• 締切済み

仕事が遅いと言われます。(商社の営業アシスタント)

仕事が遅いと言われます。社歴は丸10年の11年目です。商社の営業部でアシスタントをしています。受発注業務、見積置換提案、納期管理、納期調整、在庫管理、出荷業務(荷造りから)、買掛管理、売掛管理、雑用的な部分だと荷物の受け取り、お茶出し、消耗品の手配(まとめ買いは経費の納品書の金額が目立つのでちょこちょこ手配する様に言われてる。手配はネット注文)等を行っています。ここ2~3年くらいはもうずっと仕事が遅いと言われ続けてて、自分の社歴に見合った仕事量をこなしてない(厳密にはそこそこ仕事を持っているのは分かってもらえているし、それなりに仕事をこなしている事も分かってもらえているが、20分かかる事を10分に、10分かかることを5分にしろと言われる)と言われます。今年の4月からは間違いもなくそこそこ仕事をこなしてきてますが、それでは許されず、なぜ遅くなるのかの原因を一つ一つ考えて、その原因の割り出しと解決方法をまとめて2ヶ月後に報告しろと言われました。正直言って、私も優先順位考えて仕事してるし、確認に時間取りすぎない様にしてるし、書類の整理もしてるし、基本の部分は抑えてます。電話も長いと言われますが、相手が保留してて長くなったり、相手の話が長い時もあるんです。それでも私が電話を長引かせてると言います。自分でも、時間短縮の方法をこれ以上自分で考えろと言われても、正直具体的な方法が思い浮かばないです。どなたかアドバイスいただけますか?

みんなの回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.5

正社員はそう簡単にクビにできないとイビられようが何をされようが会社の椅子にしがみつくか。 >>文面から見ると要するに要領が悪いって事でしょうか 改善策が無いなら しがみ付きながら打開策を自分で探す他無いのでは それか取り柄を見つける 精神的に耐えられるなら 後は移動を待つか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mare5646
  • ベストアンサー率23% (108/451)
回答No.4

「仕事が遅い」のセリフは完全にパワハラの扱いになります、上司は部下に対し言ってはいけないのです、私の会社では事故に繋がるから言ってはいけないと念を押されています。 貴方は、貴方の出来る範囲でスピードアップの努力はしているみたいですが、能力以上の事をするとミスが起こり事故へと繋がります、無理してはいけません。 録音なり記録なり何か手立てをしておいて、労基に相談して見て下さい。 質問の中のくだらない報告書の提出についても相談して見て下さい、これもパワハラだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33188)
回答No.3

ものすごく質問者さんを不愉快にさせてしまう回答になりますが、上司の本音は「入社歴に比べて給与分の仕事していると判断しないので、もっと仕事がこなせないなら会社を辞めて欲しい」ということだと思います。 ですから解決策はほぼ三つに絞られると思います。上司が要求するレベルの量の仕事をこなすか、こんな会社やってられるかと辞めてやるか、正社員はそう簡単にクビにできないとイビられようが何をされようが会社の椅子にしがみつくか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8920)
回答No.2

丁寧にやるとあなたのようなベテランは集中度が高まり仕事が速くならないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.1

お断りしたらいかがでしょうか? そんな暇はありません。 あなたが考えてください。 そんなことは営業の八つ当たりです。 誰と比較してますか? その方の仕事は何をしているのか理解してますか? 仕事を理解しているなら、それだけ丁寧に やっているだけです。 遅いと思うなら自分でやるか、他の人に頼んでください。 社歴11年で、そこまで言われる筋合いはないでしょう。 それでも文句垂れるなら、パワハラで 辞めたらいかがでしょうか? 遅いと言う人が、何か早く出来るコツや提案があるなら わかりますが、それもなく理不尽に言われるのは パワハラに近い言いがかりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受発注業務について

    受発注業務の仕事を考えています。 一応派遣会社に仕事内容は聞いたのですが、具体的なことまでいまいちピンと来ないので質問させていただきます。 注文を受けて、在庫確認して発注する、とのことです。納期の管理までするそうです。 受発注には専用端末を使うそうで、それがどういったものなのか分かりませんが、在庫確認して発注、というのはそれほど時間を取らない気がします。 一日どのくらいの件数受けるのか聞くのを忘れてしまったのですが、かなり忙しいようです。 ひっきりなしに端末を操作して次々に数をこなすような場合が多いのでしょうか? また、納期の管理というのはどんなことをするのでしょう。 受発注業務をされている方、会社によって様々だとは思いますが、どんな流れで仕事されているかを具体的に教えていただけないでしょうか。

  • 営業事務 男性

    派遣で募集をしているんですが、基本的に営業事務って女性向けの仕事でしょうか? 仕事内容(受発注業務、納期調整、在庫管理、伝票発行、書類整理、電話応対)大手メーカーグループ会社 での仕事です。 私は営業職はやった事がありますが、営業事務は経験ありません。 上記の内容から推測される仕事の大変さって何でしょうか? 入力が多いそうです。営業事務経験者の方からのご意見お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • これから仕事を選ぶにあたって

    私は今29歳で26歳から派遣として働くようになり、それ以前はアルバイト でPCを使った一般事務(集計や電話応対など)をしていて、派遣になってからの最初の1年は同じような業務の仕事をして、その後2年間、営業部 で毎月の請求書発行、入金消しこみ、買掛金処理、課長秘書として、 スケジュール管理、慶弔手配、旅費、などをしてきました。 これから30歳になり数年は働きたいんですが、最近仕事を探す中で 経理部で今までと全く同じ売掛、貝掛の仕事などに応募すると 経理部での経験がないと言われダメなことが多く、秘書の仕事も 内容的には同じ事が書いてあるので応募すると、部長以上の経験が 数年必要と言われることが多く、受発注だと受発注を含む営業事務の 経験がないといわれ、結局この2年どの仕事も中途で浅く広くといった 感じなんですが、この3種類の中でどの道にいくのが無難なのでしょうか。 秘書の方に興味もあるんですが、難しいでしょうか。。

  • 応募先の仕事

    とある製造工場の、資材の受発注業務の仕事に応募しました。 仕事内容には、 ・部品の受注、発注業務           ・納品(納入品)等の管理                ・得意先への納品対応                  ・外注先への納期確認作業                              *パソコンを使用(エクセル、ワードを使用)しての業務があります。 とあります。 ある程度はこんな感じの仕事かなと想像はあるのですが…入社後にギャップを感じないために 経験がある方や詳しい方教えてください。 こういった仕事で一番大変なこと、辛いこと、難しいことはなんでしょうか? 働くにあたってこういう心構えが必要だとかあれば知りたいです。 もちろん、同じような職種でも会社や業界、取り扱っているものが違うので一概には言えないでしょうが…参考までにお願いします。

  • 仕事で怒られて辛い。。

    仕事で怒られて辛い。。 とある販売会社の本社に勤務しているのですが、各店舗で販売した物をメーカーへ発注したり、その物を移動手配をする仕事をしています。 なので、メーカー都合で生産が遅れたりとか、台風などで納期が遅れたりするとき、各店舗へ連絡します。 遅れるとお客様へも迷惑がかかるし、店舗へ納入されないとその月の売上にならないので、赤字になる店舗だったりすると、納期に関してはシビアです。月末は特に…。 納期が遅れる連絡をした時など店長や営業マンから怒られることが怖いです。 怒らない方も多くいますが、怒る人は怒ります。 本当は、私に怒られても困ります… 私が出向いて生産を手伝ったり配送したりする訳にもいかないし……できるならそうしたいけど無理です。 もちろん、促進かけたり最短納期のお願いしたり出来るかぎりの手配はしています。それ以上に出来ることはありません。自分には関係ないとか、他人事だとも思っていません。 ただ、怒られると自分が悪いような気になってきます。 冷静に考えると、自分が何かミスしたわけでは無いのに。 (決して、私は悪くないもん!って態度で接してるわけでもありません。) 怒られるとしばらくずっと落ち込みます。 今日は怒られないといいな…と願いながら毎日憂鬱な気持ちで仕事に行っています。 休みの日も仕事が憂鬱で仕方ありません。 もちろん毎日怒られているわけじゃないのですが。。 この業務は6年目で、最初の頃に比べたら怒られるのも慣れてきましたが、いまでも怖いものは怖いです。 怖い店長から電話がくるだけでもドキドキします。 自分のメンタルが弱すぎるのでしょうか? どうすれば怒られても平気になりますか? 怒られると怖くて手が震えるし情けない声になります。 その情けない声もイライラさせてるのかもしれません。 (お前の申し訳なさそうな声がイライラすると言われたこともあるし、でもいつも通り話して「他人事だと思って!」と言われたこともある…) どうすれば自分が悪いと思わなくなりますか? お給料やボーナスは怒られ料だと思ってはいますが、それでも辛いです。もっともっと大変な仕事もあるのに情けない質問ですみません。ずっと前から本気で悩んでいます。 助けてください・・・

  • 営業アシスタントの仕事内容

    ある商社に勤めています。 私は営業アシスタントで、営業のサポートや会計処理、資料作成などを行っています。 今日は有給をとっていますが、毎日わりと忙しいです。 ですが、人事や総務に関係するような仕事もやっています。 具体的には、 ・自分の部署で発生した経費の精算。 ・部署全員の毎月の勤務表を集めてチェックしてから人事部にもっていく。  もし休日出勤とか深夜残業とかをした人がいれば、その人ではなく私が時間外勤務申請書を作成して提出する。 ・他の事務所に勤務している社員の勤務表を本人の報告をもとに代理で作成し上司に申請する。 ・他の事務所の経費精算 ・年末調整の書類(社員が記入して押印したもの)を年に一度部署全員分を集めて人事部に提出する。(これはチェックできないので集めるだけ) ・自分の部署の社員の家族などに不幸があれば弔電の手配をする。 他にもいろいろあります。 人事部・総務部は存在していて人員もそれなりにいます。 友達に上記を言ったら「人事部の仕事なのに変だよ、何でも屋なの?」と言われましたが、そうなのでしょうか? 本社勤務で、本社だけだと人数は50名ほどです。 皆さんの会社ではどうなのか教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 受発注事務の忙しさ

    今、派遣で受発注事務の仕事にエントリーしているのですが、コーディネーターさんが受発注にあまり詳しくないのか、質問してもどれぐらい忙しいのかが分かりません。 受発注業務なのに求人募集には「データ入力」と書かれていました。確かにデータも入力するでしょうが…。 私は過去に2社で受発注事務をやりましたが、どちらもものすごく忙しかったです。 特に2社目は、社員の方から「私たちは分刻みのスケジュールで動いているのだから無駄なことはしないで」と言われるほどでした。 受注、発注、修理依頼、納期調整、出荷手配。 扱っている商品が大きかったので、大口受注の場合は特殊車両の手配などもしていました。 残業はそれほどではないのですが、とにかく密度が濃かったです。 今回エントリーしているのは、前の2社と同じぐらいの規模かそれ以上の会社(総従業員数:数千人)の支社なのですが、受発注事務だとやはりどこも相当忙しいのでしょうか? 今回の仕事内容は「注文を受ける→見積書作成→受注を受ける→工場へ発注」と聞いています。 注文を受けてから見積書の作成というのも変なのですが…。 会社によりけりだとは思うのですが、最近は一般事務ばかりだったので、不安になっています。 なんだかただの愚痴のようになってしまい、すみません。

  • 仕事で納期遅れを発生させたくない

    始めまして、 食品工場で設備管理の仕事をしております。 仕事では、他部署からの依頼ごとや個人目標の達成活動を日々の業務として 取り組んでおります。 しかし、忙しくなってくると、納期遅れが発生します。 (ここでは、工数が足りないのは無視してください) スケジュール管理ができないのです。 忙しくなってくると、管理がおろそかになります。 スケジュール管理を徹底して、納期遅れを絶対に発生させないには、 どのようなスケジュール管理をすれば良いかわからないのです。 もし、お時間がありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 納期管理の管理表とカレンダー

    仕事で外部に自社製品の生産を委託することとなり、五月雨的に生産の発注をして、その結果生産されたものがまとめてはこちらに納品されず、やはり小分けに届いたりして、どれがどれだけ納品待ちなのかとか、どの発注分がどれだけ未納なのかなど、トラッキングが大変になっています。 また、納期の遅延も予定日の直前に突然連絡を受けたりで困っています。何日か前にこちらから本当に納期通りに納品があるか確認する仕組みがあればよいのですが、 ノウハウが無いのでわざわざ自分でリマインダーメールを出したりしてやっています。 自分はもともとまったく管理端でも受発注業務の経験も無いのですが、このあたり、生産の依頼先とワークシートか何かの添付メールをやりとりするか、Googleカレンダーを供給するか、Office365の何かを使うかなどしてうまくできないものか悩んでいます。 どなたかお知恵をいただけないでしょうか。

  • 最近仕事がしんどく気持ちが苦しいです。

    最近仕事がしんどく気持ちが苦しいです。 簡単に言うと業務が多く自分が追いていけず、 ミスが増えました。 3年目の電気系エンジニアなのですが、 業務内容が製造工場内の設備の管理です。 トラブルの連絡があればすぐ現場にいき、 自分で直したり、 業者の手配、見積もり、施工管理、検収処理 設備が据え変わると固定資産の手続き  予備品の購入や、整備して使える物は整備手配 など 単純にやることが多い 設備で分からないことがあるが、 分からないことを聞こうと考える前に事務処理やトラブルの連絡が再度あるためなかなか聞けず 先輩も同じく忙しいためあまり聞けず、 3年目になるともう一人でいけるだろうという扱いです。 先輩らは経験があるため早く対処し、余裕がありますが自分はありません。 今時コロナの影響で強制退職する人もいる中で職がある事は大変恵まれている事だと承知してますが、 毎朝吐きそうです。 3年目になるとこのままでいいのかな?とふとよく考えてしまうようになりました。 ゆとり世代のため甘えでしょうか? 皆さんも同じ気持ちで仕事してますか?

専門家に質問してみよう