• 締切済み

会社でカステラを配るとき

akauntookの回答

  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

常識と言うほどでもないと思います。 カステラの下に紙がついているのは常識です。 そうすると、その紙を取るのが常識ならば、紙がついていることに一目で気がつかないとおかしいと思いますね。 そんなに綺麗に紙を剥がせない事がわかっているはずです。 気に食わなかったから、大した根拠もなく騒いだだけだと思います。 賛否両論ありそうな内容ですし、わからない相手がいればウンチクくらい披露しても良いところです。 注意した本人も分かっていないと言うところでしょうね。

関連するQ&A

  • カステラの紙をきれいにはがす方法ありますか?

    カステラの底面についている紙をきれいにはがしたいのですが、注意してはがしてもなかなか上手くいきません。美味しいザラメが紙に残ってしまうんですよね。きれいにはがす方法ありませんか?

  • カステラの底のザラメ、好きですか?

    カステラを食べる時、底の茶色い部分にザラメがついているものがありますね。 あれは元々は、昔長崎から東京にカステラを運ぶ際には船を使いましたが、何日もかかって腐ってしまうので、糖分を高くして腐るのを防止した、「防腐剤」の役目として使ったんだそうです。 今は輸送技術が発達して腐ることはなくなりましたが、ザラメはいまだに名残として残っているということです。 したがって、ザラメは底に敷いているのではなく、生地をしっとりさせるために配合されたものが、焼いている間に一部が溶け残って底に沈んだものが、茶色い部分に出ているということです。 さて、前置きはともかくとして、カステラの底のザラメ、好きですか? 私はどうもジャリジャリ感が好きではありません。

  • カステラの下についている薄い紙

    先ほどカステラを食べていてふと皆さんに聞いてみたいなと思ったのですが・・・。 カステラって下に薄い紙がついていて、あれを剥がしてから食べるわけですが、 剥がした紙には、時には小さいザラメが混ざっている茶色いやつがつきますよね。 (幼稚な表現ですいません^^;) あの茶色くて薄いやつを皆さんはフォークなどを使ってとって食べますか? それともそのまま捨ててしまいますか? 1人で食べている時は食べる、というような条件付でもかまいません。 ちなみに私の場合は、 自分の家で家族と一緒或いは1人の時はフォークを使ってとって食べますが、 自分の家じゃない場所或いは家族以外が一緒にいる場合は食べないです。 よろしくお願いします^-^

  • 思い出のブランデーカステラ(ケーキ?)を探しています。

    今から5年程前に食べたブランデーカステラのおいしさが忘れられず、また食べたいと探しているのですが、記憶も曖昧な為これだ!というのが見つかりません。 どなたかご存知の方いましたら教えてください。 覚えていること ・金色のシートに包まれていた ・ケーキというよりカステラっぽい(底に敷いてある紙にカステラ特有のザラメがへばりついていたから) ・製造元か販売元か不明ですが、住所は銀座だった とてもしっとりずっしりしていて、是非また出会いたいのです。 宜しくお願い致します。

  • カステラの底に敷いてある紙ですが・・・

    カステラの底に敷いてある紙ですが・・・ あれをはがした時、カステラの底の茶色くなった部分が一緒にくっ付いてくると、ちょっとがっかりしますか? 1.がっかりする 2.がっかりしない では、くっ付いてきたらどうしますか? 1.当然こそげ取って食べる 2.食べない

  • 昔食べたカステラがもう一度食べたいです

    今から七、八年前に食べたカステラがもう一度食べたいです。 父か何か特別な催しに出席し、その帰りにいただいてきたものでした。 詳しくはよく覚えていませんが、一日に限定数十個しか作らないカステラで、桐の箱に入っていました。 しっとりしていて、口に入れるとふわっと溶けていくスポンジで、満遍なくザラメが散りばめられていました。 これくらいしか覚えていませんが、もしも何か似たカステラをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 極上のカステラ

    30年以上も前で、私が小学生の頃の事です。 父が会社(北海道)を経営していた時、取引先の会社(たぶん道外?)から「カステラ」が毎年贈られてきていました。 大きくて上等な木の箱に一見無造作にも見える程、切れ目も無く入っていましたが、味は極上で最高に美味しく、それ以後それ以上のカステラに出会っていません。 (今のように美味しい物が沢山ある時代ではなかったので、そう感じたのでしょうか?) 全体的にシットリとしていて、素手で持つとベタベタ感があり、底の茶色の部分も、シットリし過ぎて紙に残る方が多く(ザラザラ感もあったような?)、厚みもあるので、指で摂って食べた記憶がありますが、その味も格別でした(黄色の部分より美味しかった記憶が)。 母は、テレビでお馴染みだった「♪3時のおやつは文明○♪」のカステラでは?と言うのですが、記憶も定かではないようです。 お正月に、弟が遊びに来るので、美味しいカステラを一緒に食べたいと思っています。 上記のような美味しいカステラをご存知の方、教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • カステラの作り方

    カステラの作り方について質問させてください。 カステラの作り方を探していると、ほとんどの方が強力粉を使って作られているのですが、なぜ強力粉なのでしょうか? スポンジ生地など、ふんわりさせたい生地は薄力粉で作り、強力粉はパンなどグルテンをしっかり出したい時に使うものだとよく聞くのですが・・・。 先日、カステラ作りに挑戦したのですが、固いカステラになってしまい、強力粉を使ったのが間違いだったのではと思い、質問させていただきました。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • カステラは…

    先日、会社にてお年賀でカステラを頂いた時に、 カステラは「和菓子」か「洋菓子」か!と言う話しになりました。 「和菓子屋で売られてるから…」 「長崎の有名カステラやの店構えが和菓子っぽい」 「材料が洋菓子っぽい」 「ポルトガルから来た」 など、人によって意見が食い違う事が解りました。 みなさんは、「和菓子」と「洋菓子」のどちらだと思いますか?

  • ♪カステラ一番,電話は二番♪,では電話は一番はどこ?

    カステラの文明堂のキャッチフレーズであり,CMソングの歌詞でもある,♪カステラ一番,電話は二番,三時のおやつは文明堂♪の「電話は二番」は,そのまま電話は「2」番だったことは良く知られたことと思います. そこで,「1」番はどこだったのだろうか...?というのが気になって調べてみたのですが,見つけることができませんでした. 例えば,東京の人にはなじみが深い日本橋文明堂のHPには,「赤坂局の二番を赤坂局開設と同時に取得した」と書かれています. では,「赤坂局の一番」はどこだったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,教えてください.

    • ベストアンサー
    • CM