• 締切済み

「WG2600HP2」ルーターの設定について

Kaneyan-Rの回答

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1264/2942)
回答No.1

プロバイダの接続設定(PPPoE)がされていないからでは? BBユニットには当然、Softbankの接続設定がされています。

関連するQ&A

  • ルーター WG1800HPの設定がわからない

    最近、NECのWG1800HPのWIFIルーターに、変更しましたところ、監視カメラのHDDレコーダーが、LAN 接続できなくなりました。  OSは、WIN7 で、 レコーダーは、AP-04EGで 監視ソフトは、DVRemote Disktop.exe で PCのIPアドレスは、192.168.10.02 で、固定しています。 レコーダーAP-04EG のIPアドレスは、192.168.10.100 にしています。 その他サブネットマスクも ゲートウェイも 自動で割り当てられた 数字を使用して  192.168.10.100 だけ 最後を100にしています。 PCから この レコーダーに http//192.168.10.100 アクセスしても応答がありません。 このルーターの設定では、レコーダーのLAN接続で、フィルターが掛かっているから通過させる 作業が必要とおもいます。 MACアドレスを指定して、ルールを登録すればいいのか? 素人では、カスタマーサービスに聞いても、なかなか解決しません。 どなたか、このルーターの外部機器のLANの詳しい方、設定のポイントを教えてもらえないでしょうか 固定IPにして、いるのは、他の通信ソフトで、必須なので固定しています。

  • ルーターWG1200HP4 のACTIVEが橙色

    ぷららのwifi無料レンタルでルーターWG1200HP4 を約1年使用しています。 ルーターWG1200HP4 のACTIVEがACTIVEが橙色に点灯しインターネットに接続できなくなりました。 つなぎ方ガイドを確認するとACTIVE橙点灯は故障や通信エラーでは無くブリッジモード(ルーター機能停止)で動作していると記載されていたのでブリッジモードの意味が判らず一旦RESETスイッチで初期化しました。 その後ACTIVEは消灯でPOWER・2.4G・5G・TVが緑点灯しました。 タブレットなどの機器はらくらくQRスタートでwifiには接続は出来ますがタブレットのwifi設定画面では"インターネット接続無し"と表示されインターネットに接続できない状況です。 ルーターWG1200HP4側はRESETスイッチを押した以外全て工場出荷設定から変更はしていません。 恐れ入りますが詳しい方がいらっしゃれば対処方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 無線ルーターの設定.接続に自信がありません(涙.)

    こんにちは。タイトルどうり困ってます。 現状・・・: PC2台(W-VistaとWー8.1pro)、PlayStation3も2台.PlayStation4が1台.iPhone5sが2機、家族が使ってます。iPhoneはDoComoでもらったAtermWR8166という青色の小さい直方体の無線ルーターで使用。光回線はNTT隼でPR-S300NEという古めのホームゲートウェイです。ルーター機能つきのモデムでLANポートが4つあります。ちなみに現在はiPhone5sは格安SIMで運用中・・。 NTTのホームゲートウェイは1階の電話の横。PC等の子機は全て2階で使用してます。1階から2階まではLANケーブル(カテゴリ5e)を見えないよう延ばしてきて壁のLANポートを終端としてます。PCはこの壁のLANポートにさして使用 思ってること・・・: 今度iPhone6を購入予定なのでIEEE802.11ac対応の無線ルーターAterm WG1800HP2をネットで注文。到着待ちです。とにかくLANケーブルで床がグジャグジャなのですっきりさせたいんです。サイトからpdfの説明書をDLして読んでて自信喪失・・・。 いろんな接続方法があり、なんのことかさっぱりです。無線親機という事はわかります。 質問1.. もうすぐ届くAterm WG1800HP2は2階の壁のLANポートにLANケーブルでつなぐんですよね?? 質問2.. ルーターモードとかブリッジモードとか色々ありますが、どれにあてはまるんでしょうか?ネットでクグッテみたのですが・・・ 2階で使用するAterm WG1800HP2は 2階の壁のLANポートに挿すので、1階のNTTのホームゲートウェイと繋ぐという事になるので「ブリッジモード」とは思うのですが自信がありません。 質問3.. DoCoMoでもらったAtermWR8166が不要になるので、もし1階の電波が弱かったら1階のNTTのホームゲートウェイの余ってるLANポートに挿して使おうと思ってるのですがこれってアホですか?? 詳しい方アドバイスいただけたら嬉しいです。最後まで読んでくれてありがとうです。

  • PA-WG1200HP3

    PA-WG1200HP3のwifiルータの親機にノートPCにNEC AtermWL900U(USB子機) PA-WL900Uを使ってインターネットにつなごうと思うのですがインターネットを高速にやる事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • ルーターの設定について

    新しくWG1800HPを購入しました。 現在はPR-S300HI(ONU)­━PA-WR6650S━PC1、2(Wi-Fiでスマートフォン) 今、新たにONU━WG1800HPと接続してPCには有線で、スマートフォンはWi-FiでつないでいるのですがPCには制限つきのマーク、スマートフォンにはマークはついてはいないのですがインターネットにつなげません。 WG1800HPはブリッジモードにしました。 また、スマートフォンを前のPA-WR6650SのWi-Fiにつなごうとすると制限つきのマークが出ます。 理想は PR-S300HI(ONU)­━PA-WR6650S━PC1 ONU━WG1800HP━PC2、Wi-Fiでスマートフォン です。

  • 通信事業社をNTTに戻したいのですが

    NTT東日本の光ケーブルを使用してきました。 子供がauからsoftbank iPhone(2台)に乗り換えるとき、PCで使っているプロバイダーもsoftbankだったので、「softbankの固定回線を利用するとさらにお得です。」と勧められ契約しました。 softbankから送られてきたのはルーターで、使い物にもなりません。 今でも、NTTの回線終端装置を使っています。 しかし、回線終端装置も役目は果たしていますがボロボロになってしまいました。 もう一度、NTT東日本と契約して、新しい回線終端装置が欲しいところです。 この場合、NTT光に新規加入となってしまうのでしょうか? 光ケーブルは自宅まで通っていますし、新しい回線終端装置が欲しいだけなんですが・・・ お知恵を貸してください。

  • 無線LANルーター2台使いについて

    ▼ご利用の製品・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ↓ デスクトップ・ノートパソコン・iPhone・プロジェクター・FireStickTV 4k MAX等 ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ↓ 無線LANルーター NEC PA-WG2600HP3(現在まで使用しているもの) 無線LANルーター NEC WX3600HP(昨年の10月辺りに購入していてまだ未使用ですが、そろそろ使用しようと思いまして) ・接続方法および機器構成(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth、接続装置(ルータ等)など) ↓ ONU=NTTからのモデムルーターレンタル PR-500MI 無線LANルーター1=WX3600HP 無線LANルーター2=PA-WG2600HP3 使用用途先=デスクトップPC、ノーパソ、iPhoneなどのスマホ、プロジェクター、FireStickTV 4k MAXなどのwifi端末 ----------------------------- この状態で、新しく購入していたWX3600HPをメインに、今まで使用しているPA-WG2600HP3を電波増幅器みたいな役割で使用したいのですけど、できますか? また設定方法を教えていただけたら助かります。 wifi6の端末が増えたのでONUも対応したものとかにしたほうが良いのでしょうか?レンタルなのでその場合はNTTに連絡して交換してもらうことになります。 ちなみに、WX3600HPを選択したのは今使っている無線ルーターがプロバイダー(ぷらら)のIPv6対応していなかったので対応しているものを購入しました。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です

  • ウイルスバスター2007の設定

    パーソナルファイアウォールの設定方法で質問します。 家庭内ネットワーク1か2どちらにすればよいのでしょうか? 回線終端装置とはルータなのですか? NTT光 回線終端装置:PR200NEです。

  • RT500MI(光電話対応)はWiFiルーターか

    私の家では、(1)光回線→(2)NTT東西の光電話の回線終端装置(ONU)→(3)RT500MI(ひかり電話対応機器)→(4)WiFiルーター(古い機種ですがNEC製Aterm WR785OS)→(5)パソコン・スマホという流れです。 質問ですが、上記(3)RT500MI(ひかり電話対応機器)は、ひかり電話のために設置されたようですが、これも「一つのWiFiルーター」ならば、上記(4)WiFiルーター(古い機種ですがNEC製Aterm WR785OS)は、不要にできるのでしょうか?

  • WG1400HPが再起動を繰り返してしまいます

    WG1400HPのファームウェアをアップデート(1.0.22)したところ、本体が再起動を繰り返すようになってしまいました。 CATVルーターのDHCP機能を利用しており、無線デバイスを同IPアドレス範囲内で繋げられるようにアップデート前まではブリッジモードで使用していました。 ルーターモードでは起動できるのですが、ブリッジモードで利用をしたく、再起動を回避する方法をご存知の方おられますでしょうか。 現在、ファームウェアを前のバージョン(1.0.15)に戻して使用しています。 よろしくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です