• ベストアンサー

マイコンの部品である役割について

マイコンの部品の一種である「74367」のICチップと「7404」のICチップはどんな役割をするのでしょうか? 書籍名「コンピュータはなぜ動くのか?」のP36を見ると… 「7404」と「74367」のICチップは「外部との部品をうまく接続するために使う」と書かれており、さらに… 「74367」は「3ステート・バス・バッファ」の役割がある 「7404」は「インバータ」の役割がある ↑この「3ステート・バス・バッファ」とか「インバータ」とか一体何なんでしょうか?どんな役割をするのでしょうか? 分かりやすく教えてください。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.3

>「74367」は「3ステート・バス・バッファ」の役割がある >「7404」は「インバータ」の役割がある ↓ この74xxxというICは「ロジックIC」とも言います。基本的に信号を「HighかLow」 あるいは「1か0」の入力を受けてICのロジックに見合った出力をします。 以下に個々のICの役割を書きます。 「3ステート・バス・バッファ」: マイコンのバスには一方向ではなく、「CPU」「記憶用メモリー」「ハードディスク」などの信号を並行につないである為、衝突(電気のショートなど)が起きないように、それぞれのデータの「交通整理」が必要になります。 ここで「3ステート」とは通常のロジックICが「HighかLow」 あるいは「1か0」だけなのに対して 「OFF」という3つ目の状態(関係ない時にバスから切り離す)を作ることができます。  この「OFF」状態を含めて「3ステート」といいます。(このことでマイコンのバスをCPU、メモリー、ハードディスクなどが「共有」できるのです。OFF状態がないと出力同士がショートしてしまう場合がありますね。) 「インバータ」: 「HighかLow」 あるいは「1か0」の入力を受けて、出力には反対の「LowかHigh」 あるいは「0か1」にしてやるICです。 回路の論理上、どうしても信号を反転しなければならない時があります。 その時にこのICを使用して「反転」してやる作業を「インバータ」がします。

その他の回答 (2)

回答No.2

3ステート・バス・バッファはマイコンのデータバス上に多数のメモリやI/Oが接続されたり、バスを延長する際にバスのドライブ能力を増強する目的で使用します。 CPUからデータを出力する場合とCPUへデータを入力する場合とでデータの衝突が生じないようENABLE信号を制御して出力をハイインピーダンス(切り離し)状態に出来ることから、Hi, Lo, Hi-Zの3状態を3ステートと呼びます。 インバータはHi入力をLo出力に、Lo入力をHi出力に変換する働きをして、入出力の論理を合わせたり、他の論理ゲートICと組み合わせて必要な制御信号を生成したりします。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

関連するQ&A

  • バッファICの選定

    わけあって5V電源マイコンから、3.3V駆動のいくつかのICにシリアル信号とPWM信号を与えることを考えています。ICは、あくまで3.3V電源駆動なので、マイコンとIC間に電圧をレベル変換するバッファをいれたいです。どのようなバッファが適しているのかアプローチの仕方またお勧めの汎用バッファICを教えていただきたいです。 できれば、8chくらいあると助かります。 補足情報ですが、PWM周波数は50kHz程度を想定しています。 他アプローチに必要な情報があればご教授願います。 余力があればで結構ですが、バッファには、バスバッファなどあり求めるバッファとの違いがわからず困っています。あと、バッファの種類と部品番号の関係あるらしいですがわかってません。調べると反転されたバッファばかりがでてきて、非反転のものがわかりません。部品番号がわかればたどり着けるのかなと推測しています。 ICやマイコンなど勉強し始めのためいたらない点があるため噛み砕いて教えて頂けると助かります。

  • マイコンと外部とのインターフェース

    マイコン初心者です。 マイコンと、外部デバイスとのインターフェースについて教えて下さい。 マイコンとフラッシュメモリ、UART(パラレル→シリアル変換)等を接続する場合、マイコンのアドレスバス、データバスなど外部バスをそれらデバイスへ接続して、アドレスを指定、データを読み書きするような回路を見てきました。 これと同じようなことを、アドレスバス、データバスがマイコンの外に出ていないタイプ(シングルチップマイコン?)でやろうとした場合、どういった制御方法があるのでしょうか? 汎用入出力ポートを駆使して制御するのでしょうか? それともシリアル(SPIやI2C)で制御できるようなデバイスを選択するべきなのでしょうか。 知識不足で不明瞭な質問かと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 外部DNSサーバーの役割

    初心者です。DMZに置いてある外部DNSサーバーの役割がいまいちぴんときません。内部のDNSサーバーでしたら何百とあるIPアドレスとコンピュータ名を変換する為に必要だと思うのですが、外部DNSサーバーはWebサーバーただ一つのIPアドレスを教えるためだけに存在するのでしょうか?もしそうならそのためだけにサーバーを立てるのは非効率だとおもうのですが・・・ どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • SRAM SDRAMどちらがいいか

    趣味で電子工作をしているものなのですが、最近カラー液晶でSDカードからデータを読みだして表示させようと思っています。 そこで、フレームバッファを何にしようかと調べてみたところSRAMとSDRAMというものを見つけました。 使い方は全く異なるけどどちらも速度が速いと言われていますが、フレームバッファとしては果たしてどちらの方がいいのでしょうか? 速度だけの話ではなくてマイコンのピンの占有数や価格なども少し気になります。 どうか教えていただけないでしょうか? 必要かどうかわかりませんが使おうとしているマイコンと必要な容量とかけれそうな予算を下に書いておきます。 マイコン・・・http://jp.rs-online.com/web/p/microcontrollers/7257720P/ もしくは 50MHzぐらいのARMを二つ(片方バッファ書き込み用もう一方はデータ出力用) 容量・・・1Mbit以上 バス幅は16bitかあれば18bit 予算に入りきれば2つ使うかもしれない RAMにかけれる予算・・・200~500円程度、もちろん安い方が好都合

  • 内部、外部DNSサーバーの役割

    お疲れ様です。会社内におけるDNSサーバの役割についての質問です。 内部DNSサーバの役割は →ローカルアドレスとユーザーが使用しているコンピュータ名(例 192.168.xxx.xx⇔tanaka-1など)の変換 外部DNSサーバの役割は →グローバルアドレスとDMZに置いてあるWebサーバ、Mailサーバのドメイン名(例 61.197.217.xxx⇔yahoo.co.jpなど)の変換 と考えてよいのでしょうか? 社内のネットワーク環境はFWに三本のケーブルがささっており、それぞれ (1)DMZ(Webサーバ、DNSサーバ、Mailサーバが設置。) (2)インターネット (3)社内LAN という構成になっています。 どの本を見ても「DNSサーバの役割は、ドメイン名とIPアドレスの変換であり、数字の羅列では覚えにくいので~」という説明が書いてあり、 その意味は何となくわかるのですが、その後にクラスA、クラスBなどのアドレスの説明と、トップレベルドメインなどの説明があり、おまけに外部DNSサーバ、内部DNSサーバと出てきて、さらにhostsファイルを一箇所にまとめたものがDNSサーバーで、という説明もあって、 「自分が社内で使用しているIPアドレスは192.168.XX.XXで,co.jpとかではないのに、どう関係があるのか?」 「自分のPCに設定してあるtanaka-1はコンピュータ名であって、ドメイン名ではないと思うのだが・・・」 「自分のPCに設定してあるDNSサーバ-は社内のアドレスで内部DNSサーバーだと思うが、外部DNSサーバーはいつ、誰がどのように使うのか?」 などと非常に混乱しています。 どなたかお手すきの方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願い致します。

  • アナログ電圧を 測定したい。

    昔 マイコンの出始めに 大洋電気? の様な名前の会社が マイコン トレーニング・キット とかで  ICチップの ブロック基盤を 組み合わせて アナログ電圧測定、温度測定等、出来る様な 回路構成パーツを 出されていましたが  現在のWindowsで このような 測定部品を 出している会社を ご存じないでしょうか? アナログ電圧を 測定したいのです。

  • 表面実装部品検索の件

    としぼうと申し上げます。いつもお世話になっております、そして皆々様のご意見、本当に感謝しております。今回は「表面実装部品検索の件」で投稿させていただきました。宜しくお願い申し上げます。質問としては2つございます。 ?「表面実装部品」は部品表面にマーキングされておりますが、そこから検索できるサイト、ツールといったものは無いでしょうか?ご存知の方は是非教えて下さい。  ?現在携帯電話充電基板を製作しようとしておりまして、サンプル基板が手元にございます。その中に昇圧ICと外部出力用FETらしきものが実装されています。マーキングを見ると、昇圧ICが”17EL”FET(あるいはトランジスタ)が”126H”とマーキングされており、SOT-23の大きさでどちらも3ピン構成です。このマーキング表示からデバイス名・型番・メーカー等が判りませんでしょうか? 以上宜しくお願い申し上げます。

  • AKI-H8/3048Fマイコンボードについて質問

    毎度お世話になっております。 H8マイコンについて質問があります。 以前から、秋月電商さんのAKI-H8/3048F基板の組み立てキットを使用しております。 が、秋月電商さんの方で組み立てキットの販売が縮小され、組立済みの基板の方でないと入手が困難になってきましたので、先日、初めて組立済みのAKI-H8/3048Fを使用してみました。 キットと組立済み製品では完全にピンコンパチなので、何も考えずに同一のプログラムを書き込んで見たところ、液晶表示器の制御で誤作動が起きました。 状況を列挙しますと、 1)症状 3回に2回程度の割合で、電源投入直後からLCDが全ビット点灯で真っ黒な状態で、何もデータが表示されない。 組み立てキットの方では、同一プログラムを書き込み、同一の装置に差し込んだ状態で問題なくデータが表示される。 それぞれ電源のON/OFFを十数回繰り返して検証したが、現象はかわらなかった。 2)H8マイコンの書き込みモード モード7 3)H8マイコンのピンの割り当て H8マイコンのポート3を下記の様に使用。 /*****************************************************/ H8マイコンのP3をLCD制御に使用 7  6  5  4   3   2   1   0 - RW  E RS DB7 DB6 DB5 DB4 /*****************************************************/ AKI-H8/3048F上では、P3はCN3の13,14,15ピンになります。 DB0~DB3はセオリー通りGNDに落としています。 4)回路基板 基板は手配線ではなく、PCBに起こした物。 AKI-H8/3048Fのソケットから液晶表示器まで直結していて、 各信号線は10kΩの抵抗で5Vにプルアップされている。 5)電源 H8基板のレギュレータは使用せず(取り外してある)、回路基板 上の5V電源から供給(LCDも同一電源から供給)。 ちなみに電源は、1A5Vの三端子レギュレータで作っており、特にリップル等もない。 6)LCD POWERTIP PC1602-Lを使用しています。 上記の様な状態です。 ちなみに、組み立てキットと完成済み製品で基板のパターンを比較したところ、違いはCN3-14(P3-4)が、H8/3048FのICのパスコンの下をくぐっていところくらいでした。 それと、LCDの初期化の所で、E信号の間に設けるディレイを、200usecから700usecに変えたところ、症状がおさまった様にみえます。 本来であれば制御信号をモニタしてみるのが第一だとは思うのですが、適当な計測機器が手元に無く解析に苦労しております。 もし、 ・同様の症状の経験 ・原因について心当たり ・原因の調査方法についての助言 等のある方がおられましたら、是非ともアドバイスをお願い致します。 それと、上記で不明な情報がありましたら、なるべくすぐに追記致しますので、お申し出下さい。 よろしくお願いいたします。 訂正です。 >ちなみに、組み立てキットと完成済み製品で基板のパターンを比較したところ、違いはCN3-14(P3-4)が、H8/3048FのICのパスコンの下をくぐっていところくらいでした。 H8/3048のICのP3-5(E信号)ピンからCN3-14番ピンまでの配線パターンが、完成品ではH8/3048のICのパスコンのチップコンデンサの下をくぐっている。 でした。

  • 電子工作 アンプIC

    壊れたんじゃないかとちょっと不安になって質問させていただきます。 PICマイコンの音声出力にta7368pを使った最小部品数のアンプ回路を繋ぎました。 手持ちの小型圧電スピーカーを直接マイコンの出力に繋いだ場合と、アンプの出力に繋いだ場合とで、音量が大差ありません。 「圧電」というからには昔懐かしいクリスタルイヤホンと同じく、電圧駆動だからであって、アンプICが壊れたわけではないですよね????。想像で結構です。ご意見ください。

  • 3ステート・バス・バッファのについて理解できない

    https://okwave.jp/qa/q9335348.html ↑のページにて >ここで「3ステート」とは通常のロジックICが「HighかLow」 あるいは「1か0」 >だけなのに対して 「OFF」という3つ>目の状態(関係ない時にバスから切り離 >す)を作ることができます。  >この「OFF」状態を含めて「3ステート」といいます。(このことでマイコンのバ >スをCPU、メモリー、ハードディスクなどが「共有」できるのです。OFF状態がないと出力同士がショートしてしまう場合がありますね。) と書かれているのですが、この >通常のロジックICが 「HighかLow」 あるいは 「1か0」 だけなのに対して  「OFF」 という3つ目の状態(関係ない時にバスから切り離す)を作ることができます。 という説明が理解できません。 つまり、「入力信号」&「制御信号」&「出力信号」 ↑これらの信号には (1)「High」か「Low」 (2)「1」か「0」 という信号が入るということなのでしょうか? つまり「3ステート」とは 入力信号→制御→出力信号 という構図になっていて、 ============================================================= ◇制御=「1」「High」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:「High」,「1」 ↑そのまま出力される =============================================================== ◇制御=「0」「Low」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:なにも出力されない ↑なにも出力されない ================================================================ こういうことなんでしょうか? わかりやすく教えてください。お願いします。