。”と訴えを棄却され、 車庫証明に関しては、Aさんが、「不当な請求をしており、詐欺行為に当たる。」と店を訴えると言い出し、 挙句の果てには「(私の親戚は)実行犯として罪を免れないでしょう。」とまで言われました。 「当初の約束と違う!!」と私も怒り、「委任契約を取り消してくれ」と訴えたのですが、 「(わたしが)やめてほしいと言っても、最後までやるとの約束で委任されているから取り消しは出来ない」と言われました。 それでもねばって、契約の取り消しを訴えると、今度は「文書で提示しなければならない」と言われました。 このような事態は初めてのことで、書き方が分からず、 かといってAさんに聞くのも嫌だったので、インターネットで調べていたところ、 ここの相談室に同じような質問があり、そこでは、 頼んだ後でも、「やっぱり行ってもらわなくていいや」となった場合には、いつでも解除することができます。(中略)具体的な委任契約の解除の仕方は、頼んだ弁護士に会いに行かれ、「やっぱり委任を解除して下さい」とストレートに伝えること。 と、ありました。 これが本当であれば、私はもう契約を取り消すことができているということなのでしょうか? それとも文書で提示する必要があるのでしょうか? 似たような質問を重ねて申し訳ないのですが、 誰かわかる方がいらっしゃったら、教えてください。お願いします。

  • 弁護士の委任契約についてですが、離婚の申し入れをした妻側の弁護士から3

    弁護士の委任契約についてですが、離婚の申し入れをした妻側の弁護士から3月16日付で受任通知と思われる手紙(内容についてはhttp://okwave.jp/qa/q5768210.html)が内容証明で到着しましたので私から夫婦円満調停と面接交渉調停を妻の連絡先を妻側弁護士住所にし家裁に申立てをしたのですが受理後約1ヶ月経過しても呼び出しの通知が到着しないので家裁に問合せた所、妻側弁護士と妻との委任契約が済んでいないので時間がかかっているとの返答でした。 私から直接妻側弁護士に問い合わせた所「昨日委任状を受理しましたので追って家裁から日時の連絡がある」との事でした。 ・・・と言う事は1ヶ月以上も前に到着した受任通知は妻側弁護士の嘘と言う事になるのでしょうか? 弁護士の受任通知は委任契約もなく送付しても法律的に有効であり許される物なのでしょうか?

  • 弁護士への委任を止めたい

    法律的なことに全く無知なので、質問させていただきます。 主人の母が亡くなり、1年以内に姉から遺留分の請求が内容証明で送付されました。とにかく弁護士さんに相談しなければと、いろいろと考え 結局、友人から会社の共済会が紹介している弁護士事務所に相談に行きました。 事務所は都心の一等地にある大きなビルにある立派なもので、その上 20分も待たされた挙句に、恰幅のいい所長と担当者、秘書が出てきました。それだけでも気後れしてしまい、また所長の「これは裁判になります」との言葉にすっかりパニックになってしまいました。結局着手金45万円ほど、報奨金90万の契約をいたしました。それから、回答書(私の話をまとめたものと振込みの証拠、これはA4、1枚の簡単な ものです)を相手に送付してもらいました。私としては、回答書を送ってもらい、もちろん着手金とその報酬は払いますが、実際に裁判になるかどうかわからなかったので、裁判になったときにあらためてお願いするつもりだったのですが。契約してしまったので、これで終わっても報酬は払わなければならないとは覚悟し、また相手方の言うとおりに契約してしまったことを本当に後悔しました。 その後、案の定、姉からは何のコンタクトもありません。私としては裁判になる可能性や、いつまで待っていたら裁判は起こせないのかなど 疑問に思っていました。そこへ下記のようなメールが弁護士から来ました。 ----------------------------------------------------- あれからかなりの時間が経過してしまいましたが、その後何か動きはございましたでしょうか。もし特に何も動きがないようでしたら、本件業務につきまして、終了とさせていただきたいと考えております。 また、終了となった場合、本件における弁護士報酬をご請求させていただくこととなりますので、その旨、予めご了承くださいませ。 -------------------------------------------------------- 一番重要な「終了となった場合」の定義が全くされていないのが問題なのはもちろんのことながら、また「もし特に何も動きがないようでしたら、本件業務につきまして、終了とさせていただきたいと考えております。」とありますが、「特に何も動きがない」という認定を「素人」である私にさせるというのも全く理解できない、不誠実な対応と思われてなりません。 もちろん、全ては安易に契約してしまった私の責任です。 ですが、このようなメールをよこすこの弁護士を信頼できなくなりました。この状況を打開するのに、弁護士会に相談することなどは有効でしょうか。回答よろしくお願いいたします。

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 委任状について

    今まで使っていた携帯電話(Jフォン)を壊してしまい、修理不能となってしまったので明日にでも機種変更をしようと思っています。 家族割引を利用しているので契約者は父親です。機種変更をする時には委任状が必要になると思いますが、契約者である父親は7月頃まで出張で家に帰って来ないので、委任状を書いてもらうことができません。 そこで父親に許可をもらい、代わりに母親に書いてもらおうと思ってますが、過去2回の機種変更(約8ヶ月前と約1年半前)の時に出した委任状の文字と書体が違っていても有効なのでしょうか? 専門の方、詳しい方回答をよろしくお願いします。