• ベストアンサー

在宅勤務者の臨時出社時の交通費

在宅勤務者が臨時で週1~2回ほど出勤する、あるいは事務所以外の顧客事業所へ出向く必要があり、その際の交通費を支給したいと考えています。その場合、給与計算の交通費に含めると、私が使っている給与計算ソフトでは月次の交通費でいくら、あるいは、日次の交通費でいくら、のように固定されてしまいます。交通費の発生日数と個々の費用が異なるので、実際の費用とは隔たりがあるというわけです。 そこで、給与計算には入れず、会社の経費として旅費交通費の仕訳項目で計上したものを、実費で在宅勤務者に支給したいと考えています。この方法は何ら問題はないと考えてよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

実費であれば問題ないと思います。 ただ、ガソリン代相当額などであれば、それなりの計算根拠(1キロメートル何円等)を示す必要はあると思います

mambo-man
質問者

お礼

横浜中税務署にて電話で確認したところ、在宅勤務者が臨時で移動する場合は給与に含まれる交通費には該当しないので、旅費交通費にて処理し、記録を保持して欲しいとのことでした。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.2

通勤手当は,一定額までは所得税が非課税になりますが,給与のうちです。平均賃金の計算にも関係しますよ。旅費交通費の仕訳項目で計上するのは誤りです。

mambo-man
質問者

お礼

大変参考になるご意見をありがとうございます。横浜中税務署にて電話で確認したところ、在宅勤務者が臨時で移動する場合は給与に含まれる交通費には該当しないので、旅費交通費にて処理し、記録を保持して欲しいとのことでした。

関連するQ&A

  • 在宅と臨時の確定申告についてです

    確定申告についてです。 初めての収入ありの申告となりますので、わからないことが多いです(おととしまでは学生で収入ゼロと書くだけだった)。 私は在宅をしており、個人事業主の事務所から仕事をもらっています。 去年、この事務所のスタッフが資格取得のために休みをとったため、3ヶ月間だけ在宅から臨時として事務所勤務しました。臨時が終わると再び在宅になりました。 事務所勤務期間の給与だけ、所得税のみ源泉徴収されています。在宅の報酬は源泉徴収なしです。 申告書にどう書くのか迷っていますが、臨時の給与と、在宅の報酬の全額を区別せずに、収入金額の給与欄に入れるのでしょうか? 納税済みとそうでない収入をごっちゃにするとややこしくなります。

  • 在宅勤務手当について。

    在宅勤務手当について。6180円 給与で支給し個人は非課税で処理しています。 担当税理士事務所から給与勘定から通信費と訂正しました、今後もそのようにしてください。とのことでした。 国税庁「企業が在宅勤務に通常必要な費用を精算する方法により従業員に対して支給する一定の金銭については従業員に対する給与としてかぜいするひつようはありません。」とあります。 当初税理士事務所は 「実態として、業務以外の私用な事柄に利用しておられなければ、差し支えないと考えます。前提としてご確認ですが、月々の利用明細等は発行されないという理解でいいでしょうか。もし発行されなければ、毎月料金に変動がないということでございますので、当初契約書で金額把握が可能でしたら発行していただく必要はないです」と言っておられました。 通信費で受けた場合相手科目は何になるということなのでしょうか? 給与で個人支給するのは問題なのでしょうか?

  • 派遣社員 在宅勤務 交通費

    今月の4月より派遣社員として勤務しておりますが、コロナ感染症対策で在宅勤務になる予定です。派遣元(派遣会社)に確認した所、在宅勤務になった場合は交通費が支給できないと言われました。 契約期間が6ヶ月でしたので、6ヶ月分の電車定期券も購入しております。 こういった場合は、交通費分は出ないものなのでしょうか。 例えば、定期券の払戻しをして、発生してしまった差額分は派遣元に請求できるものなのでしょうか。 詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • パート勤務の交通費の計算は?

    交通費全額支給の職場で、パートで週4日以下で勤務する場合、たとえば月額支給であれば交通費の計算はどのような形になるのでしょうか? (1)勤怠記録をもとに、ひと月に出勤した日数分の金額だけを給与に加算して支給 (2)通勤区間の1ヵ月分の定期代をまとめて給与に加算して支給 もちろん職場によって条件はいろいろですし、おそらく常識的に考えて(1)だろうとは思うのですが、ご経験者の方のご意見を1つでも多くお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 規定の勤務日数を下回ると、交通費が支払われない?

    規定の勤務日数を下回ると、交通費が支給されないという話を聞きましたが、それは本当なのでしょうか? なんか矛盾する話ですよね?(要は実費精算すればいいのでは?)

  • 労働保険の計算時のおける交通費の扱い方

    小さな店を経営しています。 これまで従業員には交通費が発生していなかったのですが、 去年の4月から交通費を支給し始めた従業員が一人だけ出来ました。 毎月、数回ほど、少し離れた場所に出向いてもらっているからで、 1回分の往復のガソリン代と高速道路代を計算して、 1回分の金額を定額で設定しました。 つまり、実費(旅費)ではありません。 出向いてもらう回数は月によって違います。 一番多い月でも、1万円程度です。 このような場合、労働保険の計算をする時に、 交通費は計算に入れるのでしょうか? 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、 どうか、よろしくお願いします。

  • 永年勤続者に対する旅行代金

    永年勤続者に対する旅行代金 当社では、15年勤続した者に120,000円を上限に旅行代金を支給しています。 当社では、旅費交通費で費用計上し、実費をその者に支給しています。 この際に、税務上問題になる点とはどのようなことでしょうか? 支給者に対する実費は、給与課税とはなっておりません。

  • 旅費・交通費の源泉徴収について

    公立中学校です。 旅費の源泉徴収について教えて下さい。 他の方の質問を読んでも今ひとつ理解できなかったので教えて下さい。 というのは、課税される旅費と課税されない旅費の違いが理解できません・・。 例えば、夜間や休日に生徒指導で自分の車や交通機関を使った職員に、学校にある何らかの会計から、お金を支出する場合(勤務時間内であれば県から旅費(非課税)が支給されます。)は、源泉徴収するのでしょうか? 実際の車の走行距離や交通機関の負担額に応じ、実費弁償していれば課税されないのでしょうか? 1回いくらみたいな一律支給では課税されるのでしょうか? 課税される、されないの違いを理解したいです。 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金と産休中の勤務

    4月23日が出産予定日ですが、 早産傾向にあり、実際には4月8日頃に 計画分娩の予定です。 3月1日から産休の予定でしたが、 親族経営の小さな会社のため、 決算期で忙しく、また代わりに引き継げるような人も急には見つからないため、 私が在宅や時短勤務などで未だに週2日程度 仕事を手伝っています。 (今までは週6日勤務でした) 元々の給与支払い形態は時給制です。 今回の臨時勤務に対しても時給にて お給料を支給してくれるそうなのですが、 そうなると、産前の出産手当金は臨時勤務を完全にしなくなり、連続して休暇に入れる日からの計算になるのでしょうか? それとも、産前の42日前から出産手当金はもらえて、臨時勤務した日数分だけ差し引かれる形になるのでしょうか?

  • 役所の臨時職員(月給制)の給与日割りについて

    役所の臨時職員(月給制)の給与日割りについて 7月下旬から役所の臨時職員として働いています。 週4日勤務で給与は月給制です。 7月1日から働いていたら勤務日は18日間あったのですが、下旬からの勤務なので実働は6日間でした。 この7月分の給与について、私は「月給÷18日×6日」か、雇用通知書に欠勤時の減額規定(月給÷19日)があったので「18日-6日=欠勤12日」で月給から欠勤12日分の日額が引かれると思っていたのですが、今日もらった給与明細書では「月給÷31日(7月の全日数)×勤務開始日~月末までの日数(8日間)」と計算されていました。 この計算でされると1/3の日数働いているにも関わらず給与は1/4位です。 勤務開始にあたってこのようなことは知らされていませんでしたし、役所のHPを調べても臨時職員の給与規定は載っていません(出張旅費の規定だけがありました) 採用担当者に説明を求めると「今までそれでやってきている」と言われたのですが、月の途中で入社した臨時職員は私が初めてだと聞いています。 欠勤時の減額規定(19日で割る)も週4日ではなくフルタイム勤務者の日数のようですし(休んだら逆に徳をするわけですが)、臨時職員の就業規則も頼みましたがまだ見せてもらえていません。 私はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 元々8月1日勤務開始だったものを頼まれて早く行った(前職の退職日を早めた)ので、この処遇には不満が残ります。 臨時とはいえ役所の職員なので労働基準監督署は管轄外になるんですよね? どこに相談すればいいのかわからないのでここに書かせていただきました。 お知恵を貸していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう