• ベストアンサー

住宅ローンの火災保険

DolphinIIIの回答

回答No.2

補足です 銀行が薦めるところでは割引があるとのことですから、パンフレットをもらって、何通りか見積もりを作ってもらえばいかがですか? ちなみに保険料を安くする方向性は二つ 1)保障内容を減らせば安くなります 2)保障期間を増やせば、割引が大きくなり、単年度あたりの保険料は安くなります。 内容を吟味されて、ご事情にフィットした火災保険が出来上がるといいですね^^

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/insurance/subject/msub_sumai.htm

関連するQ&A

  • 住宅ローンの火災保険

    私は公務員ですが、来年3月に完成するマンションを購入しますが、住友信託銀行から住宅ローンを借りることになりました。 火災保険は共済の火災保険に入ることは出来ますか?

  • 住宅ローンを借りる際の火災保険

    1500万の住宅ローン(30年)を組んで2000万ほどの新築 一戸建てを建てる予定ですが、その際火災保険に入ることになる と思います。ローン会社から勧められたものもあるのです が、安い火災保険があればぜひ教えてください。 スタンダードなプランでいいと考えています。

  • 住宅ローンの火災保険で一番やすいのは。

    住宅ローンの火災保険で一番安いのはどこですか。よろしく。

  • 住宅ローンと火災保険について教えてください!

    新築マンションを購入しました。 そこで、住宅ローンを組むのですが、 いろいろあってもう頭がパンクしそうです。 変動で組むつもりなのですが、 ずばりどこのローンがお勧めなのか教えてください! 火災保険も加入しなければならないので、 住宅ローンの金利に上乗せのほうが得なのか? そうすることが出来るところもご存知の方、 教えていただければと思います! 人任せですいませんが、アドバイスのほどお願いします!

  • 住宅ローンでの火災保険

    JAで住宅ローンを借りたいと思っているんですが、火災保険がJAの建物更正共済「むてき」で月1万です。その他で県民共済の火災保険は月千円・ゼンセイ共済で年2万であります。保障などがどの程度ちがうのか教えてください。 高くてもJAのに入るべきでしょうか?

  • 住宅ローンを組む際の火災保険

    中古マンションを購入しました。 住宅ローンを組むために、火災保険に加入しなければ なりませんが、申し込んだ銀行から見積もりなど出して もらいましたが、いまいち内容がよくわかりませんので 質問させてください。 1、ローンを組むためには基本となる「火災保険」だけで いいのでしょうか。 2、地震保険、家財保険についてはローンのためには 加入する義務はないのでしょうか。 3、火災保険とは、具体的にどのような内容なのでしょうか。火災が起きた時にその時点の評価額に応じて保険金が 降りるのでしょうか。この場合、自分の所が出した火災で 自分の部屋の損害についての保障になるのでしょうか。 隣家を火災に巻き込んでしまったり、消火活動で階下の 部屋を水浸しにしてしまった分の保障などは、どうすれば よいのでしょうか。 4、火災保険はローンを組む時に入るとして、他の、家財保険や漏水(洗濯機や給水管からの漏水で階下に迷惑をかけることを一番危惧してます)などの保険を、別口で掛けることはできるでしょうか。 良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの火災保険について

    古い中古住宅を800万円で10年ローンで購入予定です。 現在の家は、全労済の火災保険を1000万円分掛けています。 こちらは、1年更新です。 よって、今回のローン物件では全労済は使えません。 他の保険会社で、お勧めの保険を紹介して下さい。 融資を受ける銀行は、特に指定はない。どこでもよいですとのことでした。 800万円は土地コミなので、500万円分でもよいと言われました。 仮に800万円かけるとすると、保険料いくらでしょう?

  • JAの住宅ローンを組む際の火災保険について

    住宅購入の為、住宅ローンを検討しております。 現在JAの住宅ローンが候補に挙がっているのですが、その際の火災保険は資料によると「共済加入」と記載がありますが、任意の火災保険(民間)を選ぶことは可能でしょうか?それとも共済加入は強制でしょうか? ご回答宜しくお願いします!!

  • 住宅金融公庫の火災保険

    去年、住金でマンション購入資金の1部360万を借りました(マンション価格3000万です あとは自己資金240万と会社の融資2400万) その際当然火災保険には入らされますが保険金額が900万でした あれ?? マンションが火災で全焼したら住金には抵当権があるからローン分を持って行かれるよね 住宅金融公庫の融資を受けた住宅に付く火災保険には公庫の抵当権が設定されています。そのため、火災がおきても、その保険金はまず、返済に回され、残りが契約者に支払われます。 また自分でほかの火災保険を勝手に付けることはできません。 質問その1 そもそもなんでマンションの火災保険金額が、購入3000万なのに900万しか附けられないのでしょう 質問その2 今、全焼したら会社への負債はローンそのまま残り、今の暮らしは維持できません どうすればいいのでしょう 住宅金融への返済を銀行等で借り換えてほかの会社の火災保険を入り直せばいいのでしょうか 質問その3 ほかの会社の火災保険でもマンション火災保険は保険金額が低い設定でしょうか 火災で消失した場合ローン残高がのこらないためにはどうすれば? よろしくおねがいします

  • 住宅ローン火災保険について

    今回、SBI住宅ローンを通してフラット35で申し込みしようと思うのですが、火災保険はノバリという会社をとおして富士火災の火災保険のみを利用しようと思うのですが35年分一括支払いで金額が63000円なのですがこれで大丈夫なのでしょうか?ちなみに日新火災より若干安いです。