• ベストアンサー

電気泳動の原理について

今大学で電気泳動を盛んにしているのですが、いまさらながら電気泳動の原理や、なぜしているのかなどがいまいちよくわかりません・・・バンドがでてきますが、何を表しているのかもいまいちです。。情けない限りなのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。染色体地図をかいてくるとういう課題もでているのですが、電気泳動の意味がよくわかっていない自分には手のつけようのない課題なのです。どうかお願いします。

noname#8584
noname#8584

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok_web
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.4

DNAの電気泳動の目的は簡単に言うと、さまざまな大きさの断片をその大きさによって分離することです。 すなわち、泳動後に現れるバンドは、大きさのまとまった断片の集まりということになります。 まず、DNAは核酸という酸であるということはご存知のことと思います。 酸は水溶液中でマイナスに帯電します。 つまり、電気を流すとプラスの方へ流れていくことになります。 DNAを流すゲルは肉眼では見えないほど細かい網目構造となっているので、より小さな断片ほどその網目構造を素早く縫って移動できます。 これは、よりプラス極の近くに現れるバンドほど小さな断片であることを意味します。 以上のことをまとめるとどうでしょう?電気泳動の全体像が見えてきませんか?

noname#8584
質問者

お礼

めちゃくちゃよくわかりました^-^なるほど!!そういうことだったんですね!!カラムとよく似ているんですね。理解できました。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.5

#3の者です。 URLが長すぎたためか切れてしまってリンクが無効になっていたようです。 下記URLと同等のものですので、ご参考にしてください。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?call=bv.View..ShowSection&rid=genomes.box.5483
noname#8584
質問者

補足

英語ですね^^;頑張って読んでみます。どうも何度もありがとうございました★

  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.3

参考URLを御確認ください

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Search&db=books&doptcmdl=GenBookHL&term=electrophoresis+AND+genomes%5B
noname#8584
質問者

補足

参考にしようとページを開いてみたのですが、白紙のページでした(涙)

  • gomakiti
  • ベストアンサー率31% (23/72)
回答No.2

このページは参考になりませんか?

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kakusan/0028.html
noname#8584
質問者

補足

実際に実験はやったので手順はわかるんです。ただ、私がわからないのは~・・ゲル上にバンドがわかれるのはどういうことなのかというこなんです。高校で習った電気泳動は、電極にひきつけられて・・・ってものですが、ではDNAのバンドがわかれるってことは、DNAの断片毎に電荷の大きさが違うということなのでしょうか??下にいけばいくほど+が強いってことですか??なんか頭の中がごちゃごちゃになっていて質問したいこともあやふやです。ごめんなさい。

  • gomakiti
  • ベストアンサー率31% (23/72)
回答No.1

中学か高校で電気泳動ってやった記憶がありますので、 まずは教科書をおさらいしてみては? その後、したのページを読んでみてはいかがでしょうか。 http://www.fujisawa.co.jp/reagent/sureblot/ なお、バンドは、遺伝子断片だとおもいます。

参考URL:
http://dolphin.nagaokaut.ac.jp/Yamadoc/b4/SDS.html

関連するQ&A

  • アガロース電気泳動

    アガロース電気泳動によりプラスミド(制限酵素未処理)の分析を行い、1つのバンドが得られました。このバンドについての考察を述べろという課題が出たのですが、何を意味しているのかがよくわかりません。 どなたか、簡単な考察をお願いします。

  • 電気泳動に原理について教えて下さい。

    電気泳動は、あるDNAの配列が知りたいときに、そのDNAを染色した後に特異的な場所でカットし(これって何て言うんでしたっけ?)ゲルに入れて、電圧をかけて分子量ごとに分けるという方法だったと思うのですが、 ・電圧って何Vくらいかけるのでしょうか? ・http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/page.htm こんな感じでいくつも並んでいますが、この列は何を表しているのでしょうか? ・一つの列にいくつも線が見られますが、それぞれの線が何Daなのかは電気泳動を行った条件と時間によって算出するのでしょうか? 全く電気泳動のことを分かっていないのでどなたか教えて下さい。

  • 電気泳動エチジウムブロマイド染色について

    核酸の電気泳動の際のエチジウムブロマイド染色について仕組みを教えてください。DNA染色の場合インターカレーションを利用するのは分かったのですが、RNAの場合のエチブロ染色原理がどうしても分かりません。お願いします。

  • 電気泳動関係

    電気泳動上の、あるバンドを形成しているタンパク質の種類を知るためにはどのような実験をすればよいのですか? 原理を説明しつつ教えてくれるとありがたいです。

  • 等電点電気泳動の原理

    等電点電気泳動の原理を教えてください。

  • 電気泳動で流しすぎるとどうなる?

    2/3くらいまで流れたら止めることに なっていますが、 電気泳動で流しすぎるとどうなるのですか? バンドが見えなくなるのですか。

  • 電気泳動の結果

    実験で電気泳動を行ったのですが、泳動距離を測るときに泳動の結果得られたバンドが幅広なものになってしまった場合どこで距離を測ればいいのでしょうか? 幅広なバンドの真ん中でしょうか? 一番泳動された(バンドが短い?)ところでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    植物のDNAの電気泳動をかけると ちゃんとしたバンドが出ずに スメアー状になってしまいます。どのようにしたら ちゃんとした バンドが出るのでしょうか??スメアー状になってしまうのは、仕方ないことなのでしょうか?? よろしく お願いします。

  • 電気泳動で分かる事は…

    先日、実験で電気泳動をしました サンプルは以前解剖したマウスの臓器です 結果何本かのラインが現われレポートに 電気泳動の原理と結果を書いて 提出いたしました。 ですが…私には各臓器の分子量は分かっても 分子量が何を意味するのかがわかりません 臓器にとっての「分子量」とは 何でしょうか? 分子量が何を意味するのかではなく 謎のサンプルが何の臓器なのかを 電気泳動でわかるのでしょうか? 長い実験工程の一部に電気泳動があり それをただ見たようで これが何を意味するのかが分からないように思えます 実際の現場では何を知るときに使うのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願い致します

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。