• ベストアンサー

お金のない人の介護サービス

whaihanseiの回答

回答No.5

先ほど、前の質問に答えてしまいました。 前の(しかも同種の)質問が終わらないうちの 再質問は、ルールに反するものですが、、、。 「お金がない」と言うことですか。  では、3人の年齢と年金額を教えてください。 (母上は70でしたね。  貴女も年金ですか?何歳?)

karumendogwan
質問者

お礼

失礼しました。

karumendogwan
質問者

補足

障害基礎年金もらっています、精神障害者です。 40代です。

関連するQ&A

  • ケアマネ交代か?

    70才母のケアマネ交代について質問します。 母はケアマネを嫌っています。 理由はお金のかかる提案しか、しない。 要領が悪いだそうです。 とても、訪問看護とリハビリのふたつ以外、利用するのは、予算的に無理だとも言っています。 父は頑張っているからと言って、続投を望んでいます。 でも、このままホームヘルパーさんを使うことを嫌っていては、私の介護の負担が増えるだけです。 変えたほうがいいのか、続投のほうがいいのか、迷っています。

  • 共依存 要介護1でも甘えられない方法

    母と私が共依存です。 が、母は要介護1です。 左手に腫瘍摘出後、バランスがとれなくなり、要介護です。 それでも、母に甘えられない方法なんてあるのでしょうか? ちなみに、ケアマネ、訪問看護士、ホームヘルパーさんなどの人たちも、家に入れることを嫌っています。

  • 介護保険について、教えてください

    71歳の父が、今年の1月に脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院で胃ろうをして、現在 要介護5で、自宅介護してます。 今は、デイサービス週3日とヘルパーさん週3日、訪問看護さん、訪問リハビリさんなど、入ってもらってますが、訪問リハビリの先生に、首の柔軟性がない(昔、首の圧迫骨折の手術しました)のと、右腕を少し動かしても痛がるため、訪問のマッサージ?さんなどに、お願いしてはどうかと言われました。 けれど、父は、今でも、介護保険の限度額いっぱいで、ケアマネージャーさんは、介護保険がいっぱいで、使えないと、医療保健も、自由診療になって、10割り負担になると言われてます。 現実は、10割り負担になると、うちの経済的に厳しいので、訪問マッサージなどは、受けられないということでしょうか。 長々と、すみません。 詳しい方、教えてくださると、うれしいです

  • 看護師の免許をもっていて介護職をしている方いますか?

    私は看護師の免許をもっているのですが、グループホームやデイケアなどでヘルパーとして働いてみたいと思っています。 ヘルパーや介護の資格は持っていないんですが、ヘルパーとして雇ってもらえるのでしょうか?

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 独居の介護

    独居生活をしている父親がいます。心不全の症状と軽い認知症を患っています。介護度は要介護2です。 現在、毎日ヘルパーさんが毎朝入って服薬確認等、週二回で家事援助を行っています。また週に二回訪問看護士が来訪しています。 そこで問題なのは、来訪した際に、応答が無くキャンセルになってしまうことがあることです。 それは、寝室と離れた場所に電話がある、また耳が遠い、インターホンが聞こえにくいなどの理由があります。 ケアマネから、鍵を事業所に鍵を預けるのはどうかと提案されました。 鍵を預けることは一般的によくあることなのでしょうか? また、ヘルパーの事業所は2ヶ所に頼んでいるのですが、長年使用しているヘルパーさんの事業所の責任者がずさんなやり方で、他の事業所との連携が上手く取れず、ケアマネから、事業所を変えることは出来ないかという提案を受けています。 自分としては長年よくやってもらっているヘルパーさんを切るということはしたくありません。でもそこの事業所の責任者のスキルが低いために、他に迷惑がかかっていることは事実です。 問題のある事業所の責任者にきちんと言ってもらうよう、ヘルパーさん経由で伝えるか(本来はしてはいけないのですが)、ケアマネが言うように事業所を変えるしか方法は無いような気がします。 情に流されずに組織だったシステムで介護をしなければいけないのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • お金がない両親の介護

    70代、年金暮らし、貯金ほぼ無しの両親がいます。 先日から二人して足が痛くなり、早速ケアマネを頼みました。 家の事は出来るので、ヘルパーさんには買い物だけ頼んでます。 しかし、その費用さえギリギリです。 もし、認知症や介護度が上がるような事があっても、両親からの費用の捻出は厳しいです。 そうなると、すべて私がやる。 又は費用の負担となるのでしょうが、私は結婚前さんざん金銭補助をしました。 それで結婚して、やっと幸せになったのです。 実際今も月数万貯金出来る程度で、私達の老後資金です。 同居も無理です。 でも、近くに呼び寄せ、金銭サポートするしかないのでしょうか? 月10万収入の両親には生活保護を受けてもらうことは出来ないでしょうか?

  • 訪問介護事業所の立ち上げ・・・

    現在ホームヘルパー1級ホヤホヤです。。 在宅介護をしてるのですが、事業所を立ち上げたいと真剣に思うのですが、ケアマネがいません。。ケアマネなしで事業所を立ち上げて経営が成り立つでしょうか? 訪問介護員の人材はいるのですが・・・。。 やる気だけは皆、誰にも負けないのですが、お金がない。福祉専門のお金が借りれる所があるとかないとか? お金がない状態で立ち上げは可能でしょうか?どのようにしたらいいか教えてください。。

  • 介護福祉士、ケアマネになるために必要な経験年数について

    今、病院の中に併設されているデイケアで働いています。 病院で働いているスタッフに、看護助手として二年間働いたが介護福祉士等の必要経験年数にカウントされていないという方がいます。 病院は内科だったが、療養型で仕事内容は高齢の入院患者様のおむつ交換や食事介助などの介護業務中心だったとのこと。 それでも、必要経験にカウントされなかったのは、その方が看護助手だったからだと自分なりに考えました。 だとしたら、今のデイケアは必要年数に加算されるのかどうか不安に思います。 今のデイケアでの病院側の扱いは「リハビリ補助員」ということです。「リハビリ補助」なので面接時に資格証明書の提出もしていません。(でも、いわゆる普通のデイケアのスタッフです。) だけど、実際にあまり介護現場にはかかわらない、福祉用具専門員は介護福祉士は取れないがケアマネは取れるという話も聞きました。 どの様な仕事が介護福祉士に慣れるのか、ケアマネになれるのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 介護にかかる費用

    今度福岡に戻り、親の介護をすることになりました。 ホームヘルパーやデイケアを利用しながら介護していこうと考えているのですが、 実際の費用としてはどのくらいかかるものなのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。