• ベストアンサー

あなたがイチ押しする八女茶を教えてください!

fs64vvzの回答

  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.1

こんにちは。 私自身が滅多に緑茶を自分で淹れて飲まないので銘柄には詳しくないのですが、緑茶マニアの母の意見を。 母は青梅出身で狭山茶に慣れ親しみ、今でも「お茶は狭山!」とこだわっていますが、その母もウマイと言うのが八女茶です。 我が家はあまり九州には縁がなく、父が生まれる前に亡くなった父方の祖父が熊本出身ですがもうあちらに血縁者がいないので、私が仕事で行くくらいです。 何故それで母が八女茶のことを知ったのか分かりませんが、静岡より京都より狭山茶以外だったら八女茶が1番美味しいと言います。 外国在住の伯母も時々日本から八女茶を送ってくれと言います。 なので仕事で九州に行くと八女茶は必ず買って帰りたい物のひとつです。 なかなかあちら行きの仕事がない時に、頼まれてわざわざネットで買ったこともあります。そうそう、そう言えばその時買ったのが確かさつきだったと思います。確か楽天とかには直接店出してなくて、ググって電話注文した覚えが。 違ってたらすみません。 ただ、大型車で立ち寄る九州高速のPAの売店には、福岡どまりだと売ってる店があまりありません。 ココなら確実に売ってるよ!というPA.SAを是非逆に教えて頂けると嬉しいです!

REX_IUDAEORUM
質問者

お礼

fs64vvz様。うれしいご回答ありがとうございます。 青梅ご出身の方に八女茶を美味しいといっていただいているならば、逆に私も狭山茶を美味しいと思える可能性があるということですね。これはたいへん参考になりました。やっぱり淹れ方がよくなかったのか・・・。 高速道路のPAですと、広川PAは確実に八女茶が販売されています。残念ながら銘柄までは把握しておりませんが。 もしネットで注文されるようでしたら、星野製茶園はおススメです。ひとパック1,080円の「さつき」でさえ、驚くほどのクオリティです。お茶通の方ならば、星野村といえば、喜んでくださるかと思います。

関連するQ&A

  • おいしい宇治茶

    福岡人です。 日本中のお茶の銘産地にケンカを売っていますw 宇治茶は八女茶に次いでおいしいとは思っていますが、京都の方には失礼ながら、八女茶よりおいしいと思ったことはありません。原因として、  1)そもそも本当においしい宇治茶に出会っていない  2)淹れ方が駄目だ(八女茶の淹れ方には自信があります)  3)八女茶に慣れ親しんでいるから仕方ない の3つが考えられると思います(3でないことを願います!)。そこで京都の方に質問なのですが、京都人が薦める極上の宇治茶をご紹介いただけませんでしょうか?一緒においしい淹れ方もご教授願えましたら幸いです。味の特徴も合わせてお教えいただけましたら、淹れた際に、本場の方の味とだいたい同じかの参考にさせていただきたいと思います。 なお、私のお茶の好みですが、煎茶でも玉露のような甘みと旨味が強く、渋みの少ないお茶を、低温(60~70℃で)、1分30秒から2分ほど抽出して飲むのが好きです。茶葉はたっぷり使用します。宇治茶は香りがとても好きなのですが、味(旨味)が物足りない気がしています。 宇治といえば合組(ブレンド)の技術が素晴らしいと思うのですが、他県のお茶を混ぜない京都産だけのお茶にも、たいへん興味があります。和束、南山城村、宇治田原だけの茶葉を使用したおいしいお茶があれば、ぜひご紹介ください。(そういったお茶を一度だけ試したことがあるのですが、荒茶の状態で、味にはたいへんがっかりした経験がありますので、お気づきの方は、それはナシでお願いします。大変恐縮ですが)。 宇治茶の魅力をぜひお教えください!

  • おいしい狭山茶

    福岡人です。 日本中のお茶の銘産地にケンカを売っていますw 埼玉の方には大変失礼なのですが、「味狭山」と謳われる狭山茶を一度もおいしいと感じたことがありません。原因を考えるに、  1)そもそもおいしい狭山茶に出会っていない  2)淹れ方が駄目だ(八女茶の淹れ方には自信があります)  3)狭山茶自体が口に合わない が考えられると思います(3でないことを願います!)。 そこで埼玉の方に質問なのですが、おススメの狭山茶とその美味しい淹れ方をご教授願えませんでしょうか?淹れた際に現地の方の淹れ方と同じか参考にさせていただきますので、特徴なども合わせてお教えくださいませ。 なお、私のお茶の好みですが、煎茶でも玉露のような甘みと旨味が強く、渋みの少ないお茶を、低温(60~70℃で)、1分30秒から2分ほど抽出して飲むのが好きです。冬場に飲む、火入れ香が強いお茶も好みです。茶葉はどちらかというとたっぷり入れます。1杯につき、茶さじ一杯程度でしょうか。狭山茶は八女茶ほどたくさん入れなくても味がよく出ると聞いていますので、よろしければ茶葉の分量なども。 八女の他ですと、宇治のような少し味は薄目で、覆い香(海苔のような香り)がするものがいいですね。 おいしい狭山茶に巡り合いたいので、ぜひぜひご回答お願いいたします!

  • おいしい鹿児島茶

    福岡人です。 日本中のお茶の銘産地にケンカを売っていますw 鹿児島の方には大変失礼ですが、鹿児島のお茶がおいしいと感じたことがあまりありませんw原因を考えるに、  1)そもそもおいしい鹿児島茶に出会っていない  2)淹れ方が駄目だ(八女茶の淹れ方には自信があります)  3)鹿児島茶自体が口に合わない が考えられると思います(3でないことを願います!)。 そこで特に鹿児島の方にご質問なのですが、おススメの鹿児島茶と淹れ方(あと、特徴など)をご教授願えませんでしょうか?できれば、種子島、大浦、知覧、頴娃、有明、財部といった産地別でご回答願えれば、なおうれしいです。 私のお茶の好みですが、煎茶でも玉露のような甘みと旨味が強く、渋みの少ないお茶を、低温(60~70℃で)、1分30秒から2分ほど抽出して飲むのが好きです。八女の他ですと、宇治のような少し味は薄目で、覆い香(海苔のような香り)がするものがいいですね。 鹿児島茶ですと、知覧は香は好きなのですが、渋みが少し気になります。種子島は新茶の時期が早いので、いつも購入しますが、旨味がそれほど強くないように感じます。鹿児島の中では頴娃が比較的好みです。あさつゆの濃厚な旨味がいいですね。 鹿児島は日本茶生産量2位ですし、広いのでまだまだ隠れた銘茶が多いかと思います。ぜひご紹介ください!

  • おいしい静岡のお茶

    福岡人です。 静岡の方には大変失礼ですが、静岡のお茶がおいしいと感じたことがありませんw 原因を考えるに、  1)そもそもおいしい静岡茶に出会っていない  2)淹れ方が駄目だ(八女茶の淹れ方には自信があります)  3)静岡茶自体が口に合わない が考えられると思います(3でないことを願います!)。 そこで特に静岡の方にご質問なのですが、おススメの静岡茶と淹れ方(あと、特徴など)をご教授願えませんでしょうか?できれば、富士・沼津、清水、本山、牧之原、川根、掛川、天竜といった産地別でご回答願えれば、なおうれしいです。 なお、私のお茶の好みですが、煎茶でも玉露のような甘みと旨味が強く、渋みの少ないお茶を、低温(60~70℃で)、1分30秒から2分ほど抽出して飲むのが好きです。八女の他ですと、宇治のような少し味は薄目で、覆い香(海苔のような香り)がするものがいいですね。 おいしい静岡茶に巡り合いたいので、ぜひぜひご回答お願いいたします!

  • 八女茶

    八女茶の味の特徴、色の特徴、品質、など どれか一つでもいいので、教えてください ご回答、お待ちしてます。

  • お勧めの八女茶

    お勧めの八女茶を探しています。 八女茶って人からいただくまでお恥ずかしながら知らなかったのですが、本当に美味しかったので自分でも買いたいと思いますが、お店もたくさんあって迷ってしまうのでお勧めのお店などあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 「イチオシ」と「一押し」

    「イチオシ」と「一押し」 一押しの商品は、文字(広告)で見ると「イチオシの商品」といったように カタカナで表記される場合を良く見かけますが何か理由があるのでしょうか?

  • スーパーフライデー(TBS)の中の八女茶について教えてください。

    8月17日の夜7時から放送されていた スーパーフライデーの 「ワケあり家計簿のぞき見SP」の中ででていた? 八女茶をネット販売している方 確か 番組の中では4世代でお住まいだったと思うのですが・・ お店(HP)の名前か 良ければ連絡先(URA)など知りたいので・・ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 8/17(金) TV6 八女茶の家族の事 どなたか知りませんか?

    H13.8.17の金曜日 6チャンネルの7時からの番組内で 八女茶を作っている家族がでていて、インターネットで注文を受けてると見たのですが、八女茶で検索してもそれ以上の情報が分からない為絞りこめません。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 八女インターバス停について

    なるべく早く回答ほしいです。 友人の結婚式が都城であるため 高速バスを使って行こうと考えています。 しかし当日は旦那も仕事で、バス停まで車で行こうと考えていますが 福岡県八女インターのバス停付近には夜まで車を停めていられるような場所や駐車場はありますか? わかるかたよろしくお願いします。