旦那の扶養について検討中!扶養に入るメリットや年金・保険の関係が知りたい

このQ&Aのポイント
  • 旦那の扶養に入るメリットや年金・保険の関係を調べています。現在の私の状況や将来の不安から、扶養に入ることを考えています。具体的には、扶養とは何か、年金や保険の扶養について詳しく知りたいです。
  • 現在、私はアルバイトとして働いていますが、将来の年金に不安があります。旦那から扶養に入るように言われていますが、扶養に入るとどのようなメリットがあるのか知りたいです。また、年金や保険の扶養についても詳しく教えてほしいです。
  • 私は現在アルバイトで働いていますが、旦那の扶養に入ることを考えています。年金や保険の扶養に関して、具体的な条件やメリット、旦那の給与への影響などを知りたいです。また、税金や配偶者控除についてもわかりやすく教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養について

旦那の扶養に入るか検討しています。 自分なりにたくさん調べましたが、 色々混乱しているので 出来れば簡単にわかりやすく教えて頂ければ幸いです。 まず私の現在の状況ですが、 2017年2月末まで育児休暇をとっており育児給付金も貰っていました。 2017年3月から仕事復帰。ただし雇用形態は、社員からアルバイトへ変更。 厚生年金、社会保険はそのまま継続。という現状です。 厚生年金、社会保険でいければ良いなと思っていましたが 将来年金を貰えないかもしれないと不安もあり、 また体力的な面や、実質稼いだ所得から厚生年金の引かれる打撃などもあり 旦那から扶養に入りなよ!と言われています。 分けがわからず、厚生年金社会保険にこだわってましたが あれ?もしかして損してるのかななど考えるようにもなり、現在色々調べてます。 扶養とは、(1)年金(2)社会保険(3)税 の3つの意味があるのですか? 私の疑問を細かいですが、お付き合い下さい。 (1)年金の扶養に関しては、まず私は旦那の扶養になる時点で『国民年金』に切り替わる。 あってますか? (2)私の年金は、旦那の給与からひかれるのか、会社が負担するのか、どちらですか? (3)年金に関しては、特に私がアルバイトで働いた際の上限金額などはありませんか? (4)保険の扶養に関して、私が旦那の扶養になる時点で、私は旦那の社会保険の扶養。私のこのお金の負担は、旦那の給与からひかれるのですか? (5)保険の扶養になるには1年間130万以下(月で約10万8千円)しか所得を得てはだめ。それ以上働いた場合は、自分で『国民健康保険』に加入してね、ということですか? (6)扶養に入ると、私は自分の所得から年金・保険ともにひかれなくなる。旦那の給与への影響はどうなのでしょうか? (7)税について、これが世間で言う103万の壁ですか??103万をこえると、住民税などは私の給与からひかれますということですか?130万まで働く人は、所得税などは自分で払う、保険・年金に関しては旦那や旦那の会社が負担してくれるということですか?この差がいまいち・・・。 (8)また、配偶者控除や、配偶者特別控除の差もわからないし、これが扶養なのですか? (9)最後に。扶養に入った際、私へのメリットはなんとなくわかるのですが、旦那のメリットをわかりやすく教えて頂けるとすごく助かります!夫婦なので、総合メリットが知りたくて・・。 本当に馬鹿な質問をしていると思います。 誰か優しい方、わかりやすく、ばかに教えるものだと思ってお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

税金と社会保険(年金・健康保険)とで分けて考えたほうがいいです。 ◆税金 ・所得税(国の税金)は、給与収入が103万円以下ならかかりません。 これを超えると、超えた額にかかってきます。したがって、少し超えたぐらいでは大した額にはなりません。 ・住民税(地方自治体の税金)は、お住いの市町村によって異なります。大都市ではたいてい100万円以下ならかかりませんが、自治体によっては93万円を超えるとかかるところもあります。所得税と同じで超えた額に応じて少しずつ高くなります。 ・配偶者控除・配偶者特別控除 あなたの収入が103万円以下なら、夫の所得税も住民税も減税になります。これが配偶者控除です。 103万円を超えても、141万円を超えるまでは、夫の所得税・住民税が減税にはなりますが、減税の額が少しずつ小さくなります。これが配偶者特別控除です。 夫の税金がどれだけ減るかは、夫の所得税率に依存します。仮に10%だと仮定すると、住民税分と合わせて、配偶者控除で、約71,000円程度税金が安くなります。 ◆社会保険(年金) あなたの給与収入が130万以上になると、夫の扶養を外れて、自分で厚生年金に加入することになります。職場によっては、130万円ではなく、106万円から加入することになっているところもありますので、勤め先に確認する必要があります。 夫の扶養に入っていても、夫の社会保険料は上がりません。言ってみれば、あなたはタダで国民年金(第3号被保険者)に加入できていることになります。 夫の扶養を外れれば、厚生年金に加入しますから、自分で保険料を払うことになりますが、老後の年金受給額はその分だけ増えることになります。 ◆社会保険(健康保険) あなたの給与収入が130万以上になると、夫の扶養を外れて、自分で勤め先の健康保険に加入することになります。職場によっては、130万円ではなく、106万円から加入することになっているところもありますので、勤め先に確認する必要があります。上記の年金と連動しています。どちらかだけ加入するということは、原則ありません。 夫の扶養に入っていても、夫の社会保険料は上がりません。言ってみれば、あなたはタダで夫の健康保険の被保険者になっていることになります。 夫の扶養を外れれば、あなたの勤め先の健康保険に加入しますから、自分で保険料を払うことになります。 以上まとめると、社会保険の扶養になるぎりぎりの給料(130万円または106万円)で働いているなら、夫の扶養に入ってしまったほうがいいとも言えます。それにより夫の保険料が上がることはありません。さらに103万円(100万円)程度以下の給料であれば、税金の面で、夫の税金が減るメリットもあります。 一方、扶養の限度額(130万円以上、または106万円以上)を大きく超えて稼げるなら、あなたも社会保険に加入して給料を増やせば、老後の年金受給額は確実に増えます。 あなたの勤め先が130万円から社会保険加入の職場ですと、一般的には150~160万円程度以上稼ぐなら世帯全体として、プラスになってきます。 なお、税金は年間の所得の実績額で計算されます。(年末調整または確定申告) 社会保険の扶養になるには、その時点以降の、収入の見込みで判定されます。年間実績ではありません。

chiaaaki0911
質問者

お礼

丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございました!みなさんの頭の良さに脱帽です、、、 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.5

一般的には健康保険と年金(3号被保険者)の扶養はセットです。 以下回答します。 (1)基本的に全員が国民年金に加入しますので、正確ではないです。 3号被保険者となって、1号(所謂国民年金のみ)の人と同額の年金がもらえます。 (2)会社もご主人も直接負担はしませんが、すべての加入者全員で分けて負担する格好になります。 (3)一般的に、健康保険と同様の130万円(月額108300円)が上限です。また自分で厚生年金に加入した場合も外れます。大企業のパートなどでは106万円を超えると、健康保険と厚生年金に加入させられる場合があります。 (4)健康保険と同様です。会社が負担すると思い込んでいる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。 (5)年金と同様です。 (6)(2)、(4)のとおりご主人が負担することはありません。 (7)税の扶養とは、扶養控除または配偶者控除と言ってその分扶養している人の税金が安くなるという意味です。扶養されている本人が税を負担するかどうかとは直接は関係ありません。 (8)配偶者(夫または妻)に適用されるのが配偶者控除で給与所得の場合年収103万円まで受けられます。配偶者特別控除は103万円を超えて141万円まで段階的に受けられます。 (9)ご主人は、配偶者控除または配偶者特別控除で税金が安くなります。

chiaaaki0911
質問者

お礼

ご丁寧に、わかりやすく説明して頂きありがとうございます(/ _ ; ) いろいろ考えないといけないことが増えパニックしてますが、しばらく頑張って働いてみようかなと思います。本当にありがとうございました(/ _ ; )

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・前提・・健康保険・国民年金3号、に入る前提で      現在の職場が年間106万以上で社会保険加入対象の会社で無い事      雇用形態が社会保険加入要件に該当しないこと      今後の収入が、通勤交通費込みで月額108333円以内であること >(1)  ・そんな感じ・・・厚生年金を抜けた時点で国民年金になる >(2)  ・どちらでもない  ・貴方の国民年金保険料は無料(0円)になるのだから   (支給時の負担は税金と保険料を納めた方) >(3)  ・健康保険の扶養条件と同じ・・前提に記載の金額 >(4)  ・引かれない・・健康保険料は無料(0円)    (旦那さんの健康保険料は貴方が扶養に入っても変わらない)  ・診療を受けたときに支払われる、保険診療の7割分は、保険料を払った方   の合計額から支払われる >(5)  ・所得では無く収入が正しい  ・月額108333円を超えた時点から、扶養から抜けるが正しい   (年収では無く、これから先1年間の見込み年収で計算する) >(6)  ・今年、貴方の年収が141万に納まれば、旦那さんは貴方を配偶者特別控除に   出来る・・多少旦那さんの税金が減る(今年の所得税、来年の住民税) >(7)  ・103万→(6)の配偶者特別控除ではなく配偶者控除の方  ・130万→健康保険の扶養、国民年金の第3号・・共に保険料無料  ・>103万をこえると、    住民税などは私の給与からひかれますということですか?    103万を超えると引かれるのは所得税    住民税は(96万~:市町村で違う)100万超えると引かれます  ・>130万まで働く人は、~略~ 保険・年金に関しては旦那や旦那の会社    が負担してくれるということですか?    保険料は誰も負担していない・・無料(0円)だから    支払時に税金なり、他の加入者の方が負担することになる >(8)  ・税金の扶養(所得税)・・住民税にもあり金額違う    配偶者控除:103万まで    配偶者特別控除:103万超141万まで >(9)  ・旦那さんのメリット・・所得税・住民税が多少安くなる  ・総合・・所帯の手取金額が減る(貴方の収入が減るのだから)     ・・貴方の将来の年金(老齢厚生年金)が増えない   

chiaaaki0911
質問者

お礼

わかりやすく、丁寧に質問して頂きましてありがとうございます! 今後はまだ、考え中ですが、もう少し自分でがんばろうかなと思っています。 本当にありがとうございました(/ _ ; )

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.2

(1) その通り。国民年金の3号被保険者になります。 (2) どちらでもありません。厚生年金に加入している人が全体として少しづつ負担します。 (3) 健康保険上の扶養家族と同じです。年収換算で130万円以上になると3号被保険者の認定を外れ自分で国民年金などに加入することになります。 (4) 違います。保険料はその健保組合に加入している人たち全体で負担します。保険加入者だけでなく会社も半額負担がありますから,そういう意味では会社も負担しているといえます。 (5) その通りです。現に津には所得ではなくて収入ですが... (6) 配偶者の給料には影響はありません。 (7) 世間で言う103万の壁のことですが,実際には壁などありません。平らな道を歩いていたのが坂道になると言った程度です。 所得税に関しては103万円ですが,住民税は103万円でなくもう少し低額(98万円とか)が境界になっているところもあります(住んでいる所によって決まる)。また住民税は前年の所得によって決まりますから,今年の所得は関係がありません。 所得税は103万円以上の給与所得があれば課税されます。健康保険や年金に関しては年収130万円までであれば扶養家族になれるので個人負担はありません。ただし扶養家族になれる年収であっても自分で社会保険に加入する条件(常用雇用つまり不正社員の3/4以上働くとき)に当てはまれば,扶養家族にはなれません。 (8) 配偶者控除や配偶者特別控除は所得税での話です。配偶者の所得によってきまります。 (9) 配偶者のメリットは配偶者控除あるいは配偶者特別控除によって課税所得が少なくなり,結果として所得税が安くなる。また配偶者が健康保険料,年金保険料を支払わなくなるので家計全体としては可処分所得が増える。 でもそのかわりに将来の厚生年金がその分もらえなくなります。厚生年金は会社負担が半額ありますから民間の個人年金などよりも遥かにオトクなのですよ。

chiaaaki0911
質問者

お礼

丁寧でわかりやすい説明をありがとうございました。長いわたしの質問を見ていただけたことにも感謝致します。頑張って勉強します!しばらくは、扶養ではなく働こうと思いました(^_^)

noname#231223
noname#231223
回答No.1

健康保険・厚生年金に加入しているサラリーマンに養われる前提なら、一般的に ・税金(所得税・住民税) ・健保&夫婦間なら年金 ・扶養手当(給与加算) があります。それぞれ基準や期間の考え方はバラバラですので、別々に分けて考えます。ごった煮にすると訳がわからなくなりますよ。 以下、奥さんが養われる側として回答します。 (1)正確には「国民年金の『第3号被保険者』になる」です。 旦那さんが厚生年金に加入している場合、稼ぎが少ない奥さんはタダで国民年金に入れるという制度です。 旦那さんが自営業だったり、勤め先の事情や勤務時間等で厚生年金に加入していなかったりすると、これは無理です。 (2)タダです。 (3)一般的な健康保険と同じ「年収130万円を超えない『見込み』であること」が条件です。 月収・日額で130万円を月割りあるいは日割りにした額が継続的であれば、超える見込みとなります。 (4)タダです。 (5)超える『見込み』だとアウト、(3)と同様です。 (6)逆ですね。元々から奥さんが「自身で健保・厚生年金に加入していない」ことが、扶養に入るための絶対条件です。 加入義務があれば(収入だけ見て扶養の金額範囲内でも)あなたが自身の都合だけで止めることはできませんし、止められなければ扶養には入れません。 (7)103万円は扶養控除や配偶者控除のハードルであって、奥さん自身の税金がかかるかからないの基準ではありません。 たまたま、所得税は給与のみで103万円以下だと税金がかかりませんが、住民税は基準が違います(90万円台後半からかかります。自治体により微妙な差があり)。それでも、103万円以下なら旦那さんの税金は安くしてもらえます。 (8)税金のルールでは、夫婦間には「扶養」というものはないのです。 その代わりに、扶養と同じ基準で同じだけ税金を安くしてもらえる「配偶者控除」と、それをやや超えても奥さんの収入に応じて少し税金を安くしてもらえる「配偶者特別控除」があります。 (9)メリットはありません。 金銭的負担はありませんが、奥さんがいくら稼いでいるかきちんと把握し、基準を超えているとわかったらすぐに会社に届け出て扶養を外す、税金の精算時に申し出るなど、面倒は増えるので。 奥さんが収入をオープンにするのを嫌がって非協力的なら、キツイでしょうね。

chiaaaki0911
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました!わたしは、しばらく収入を優先に働こうと思いました!育児家事で体力的に厳しく、どうしようかと悩んでいましたががんばります、、。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 税務上の扶養について

    先程、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について』質問番号:6320663で 質問をさせて頂き その上で 気になったので 改めて ご質問させて頂きます。 ○現在、パートで働いており 年収がおよそ100万です。 ○1年前までは専業主婦をしていました。  パートで働くようになり、パート勤務先で社会保険と厚生年金に加入するとの事でしたので  主人の会社へ私の健康保険と3号扶養者の廃止手続きをしています。 前質問の中で 『税務上の扶養の考えでは、 金銭的に誰の収入が生活費の中心になるかで扶養・被扶養の関係を考え、 さらに控除を受けるのに制約をしているに過ぎません。 さらに、税務では配偶者の扶養という考えではなく、 配偶者控除・配偶者特別控除の対象となる配偶者がいるかどうかで考えているだけでしょう。』  上記の回答をいただきました。 そこで質問なのですが、 1、社会保険、厚生年金に私がパート勤務先で加入した事により   私は、扶養ではなくなったと考えているのですが その考え方は間違えていますか? 2、年末調整で主人の会社から   『給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』を   入手した際には、「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の欄に   私の名前を記入して、控除を受ける事ができるのでしょうか? 3、主人の会社に提出をする『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の   控除対象配偶者の欄に私の名前を記入しても大丈夫なのでしょうか? 余りに無知ですみません。 ご教示の程 どうぞ 宜しくお願い致します。

  • 旦那の扶養から外れて場合

    旦那の扶養から外れた場合、旦那にどのようなデメリットがあるか。 1.扶養からはずれたばあい *所得税はどのくらいの金額上がるか *住民税はどのくらいの金額上がるか *健康保険料は上がるか *厚生年金料は上がるか *所得税、住民税は控除があるが、保険や、年金は控除があるのか 一つずつの項目の回答をお願いしたい。

  • 「配偶者の扶養枠内で効率よく働きたい」場合の考え方

    以下の認識で合ってますでしょうか? もしくは、認識ミスの箇所などありましたら、ご指摘いただけると助かります。 「配偶者の扶養枠内で効率よく働きたい」「主婦業とパートの仕事を両立させたい」という方のために 「103万円の壁」というのは、所得税や住民税など、税法上のボーダーとなる数字のことです。 <所得税と住民税> 1月から12月まで年収が 103万円以下であれば、所得税が課税されません。 100万円以下であれば、住民税も課税されません。 <税金上の扶養(配偶者控除)> 配偶者控除というのがあって、その分所得から引いて税金を計算するので旦那さんの所得税・住民税が安くなるのです。 配偶者控除:38万円が夫の所得から控除 --------------------------------------------------------------- もうひとつの壁、「130万円」というのは、健康保険や年金などの社会保険に関わる数字。妻がパートで働いても、1年間の収入見込みが130万円未満なら、夫の社会保険の「被扶養者」なので、自分で保険料を負担する必要がありません。 妻の収入が130万円を超えると、夫の扶養対象からはずれ、自分で社会保険に入って保険料を払う必要が生じます。 <健康保険・年金上の扶養(被扶養者・第3号被保険者)> パートなどで働いていても収入が130万円以下の、いわゆる「サラリーマンの妻」は第三号被保険者で、第二号被保険者である夫が保険料を負担しているため、自分自身で年金を払う必要はありません。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」があるかどうか。 これは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 <結論> 収入が100万円を超えて103万円以下なら住民税だけ、 103万円を超えて130万円未満なら所得税と住民税を支払う必要が生じます。 130万円を超えると、所得税、住民税、健康保険、年金を自分で負担することになります。 結論的には年間の収入が100万円以下なら、住民税の負担はなく、夫の健康保険や年金に加入することができるので、社会保険料を自分で払う必要はありません。また、103万円以下なら、所得税もかかりません。

  • 扶養家族について

    扶養: 扶養とは、家族などを養うことをいう。扶養家族というと、所得税や社会保険上の家族と認められる親族のことをいう。所得税で扶養家族とは、配偶者や子など生計を同じくしている人のことで、扶養控除の対象として税額を軽減している。社会保険での扶養家族は、健康保険などで配偶者や子も病気やケガをした際には保険が適用されるようになっている。年金でも扶養家族だった配偶者の分も年金が支給されるようになっている。サラリーマンの妻などの所得税上の扶養家族は、パートなどからの年収が約130万円を超えると扶養を外れることになる。 1.年金でも扶養家族だった配偶者の分も年金が支給されるようになっている。   この意味がまったく分かりません。どういうことなのでしょう? 2.サラリーマンの妻などの所得税上の扶養家族は、パートなどからの年収が約130万円を超えると扶養を外れることになる。   扶養を外れると、何かあるのでしょうか??短所と長所とかあるんですか?

  • 所得税上の扶養控除・社会保険料控除について

    所得税上の扶養控除・社会保険料控除について 私は26歳で、所得はありません。 実家住まいで、これまでずっと父親(会社員)の扶養に入っています。 国民年金は、支払い猶予を受けている状態です。 健康保険上は、父親の会社の健康保険組合の被扶養者として扱われています。 さて、本題です。 今月半ばから、契約社員として働くことが決まりました。 そこは、社会保険完備なので、厚生年金と健康保険に加入することになる見込みです。 とすると、健康保険の扶養から私は外れることになります。 しかし、今年12月までの給与見込みが103万円を超えないのです。 質問1: この場合、私は従来通り、父親の所得税上の扶養控除の対象としてカウントされるのでしょうか? 質問2: 私が父親の健康保険の被扶養者から外れることによって、父親は何かしらの負担を負いますか? (「社会保険料控除」という言葉を聞き、調べたのですが、よく分かりませんでした) 質問3: 厚生年金だけかけて、健康保険は父親の扶養に入ったまま、ということはできますか? 言葉が足りない場合は、適宜補足いたします。 いずれか一つでもかまいませんので、お答えいただけると幸いです。

  • 103万を超えると扶養から外れなければいけないの?

    年収130万円未満なら、健康保険と年金保険料は旦那が加入している社会保険制度から負担される。ようは、扶養に入れると思っていました。 なのに、年収107万円と旦那の会社に報告したら、「扶養から外れて下さい」と言われました。 確かに会社の扶養家族認定要件には、給与所得年収103万円以下とあります。でも、扶養家族とは配偶者を除いた家族をさすのではないのですか? 配偶者は130万円未満なら扶養でいられるのではないのですか? 会社にはまだ返答していませんが急かされています。 どなたか詳しい方、回答お願いします。

  • 扶養に入るにあたって

    旦那の扶養に入ることになりました。 自分で調べているのですが、 まだまだわからないことがあり 申し訳ないのですが教えて下さい。 保険の扶養について。 こちらが130万の壁だと認識しておりますが、月の収入が交通費込みで約108000円以内であれば良い。 これは、扶養に入った月から1年間この条件をクリアしていれば良いと会社の総務に言われました。(その前にどんな収入があっても、雇用契約内容が変わり、見込みで108000円になるということならOKみたいな) (1)この認識はあってますか? (2)私の場合は8月1日から雇用契約内容を見直して扶養に入れてもらえる予定なのですが、8月の収入から108000円を意識すれば良いのですか? (3)↑これは、旦那の会社に源泉徴収を渡したりしてチェックが行われるのですか? それだと扶養に入った月から1年間の源泉徴収なわけではないから、よくわからないなあと混乱しております。 (4)所得税の103万の壁は、1月~12月の1年間の収入が103万に収まっていれば 年末辺りに会社から配られる書類(名前忘れました)に配偶者控除などに記載できるということでしょうか? (5)私が103万の壁を超えるとして、税は所得税・住民税などがとられるということですか?これはどこからひかれるのでしょう、、私はアルバイトなのですが、お給料から税がひかれるのですか?? それとも家に何か送られてくるのですか? (5)私は7末まで、厚生年金でした。 旦那の扶養に入ると、国民年金になるということでしょうか?その場合は、旦那・もしくは旦那の会社・もしくは免除?などで私は支払わずとも国民年金を払っているとなるのですか? (6)扶養にはいり、厚生年金から国民年金になるときにわたしは区役所で何か手続きをしなければいけませんか? (7)その他に、手続きが必要なものなど知りたいです。 もう育児家事に自分のこういうことや仕事に気持ちだけがボロボロです。 教えて頂ければ幸いです。

  • 配偶者控除と扶養控除の重複で困ってます。

    役所より扶養控除等の重複ということでどちらかに決めて欲しいとのこと。母を父の配偶者控除と私の扶養控除にしていたためです。 父は年金が144万と個人年金が14万程です。母は医療費控除があります。 父の配偶者控除を外したら住民税と所得税はかかってきますか? 私は両親とは別居ですが、送金をしています。 私は給与所得です。 扶養控除にした方が住民税と所得税が助かるので出来ればそうできますか?

  • 配偶者特別控除について

    私はパートとして去年一年間、会社に勤めていました。給与所得は110万ありました。その事業所では社会保険に加入しています。扶養控除申告書も提出しています。このような状況だったのですが、旦那の配偶者特別控除を受けられると思い、旦那の会社に源泉徴収票と供に配偶者特別控除の申告をしたのですが、受けられないといわれました。所得金額が45万となり31万の特別控除が受けられると思ったのですが、理由は健康保険、厚生年金に加入しているからと言われました。受けられないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 配偶者控除について

    配偶者控除についてわからないので、教えてほしいのですが・・・、 今年の私の給与収入が103万を超えそうなので、扶養からはずれるから、11,12月は、仕事をしないほうがよいのではないか?と、主人の親から言われています。 ですが、主人は、社会保険のついていないところで勤めていて、私たちは国民年金と国民健康保険です。 一応、扶養には入っているようなのですが、入ってる意味があるのでしょうか? 所得税と住民税でしょうか?それは、はずれると、かなりかわるのでしょうか? あと、私は、4ヶ月だけですが、厚生年金と健康保険がついていたので、この間は扶養から抜けてます。 ちなみに、主人の職場から扶養手当というものももらっていないので、このまま働き続けることに何のデメリットがあるのかわからないので、教えてほしいのです。 それから、私は生命保険を自分で払っていて、年間10万は超えるのですが、それは控除にならないのでしょうか? あと、国民年金も払っています。これも控除にならないのでしょうか? 主人の収入からの控除になるのでしょうか? このまま働くと年間の収入が115万くらいだと思います。(厚生年金と健康保険の分は引いてません)