正四面体の4番目の頂点の座標を求める問題の解法

このQ&Aのポイント
  • 正四面体の3つの頂点の座標が与えられ、第4の頂点の座標を求める問題です。
  • 問題の解法は、与えられた連立方程式を解くことですが、問題の連立方程式には誤りがあります。
  • 正しい解法は、正四面体の一辺の長さを求め、その値を用いて正しい連立方程式を立てることです。
回答を見る
  • ベストアンサー

正四面体 第4の頂点

正四面体の3つの頂点の座標がA(2,-1,3) B(5,2,3) C(2,2,0)であるとき、第4の頂点Dの座標を求めよ。という問題で疑問がわきました。 Dの座標を(x,y,z)とする。 自分は、AD²=BD²=CD²より (x-2)²+(y+1)²+(z-3)²=(x-5)²+(y-2)²+(z-3)² から x+y=4 (x-5)²+(y-2)²+(z-3)²=(x-2)²+(y-2)²+z² から x+z=5 (x-2)²+(y-2)²+z²=(x-2)²+(y+1)²+(z-3)² から y-z=-1 これらを連立方程式を解くようにしたら、0=0となり、答えが求まりませんでした。 問題集では、 正四面体一辺の長さはAB=|AB→| (ABベクトルを左のように書かせてもらいます。)|AB→|=√(5-2)²+{2-(-1)}²+(3-3)²=√18 ゆえにAD=BD=CD=√18 すなわち AD²=BD²=CD²=18より、x+y=4とx+z=5を(x-2)²+(y+1)²+(z-3)²=18に代入してxの2次方程式 x²-6x+5=0を解いて答えをだしています。 なぜ自分の使った連立方程式では解けないかを説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

ANo.2 の蛇足ですが … 。 >その「連立方程式」は、「3 つの頂点」からの距離が等しい点という条件を意味し、無限個の解がある。 例解を。 z を任意値、x = 5-z, y = -1+z とし、(x-2)2+(y+1)2+(z-3)2 = 18 に代入して、 z の 2 次方程式 3(z^2-4) = 0 を得、答えをだす。   

situmonn9876
質問者

お礼

x,y,zの求め方を教えていただき、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

ANo.2 の蛇足ですが … 。 >その「連立方程式」は、「3 つの頂点」からの距離が等しい点という条件を意味し、無限個の解がある。 例解を。  z を任意値として、x = 5-z, y = -1+z   

situmonn9876
質問者

お礼

x+y=4を満たす、数の組み合わせは無限にありそうですね。具体例ありがとうございます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>… なぜ自分の使った連立方程式では解けないかを説明してください。 その「連立方程式」は「3 つの頂点」からの距離が等しい点という条件を意味しており、無限個の解がある。 3 頂点のペア間の距離  |AB|^2 = |BC|^2 = |CA|^2 = 18 を与えれば、2 つの解が得られるのでしょう。   

situmonn9876
質問者

お礼

無限個の解があるとの説明、なんとなくイメージがつかめました。解けない理由もなんとなく、わかりました。ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17140)
回答No.1

(x-2)^2+(y+1)^2+(z-3)^2=(x-5)^2+(y-2)^2+(z-3)^2 (x-5)^2+(y-2)^2+(z-3)^2=(x-2)^2+(y-2)^2+z^2 この2つを使って (x-2)^2+(y-2)^2+z^2=(x-2)^2+(y+1)^2+(z-3)^2 を導けるのだから,結局のところ3つの式は独立ではなく実質的には2つの式しかありません。もう一つの式として (x-2)^2+(y-2)^2+z^2=(5-2)^2+(2+1)^2+(3-3)^2=18 を使えばすべて独立な式になりますから,うまく計算できるようになりますよ。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正四面体の頂点を求める問題

    正四面体ABCDにおいて A(1,3,0) B(3,5,0) C(3,3,2) のとき、最後の頂点Dの座標をもとめる問題を教えて下さい。 幾何学的に2つ解がありそうなイメージはあります。 まず、AB間の距離が2√2であることを求めました。 そこでDの座標を(x,y,z)とし、Dは、A,B,Cからそれぞれ等距離(2√2) であることから次の連立方程式を立式しました。 (x-1)^2+(y-3)^2+z^2=8     ・・・・(1) (x-3)^2+(y-5)^2+z^2=8      ・・・・(2) (x-3)^2+(y-3)^2+(z-2)^2=8    ・・・・(3) これを以下のとおり計算して、 (1)-(2)より、 x+y=6  ・・・(4) (2)-(3)より、 y-z=3  ・・・(5) (1)-(3)より x+z=3   ・・・(6) の3本の一次式を得ましたが、(4)=(5)+(6)となってしまい、 解を特定できなくなってしまいました。 立式の方針に間違いがあるのでしょうか、あるいは、なにか 見落としがあるのでしょうか?

  • 【数学B】連立方程式がとけない・・・

    【問】正四面体の3つの頂点がA(0,1,-2)B(2,3,-2)C(0,3,0)であるとき、第4の頂点Dの座標を求めよ。 【答】 (2,1,0)(-2/3,11/3,-8/3) 【自己解答方針】 (一部省略) 正四面体なのでAD=BD=CDより AD^2=CD^2から y+z=1・・・(1) BD^2=CD^2 -x+z=-2・・・(2) AD^2=BD^2 x+y=3・・・(3) ここで(1)(2)(3)を連立させてといてみたんですが解けませんでした。。 でも答えのx,y,zをあてはめれば確かに(1)(2)(3)は成り立ちます。。 この3つの式から解を導く方法はあるのでしょうか? またこの解き方がまちがっているのであれば解答方法お願いします。

  • 空間図形の問題です。

    正四面体ABCDがあって、A.B,Cの座標はそれぞれ(0.0.0),(0.4.0),(3,2,√3)である。  (1)頂点Dの座標を求めよ この問題の教科書の解答の意味がわかりません。 解答 ⇔AB^2=BC^2=CA^2=16であるから、 正四面体の一辺の長さは4である。Dの(x、y、z)とすると、AD=4で、AD→はAC→、AB→と60°の角をなす。 質問1:なぜ、AB^2=16なのですか?AB=4だからですか?ではどうしてBCやCAまで4なのですか? 理由はA(0.0.0)B(0.4.0)ここから0-0.4-0.0-0をして AB間は4としたのですか?でもBC間は、B(0.4.0)C(3.2.√3)なので、BC間は4にはなりそうに無いのですが。。別のやり方ですか?? また、正四面体と記載されてるので、長さは全て同じと言うのは理解してますけど。。ABとBCみても合わないので混乱してます。 続き→ よって|AD→|^2=x^2+y^2+z^2=16 ....(A) 質問2.なぜですか??>_<?公式ですか?? 続き→ AD→・AC→=3x+2y+√3z=4・4cos60°=8......(B) AD→・AB→=4y=4・4cos60°=8 ∴y=2 .....(C) (C)と(A),(B)から x^2+z^2=12 , 3x+√3z=4 .....(D) xを消去して 3z^2-2√3z-23=0 ∴z=(√3+6√2)/ 3 (D)より x=(3-+2√6)/3 (zとxは複合同順) よって、点Dは二つ定まり、その座標は D( (3±2√6) / 3 , 2 , (√3-+6√2) / 3 (複合同順) →質問3、AD→・AC→=3x+2y+√3z=4・4cos60°=8......(B) AD→・AB→=4y=4・4cos60°=8 の式で、3x+2y+√3zとなるのは単純に(x.y,z)と(3.2.√3)を互いに掛けてるだけなのは理解したのですが、その後ろの4・4cos60°となぜなるのかわかりませんでした>_< だれか教えてください、宜しくお願いします>_<

  • 綺麗な回答

    AB=3 BC=4 CA=5 DA=6 DB=7 DC=8である四面体の体積を求めよ。 という問題ですが、綺麗な値なので切ったり、同じ図形をくっつけたり伸ばしたりして簡単にできる気がするのですが A(0,0,0)、B(3,0,0)、C(0,4,0)、D(x,y,z)になるように座標を定めて AD^2=x^2+y^2+z^2=6^2=36 BD^2=(x-3)^2+y^2+z^2=7^2=49 CD^2=x^2+(y-4)^2+z^2=8^2=64 を解くしかないのでしょうか? 月曜までに何かありましたらお願いします。

  • 三角の頂点から伸びるヒモが交わる一点は?

    床に置いた三角形の頂点に空間の1点からひもを伸ばせばヒモの長さは決まる。 それぞれのヒモの長さも三平方の定理で決まる。これはできる。 それでは長さがまちまちの三本のひもが床の三角形の頂点から伸びていたら、 三本まとめて持てば空間の1点(床の下にも1点)の直交座標は決まる。  (x-a)^2 + (y-b)^2 + (z-c)^2 = r^2 が球の方程式 だから、3つの球の交わる交点を連立方程式で解いていくのか?  パソコンで計算できる式にするためには???  分からなくなりました。どなたかお願いします。

  • 3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体

    3次元の物体、例えば正四面体の頂点のデータを取得したとします。正四面体は1つの面は三角形ですので3つの点の(x,y,z)座標が得られていることになります。で、それが4面なので4セットあることになります。さて、質問ですが、その面に対する物体の”外向き”単位法線ベクトルを計算することを考えます。法線ベクトルは割りと簡単に計算できますが、外向きか、内向きかを判別するアルゴリズムにはどのようなものがあるでしょうか。その1つの面(3つの点)だけだったら物体の全体像がわからないのでその他の点(残り1つですが)を使うことになると思いますが。どのようになるでしょうか。 また、正n面体の物体ではどうなるのでしょうか。正でなくn面体ならどうなるかという問題があります。 面構成する頂点の座標が与えられているというのが基本の前提条件です。よろしくお願いします。

  • 数学Bの空間ベクトルの問題です

    ○A(0,1,-2)B(2,3,-2)C(0,3,0)とDを頂点とする正四面体ABCDの頂点Dの座標を求めよ。 ○3点A(1,1,-1)B(0,3,-3)C(-1,2,1)から等距離にある点P(x,y,z)についてy,zをxで表わせ。 また、線分APの長さの最小値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 この2問が何度やっても解けません。 お願いします。

  • 二次関数 グラフの頂点の座標について

    二次関数の問題にて y=x^2+10x+5 のグラフの頂点の座標は とゆう問いがありまして 答えが(-5,-20)とありました… y=a(x-p)^2+q は(p,q)と頂点の座標を表せるのはわかるのですが…式の変形が意味が解りません… すいませんが分かりやすく解説をお願い致します!

  • 座標です。

    問題は以下です。 正四面体の3つの頂点がA(1,3,0)、B(3.5.0)、C(3,3,2)であるとき、 第4の頂点Dの座標を求めよ。 私は D(x,y,z)として長さを求めて連立して解こうとしたのですが 文字が全て消去されてしまいます。 私の計算ミスでしょうか?正しい解答をお願いします。

  • 外接円の半径って計算できますか?

    円に内接する5角形があるとして、各辺の長さ、a,b,c,d,eが与えられたとき、外接円の半径は計算できますか?四角形や三角形なら中学レベルの問題ですが、5角形になった瞬間突然超難問になるような気がします。解けるのでしょうか。 というか解けることはわかっていて、連立二元二次方程式が出てきました。たとえば、長さa,eの辺をはさむ頂点から、長さb,cをはさむ頂点、長さc,dをはさむ頂点への対角線の長さをそれぞれx,yとして、x,yに関する連立方程式、 (cy+ab)x^2=(ay+bc)(by+ac) (cx+de)y^2=(ax+cd)(dx+ce) が得られました。無理やりyかxを消去してしまうことも不可能ではないですが、ものすごく高次の方程式になってしまいます。右辺が綺麗に因数分解できたように、何か方程式の対称性を損なわないうまい解法があるようにも思うのですが… アドバイスだけでも何かいただけると幸いです。