• 締切済み

ペットの供養について

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8922)
回答No.3

私は20年近く一緒にいた柴を先年なくしましたが、いまでは彼は人だったと思っています。どんな時でも文句ひとつ言わずに付き合ってくれた彼、生涯最良の友という感じです。個人的には人も犬も同じ生き物と思います。一人ひとりの気持ちに沿っていればどういうものでもよいと思います。大切なのは一緒に生きていた時間があったということだけのように思います。

関連するQ&A

  • ペットの供養方法についてご意見聞かせて下さい。

    長年飼っていた犬が亡くなり、公共機関で火葬してもらい 遺骨は主人が自宅の庭に埋葬しました。 ただ、供養という意味では、これではあまりに簡素で かわいそうな気もして…。 大切なペットの供養方法としては、どうするのが最もよいでしょうか?

  • 位牌を二家で祭ってます。問題無いの?

    宗教は浄土真宗です。私の祖父の位牌(法名札)が私の家にあります。父もすでに他界し私が仏壇を祭っています。先祖の法名札も祭ってます。私の家が本家となります。法要は当家で行ってます。 最近になって分かったのですが叔父の家にも仏壇があり祖父の法名札がありました。 ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。

  • 仏壇の永代供養について

    義実家には2つの仏壇があります。 このたび義母が亡くなり、義母方の先祖の仏壇はお寺にお願いして永代供養してもらうことになりました。 (お墓は遠方ですが私達夫婦が元気なうちはお参りに行こうと思っています) 永代供養についてこちらで調べてみると、位牌1つに対して約10万円が目安とありました。 義母方の宗派は浄土真宗本願寺派なので過去帳があるのですが、お布施をいくらつつめばよいのか悩んでいます。 お寺にそれとなく尋ねたのですが「100万とか200万の方もいらっしゃいます」と言われました。 これは住職ではなく、奥様(たぶん)に言われたのですが、やはりご先祖がたくさん書いてある過去帳ですとそれくらい包むものなのでしょうか? 聞いてしまってから30万や50万円を包むことは失礼なのでしょうか? それと、お寺さんに来ていただくのが午後からになるのですが、お膳料は必要ですか?(お車料は用意しております) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 日本の仏教についてであります。

    よろしくお願いします。 浄土真宗本願寺派で。お仏壇を、その御先祖様の御位牌だけおいたり、御先祖様にお線香をあげてるとかって可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 先祖供養(位牌を分かる?)で、霊を分かる事はどうしたら良いか?

     いい加減な質問で申し訳有りません、さて腹違いの兄弟が危篤となり、その人の子どもが先祖供養で父親の先祖関係も祀りたいと申し出て来ました。  私が一様、母親(後妻に入り、亭主の位牌を守して来た関係)が先祖供養を継承して来た流れで母が死亡後も仏壇を守り来ました。  しかし、分家の立場で有った腹違いの兄弟ですが位牌を分ける事はどうして行ったら良いのでしょうか。  宗派は浄土宗西山派です。  

  • 位牌の開眼供養と保管について

    位牌とは、必ず開眼供養して、場所も仏壇に飾らないといけないものでしょうか?。 すでに仏壇には亡き父の位牌が置いてありますが、最近母も他界したおりに、親類が新しく作ってくれるとの話ですが、すでに仏壇には位牌があるので開眼供養などを全く考えてなかったのですが・・。 開眼供養しないまま厨子などに入れて飾れば良いとも聞きましたが、それでも大丈夫でしょうか?。

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

  • お仏壇の供養の仕方について教えてください

    祖母が亡くなり7年経ちますが祖母の家も仏壇もそのままです。空家で少し荒れてきました。まだ処分は考えていないのですが、仏壇やお位牌等がそのままなのでとても気になっています。 特に今年父が亡くなったので、祖母の家のお位牌等も自宅の仏壇に移して一緒にお参りしたいと思っています。お寺に魂抜きをお願いすると廃仏処分ということで供養してくださることになりましたが、信心深い近くの年配者に処分しないのであれば供養は不要だと言われ、兄弟や叔母も通常しないのであればする必要はないのではと言います。通常お仏壇購入時には入魂供養をお願いすると思いますが、このような場合魂抜きは不要なものでしょうか? また私だけの気持ちのために他の意見を無視してまで実施するのは好ましくないものでしょうか? うちは浄土真宗本願寺派で本来位牌は不要と言われています。法要のお布施等を明確に提示されるお寺なので、教えて下さった方は経済的なことも心配して言って下さったのだと思うのですが、荒れた家に仏壇をそのままにしておくのが忍びなく、せめて供養してから仏壇を閉じたいと思ったのです。どなたか良いご意見・ご指南をお聞かせください。お願いします。

  • 宗派変えについて

    こんにちは、質問させてください。 去年の4月に父がなくなり、父の先祖の宗派が浄土真宗ということで浄土真宗のお坊さんにお葬式をあげていただきました。仏壇も買い魂入れもしていただきました。 それからも浄土真宗の形式に乗っ取って供養してきたのですが、一周忌にお墓を建てるにあたって母が「浄土真宗では先祖供養が十分にされないような気がする。宗派を変えたい」といい始めました。 母が自分なりに浄土真宗の勉強をしていたようなのですが、勉強すればするほど疑問が生じて、自分が信じるものとは合わないというのです。 父は次男で相続者ではないことと、父の姉(未婚)が創価学会を信仰しているのでそれに合わせ実家の方も宗派変えをするらしく、一周忌にお墓を建てる前にこちらも宗派を変えたいということなのですが。 そこで質問です・・・。 1.先祖供養を一番に重要視している宗派はどこなのでしょうか。(母はよく般若心経を唱えていましたが、浄土真宗では唱えられないので不満そうでした。墓地はすでに購入済みで無宗派のお寺さんが管理しています。納骨式もそこの住職にしていただくつもりです) 2.また位牌や戒名は新しく作らなくてはいけないのでしょうか。(浄土真宗では戒名を法名と言い、位牌は仏壇に飾りません) 3.縁あって属した宗派を個人の考えで変えてしまってよいものなのでしょうか。(父はあまり信仰深くない方でしたので宗派にこだわりはありませんでしたが、創価学会のお誘いは断っていました。) 私(長女)個人としても、兄(長男)の考えとしても、宗派変えはあまりよろしくないのでは・・・と思っております。ただ、確かに浄土真宗の習わしはしっくりくるものがありません。母が宗派を変えると言っているのでそのようにさせてあげるつもりではいますが、どうぞ助言していただきたく、よろしくお願いします。 一周忌が迫っているので困っています・・・。

  • 無宗教の供養・初盆・一周忌について

    しばらく前に父を亡くしました。 位牌・遺骨は私の祖母(父の母)が受け取り、私は分骨のみ頂きました。 その際いろいろとあり、祖母の家の敷居は跨げない状態なので、 私は祖母とは別に供養をしたいと思っています。 (私個人が失礼をしたわけではなく、私は「父と離婚した母の子」だから もう祖母の家の敷居は跨がせてもらえないそうです。 私は間違いなく父の子でもあり、戸籍上は今も父の子です。離婚の発端は父です) 四十九日法要までは敷居を跨ぐことを許されていたので、 そこまでは、祖母の宗教である浄土真宗本願寺派(お西)で、 祖母と一緒に供養をし、その後分骨しました。 しかし、私は無宗教です。 来て頂けるお坊さんに当ても無いですし、 仏壇・神棚も持っていないため、お坊さんを呼ぶ気もありません。 分骨して頂いた遺骨は、無宗教で供養したいと思っています。 特に、上記のような横暴な事を言い、上記以外にも母を傷つけ、 父の遺志をないがしろにした祖母が信じる宗派の方法では 絶対に供養はしたくありません。 ですが、産まれてからずっと祖母に倣って、祖父やそれ以前の先祖の方々の お葬式・お盆・法事も、浄土真宗本願寺派(お西)で執り行ってきましたので それ以外の方法、無宗教の場合はどうしたらいいのか分かりません。 もうすぐ来る父の初盆・一周忌・その他お墓などの供養は どのようにしたらいいのでしょうか? 初盆や一周忌は、父の好きだったお酒やおつまみをお供えすれば、 帰ってきた父は喜んでくれるでしょうか? 今のような祖母と仲違いしている状態を父は悲しんでると思いますが、 供養したいという気持ちは父に伝わってくれればいいなと思っています。