• ベストアンサー

田沼意次

悪い武将ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • twin-dog
  • ベストアンサー率41% (301/721)
回答No.2

違います。 田沼意次は穀物(米)経済から貨幣経済へ移行させようとした革新的な考えを持った人物だったのです。 ただ当時の江戸幕府の重鎮は貨幣経済の利点を理解できず、穀物経済に固執する保守勢力が大多数だったので、保守勢力に嵌められ失脚したのです。 また田沼意次は自らの政策を推し進めるためかなり強硬な手段を取ったために反対勢力からかなりの恨みを買いました。そのため失脚後に政敵から徹底的に叩かれ、その害は息子や一族全体にまで及びました。 政敵は自己のの制作を正当化させるために田沼を徹底的に悪者に仕立て上げたのです。 それがのちの世に田沼意次=賄賂を取り江戸幕府を食いものにした極悪人と言うイメージに仕立て上げたのです。 現在ではもし田沼が進めていた貨幣経済政策が成功していたら、日本の近代化は100年早まっただろうと言われてます。

その他の回答 (2)

回答No.3

悪くはないです

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

どんな政治を行ったかが載っていますが、飢饉とも重なって不運でしたね。 http://www12.plala.or.jp/rekisi/tanuma.html

関連するQ&A

  • 田沼意次について

    江戸時代に田沼意次が行った政治を「◯◯の改革」と言わないのはなぜですか。

  • 田沼意次の評価って?

    息子が、歴史で「田沼意次」のレポートを書くようにいわれているようですが(GWの宿題)、文献によって「賄賂をとって私腹を肥やし幕府の幕藩政治を崩壊させかけた悪臣」という評価から「先見の明を持った改革者」と様々な書かれ方がされており統一性が無くこまってます。  実際の所はどうなのでしょうか?

  • 田沼意次の政治

    田沼意次が行った政治について 詳しく教えてください。 誰か日本史に詳しい人教えてください。

  • どうして、平賀源内と、田沼意次が…?

    平成に入って、比較的最初に制作して、本放送した、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組、「翔んでる平賀源内(TBSテレビ系列)」と、「殿さま風来坊隠れ旅(テレビ朝日系列)」。 この2番組、主な共通点と、言えば… 「翔んでる平賀源内は、西田敏行さん扮する、主人公の平賀源内が、藤岡琢也さん(故人)扮する、田沼意次と…? 殿さま風来坊隠れ旅では、火野正平さん扮する平賀源内が、遠藤太津朗さん(故人)扮する、田沼意次と…? それぞれ、お互いの自宅が、比較的近いかして、普段から連絡を取り合っていて、意次自身は、源内に対して、「持病の腰痛を、お前が開発した、エレキテル(電気)を活用した機材で、 治療して貰うなら、発明するのに必要な軍資金を、治療費として払う事により、提供する」的な内容で、打診して了解して貰う事で、持病の治療をして貰ってた…」点になると、思います。 ただ、「殿さま風来坊隠れ旅」の場合、「田沼意次親子は、単なる悪の親子」と言う、すぐに架空と分かる設定で、制作されたかして… 「最終回では、遠藤さん扮する田沼意次は、「原田大二郎さん扮する、息子の田沼意友が、自分自身犯した悪事により、ダブルの主人公、三田村邦彦さん扮する徳川治貞(和歌山藩主、以降通称の治さん)と、西岡徳馬さん扮する徳川宗近(尾張藩主、以降通称の宗さん)に、成敗された事により逆ギレして、治さんと宗さんを、報復としての斬り捨て」を、自分の自宅で、部下に対して命令した。 所が、その直前、持病の腰痛を、治療して貰って、酒を飲んで休憩してた、火野さん扮する平賀源内は全てを聞いて、後で治さんと宗さんに知らせた為、結局は、意次自身も、治さんに斬り捨てられる事により、成敗されてしまった…」 シーンが、登場してました。 そこで、質問したいのは… 「平賀源内と田沼意次は、実際の歴史から見ると、会ったりしてたか、それとも、それぞれの番組内での話だけなので、架空の関係なのか?」に、なります。

  • 社会 歴史 田沼意次

    このあいだ歴史の授業で田沼意次についてやりました そこである川柳・狂歌がでてきました。 役人の子は にぎにぎを よく覚え 浅間しや 富士より高き 米相場 火の降る江戸に 砂の降るとは と言うのを勉強しました。 と、いっても少し出てきただけですが。 誰か意味のわかる人はいないでしょうか? くだらない質問すみません。 わかる人、答えてくれると助かります。

  • 田沼意次と松平定信

    田沼意次と松平定信の政治についてお伺いいたします。 田沼は商業を活用し、松平は農業中心の政治で、前者は汚職、わいろの政治家、後者は清廉潔白な政治家だったそうですが、今日の研究では逆転した見方が考えられていますよね。つまり、田沼は時代を先取りした優れた政治家で、松平は何もわかっていなかったのではないかと。 ここのところを、どうか詳しく教えた頂きたいのです。なぜこのような考え方が出てきたのでしょうか。寛政の改革に触れていただけると尚結構です。歴史はどちらかというと疎い方なのでなるべく易しくお願いします(すいません)。確かな根拠に基づくものであればどんなことでも構いません。どうかよろしくお願いいたします。何卒本当によろしくお願いいたします。

  • 田沼意次 ロシア交易

    工藤平助が著した『赤蝦夷風説考』の献上を受け、田沼意次はロシア交易と蝦夷地開発を検討しました。 田沼は商業資本を中心に、そこの活動からの税金で財政再建をしようとしたと思いますが... 田沼が考えたロシア交易もやはり、商業活動を活発化させることに利益を見出したからでしょうか? それならば、ロシア交易から納入される税って何でしょうか? よろしくお願いします

  • 田沼意次はどうして賄賂政治を行ったのですか?

    田沼意次の時代は、賄賂政治が行われ、 政治が腐敗していたようです。 庶民からは嫌われていました。 一方で、その政策は、商業改革中心で、時代に即したものだった ようです。 老中の位であり、お金もあったはずですが、 どうして賄賂をとるような不平等なことを行ったのでしょうか? また賄賂政治を行いながら、20年近くも政治を牛耳って いられたのはいかなる理由からでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一橋家と田沼意次との関係は?

    一橋家2代目当主の徳川治済は、長男の家斉を、田沼意次に頼んで徳川家治の養子にしてもらったそうですが、 一橋家と田沼意次の間には、田安家にはないような関係があったのでしょうか? 一橋家と田沼意次の間には、田安家にはないような関係が何かあったのかどうかを教えてください。

  • 田沼意次 株仲間の解釈?

    田沼意次について調べています。 株仲間についての説明で、 重商主義、 農民からコメだけじゃなくて、 商人からもカネをとろうとした…という風な説明がありました。 これを読んで、 田沼の狙いは、財政を立て直す手段の一つとして、収入源を(カネもあわせて)二つにしようとしたのだろうか? そのために、株仲間という風に、商人の世界も組織化(徴税に便利なシステム?)にしたのだろうか? ・・・このように、年貢に加えて「税金」システムを考えた人物・・・ という風に考えてみました。 この考え方のおかしな点があれば、アドバイスをおねがいします。