• ベストアンサー

セ・パ交流戦のジャイアンツ

今年、セ・パ交流戦が始まりました。 ジャイアンツの菅野が楽天に失点 同じく田口はオリックスに失点 とのことですが、ジャイアンツの中では二人はかなりの実力です。 なぜ、ここまで大量失点してしまったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zakiyu
  • ベストアンサー率17% (375/2086)
回答No.5

菅野の場合、 楽天打線が好調だったのもあって、 その勢いにのまれたもありますが、 その時は、ボールが、大体、高かったですね。 5回裏2死から、 四球で1人ランナー出て、 藤田に2ランホームラン打たれた場面ですが、 あれは、絶対にホームランを、 打たれてはダメなところではありましたけど、 ただ、2死から、四球を出した時には、 ここで、菅野を代えないとダメでしたね。 ベンチの判断ミスとも言えると思います。 田口の場合は、 オリックスが、その時、連勝連勝で、 勢いがあったのもあって、 オリックスの打線が、 上回ったのもありますけど、 1回の表、2死から、ランナー2人出て、 T-岡田の3ランホームランで、 1回、計4失点になった場面、 あれは、絶対にホームランは、 打たれてはダメなところではありましたね。 敬遠して、次に打者に勝負する方法もあったはずです。 ベンチの問題もありますし、 捕手の小林の判断やリードの問題もあります。

ayumcom
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。高めのボールとホームランには注意ですね。楽天はよく打ちますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

パ・リーグのほうが強いからでしょうねえ。12年、交流戦をやってセ・リーグが勝ち越したのは一度だけです。打席にDHで強打者が出てくるのと、ピッチャーが出てくるのでは全然プレッシャーがちがいますからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3056)
回答No.4

 6月3日のオリックス戦では小林捕手を打席に立たせず懲罰交代させました。  首脳陣は配球に問題があると思っているようです。  どんなに素晴らしい投手でも配球が読まれてそこを待たれてしまうと打たれます。  あと、「何点取られても逆転してくれる」と信じているのと「1点でもリードされたら負ける」と思っているのとでは精神状態が大きく違います。その差が投球に出てくると思います。

ayumcom
質問者

お礼

具体的なコメントありがとうございます。最近ではなぜ巨人が負けているのか、野球コメンテーターさえコメントしてませんね。私は野球素人なので菅野田口の何がいけないのか解らないままでしたが配球が分かってしまっては負けてしまいますね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10560/33191)
回答No.3

単純に、セ・リーグとパ・リーグの実力差だと思います。ソフトバンク、楽天、日本ハムの打順を見ればセ・リーグで匹敵するくらいの破壊力がある打線は広島カープくらいです。 今、セ・リーグ出身でメジャーリーグを目指す(というか目指せる)選手はほとんどいませんからね。メジャーから評価されるだけの実力がある選手はパ・リーグの選手ばかりです。

ayumcom
質問者

お礼

菅野、田口が不調なのではなく、パ・リーグの打線が強すぎるのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_hidego
  • ベストアンサー率22% (120/538)
回答No.2

単純に言ってパリーグの方が今は強いですよ。巨人のようにお金に 任せて選手を取ってきているチームとパリーグのように入団時から 育成して育て上げているチームとの差が出ているだけです。 このような言い方をして申し訳ないのですが、菅野もジャイアンツだから エース扱いですが他球団に行っていればエースになっているかはわかり ません。

ayumcom
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

下手だからです。 もっと言えば、高橋監督の無策です。 今までイカサマで勝ってきたのですから負けて当然でしょ!

ayumcom
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セ・パ交流戦

    今年も?パリーグが優勢です。 (鷹党の自分は嬉しい限りですが。) 中でも顕著に思えるのが巨人。 春先から今年も優勝確実的とも思われた勢いは何処へやら。 (それでもセリーグの首位は何とか維持するでしょうけど) 反対にパの日本ハム(まだパリーグ最下位かな?)は大谷投手カムバック以来、徐々に本来の実力を取り戻しつつあり、交流戦明けからの逆襲?に期待が持てそうです。 結局は、セ・パ交流戦でも昔からの「人気のセ、実力のパ」の伝統?みたいなものなのでしょうか?

  • 過去のセ・パ交流戦では、どちらが多く勝ってますか?

    過去のセ・パ交流戦ではどちらが多く勝ち星をあげているでしょうか? オールスターと同じく、実力のパでしょうか。

  • セ・パ交流戦での勝敗について。

    以下でのセ・パ交流戦での以下での勝敗とでは何でしょうか?教えて下さい。 1:2005年での中日ドラゴンズ。VS福岡ソフトバンクホークス。 2:2005年での阪神タイガース。VS福岡ソフトバンクホークス。 3:2006年での阪神タイガース。VS福岡ソフトバンクホークス。 4:2007年での読売ジャイアンツ。(巨人。)。VS北海道日本ハムファイターズ。 5:2008年での読売ジャイアンツ。(巨人。)。VS北海道日本ハムファイターズ。 6:2010年での中日ドラゴンズ。VS福岡ソフトバンクホークス。 7:2014年での読売ジャイアンツ。(巨人。)。VS福岡ソフトバンクホークス。 8:2015年での読売ジャイアンツ。(巨人。)。VS福岡ソフトバンクホークス。 9:2017年での広島東洋カープ。VS福岡ソフトバンクホークス。 10:2018年での広島東洋カープ。VS埼玉西武ライオンズ。 11:2019年での広島東洋カープ。VS埼玉西武ライオンズ。 12:2019年での読売ジャイアンツ。(巨人。)。VS埼玉西武ライオンズ。

  • 今年のセ・パのエラー数の差

    今年もシーズン終盤になり、タイトル争いを確認していて、 「今年はセリーグ投手も防御率が良いな」と思っていると、 失点と自責点の差が大きい投手が多いことに気付きました。 そこで調べてみると、チームエラー数が、セ・パ合計で、 100くらいパリーグのほうが少ないことがわかりました。 ここ数年を見ると、セのほうが常に多いわけでもなく、 差が最もあった2007年でも50くらい(しかもセの方が少ない)でした。 今年セリーグがパリーグと比べエラーが異常に多いのはなぜなのでしょうか。 完全な答えはないでしょうが、考えられることを教えてください。

  • 今年もセの連勝!実力のパ短期戦のセは何故でしょう?

    毎年のオールスター、昔は人気のセ・実力のパと言われ祭典にも真剣勝負でパが圧倒していたように思うが、最近の10年ほどは何故かセが強い。 交流戦の対戦成績やオールスター出場の選手の顔ぶれ、投好守走のリーグ上位者の成績(対戦チームが違うが)等から、どう考えてもパリーグが強いと思うのですが・・・ ◇何故、セリーグが近年パリーグよりもオールスターでは勝つのでしょうか? ※オールスター戦年度別成績表 http://www.my-favorite-giants.net/npb/allstar/game.htm

  • セとパの試合や実力の違い

    私はホークスファンですので、必然的にパリーグの試合をTVで観たりラジオで聴いたりする事が多いのですが、「セ・パの実力の違いってどれ位あるんだろう?」って思ってしまいました。 過去の交流戦では圧倒的にパリーグが優勢。 数年前には順位の1位~6位をパリーグが独占。 オールスターでは、「通算 パ77勝 セ71勝 9分」とそんなに差はないみたいです。 2001年以降の日本シリーズでは、「パの7回優勝・セの4回優勝」 ここ4年間は第6戦・第7戦まで縺れているので、両チームとも良い勝負をしていると思います。 でもセリーグの試合をたまに観てみると、何か違いを感じます。 馬力って言っていいのか…パワフル感ではパリーグの方がある様に感じます。 スピード感も違う様に感じます。 ダルビッシュ(レンジャーズに移籍)やマー君などの剛腕投手も多いし、ホークスの本田・イーグルスの聖沢みたいな俊足の野手も多い。 セリーグにも「広島のマエケン」・「阪神の藤川」・「ヤクルトの畠山」など、「凄いなぁ~」と思う良い選手はいるんですが… それと、大リーグに移籍する選手はパリーグの選手が多いように感じます。 (調べていないので実数は知りませんが…)印象ではパリーグの選手の方が多い感じがします。 (DH制というシステムが好選手を育てているのかワカリマセンが…) セリーグとパリーグの試合や実力の違いをどう思っていますでしょうか?

  • 交流試合って

    プロ野球で今年からセとパの交流試合というものが数多く組まれていますが、これは本気の試合なのでしょうか?つまりペナントレースの成績に関係するのでしょうか?どなたか教えてください。

  • プロ野球ファンへ、新人王予想

    セ、パそれぞれの新人王を予想してください。以下の形式でお願いします。 僕の場合 セ 本命 小嶋(阪神) 対抗 会田(巨人) 大穴 増渕(ヤクルト) パ 本命 岸(西武) 対抗 田中(楽天) 大穴 坂口(オリックス)

  • 交流戦どうでしたか?来年以降はどうなってほしいですか?

    2年目を迎えたプロ野球交流戦も雨天中止による未消化試合を除き 日程を終えました。 皆さんは今年の交流戦についてどう感じましたか? 来年以降のプロ野球交流戦についてどんな要望がありますか? 私自身の意見は 2年目ということでやや新鮮味は薄れたけど 楽しめたとは思います。 来年以降の希望としては ・日程の分割(少なくとも2期に)それが無理なら試合数減少 ・交流戦優勝、タイトルの廃止(セ・パそれぞれで対戦チームが全く違うのに12球団順位をつける発想に無理がある)

  • プロ野球ファンです。

    プロ野球ファンです。 今年のセ・パ交流戦はパリーグの圧倒的な勝ち越し、オリックスの優勝で決まりました。<一部順延試合の消化を残して> そこで、質問 ◇何故、パリーグが毎年、勝ち越すのでしょうか?  <セは1回だけ勝ち越し> ◇オリックスの優勝は予想通りでしたか、またMVPは、T・岡田で決定でしょうか? ◇サッカーのワールドカップと野球のWBCのどちらの試合が興味深いですか? <何れも日本が出場している場合を想定して>

専門家に質問してみよう