• ベストアンサー

着付師について

私は5年ほど前より、茶道(裏千家)を習っていると同時に、私自身純粋に着物が好きで1つのファッション感覚で普段から気分的に着ては、買い物等を楽しんでいる、30歳の男性です。 実は今、呉服業界への転職(企画営業・販売系)を考えているのですが、男性の着物の着付けに関してはある程度の知識はあっても、女性物となると、さっぱり分かりません。 そこで、着物を1から勉強しようと思っているのですが、着付師となるにはどうしたら良いのでしょう?学校(教室)はあるのでしょうが、普段日中は仕事をしておりますし、夜間スク-ルor日曜日コ-スなどがあると助かるのですが。 但し、一言に着付けとはいっても、器具をなるべく使わない方法を教えている学校が望ましいのです。器具を着付けのサポ-トとして使うようになったのは最近(何十年か前?)と聞いておりますし、出来れば昔ながらの方法を学びたく思うのです。 場所は福島県内(いわき市内及び近郊~郡山市辺りまで)・茨城県内(北茨城市~水戸市辺りまで)で考えております。ご存知の方、どうかご回答をいただけますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-flora
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

否定的な意見で申し訳ないのですが、、、 男性の着付師というのは、難しいというか無理に近くはないでしょうか。 着付師というのは、ほとんど下着一枚のところに、綿やガーゼで体型を補正して、 長じゅばん、着物、帯と着せていくわけですから、すごく密着するし、触りまくるし、 女性にとっては、男性が着付師だったら絶対拒否します。 着付け教室に通うにしても、女性と一緒に通える教室はないんじゃないでしょうか。 自分が着る着付け教室でも、人に着せる着付け教室でも、 男性がいる場で、女性が服を脱いで、裾除け肌じゅばんになることはできないです。 マネキンさんを練習につかって着せてるなら可能ですが、 マネキンさんだけでは、実際に人に着せる力をつけられません。 YASUO_nzさんの質問に「呉服業界への転職(企画営業・販売系)を考えている」とありますので、 コーディネートについて勉強したい、という意味でしたらまだわかるのですが。 でも、それだったら着付け師の資格は必要ないと思います。

YASUO_nz
質問者

お礼

早々のお返事、誠にありがとう御座いました。 補足にもあるように、何かしらの手段と申しますか、身に付けて損のない知識をご存知でしたら、なにとぞご回答いただけますよう、お願い申し上げます。

YASUO_nz
質問者

補足

そうでしたか。フム…。 今のご時世、ただ「着物が好きだから」では就職は難しいと思うがゆえに、行き当たりばったりといった感じで着付師の資格が欲しいと思ったわけで、決してやましい気持ちがあったからでは御座いません。 裁縫は不得意(不器用?)ゆえ、和裁師はムリと思うわけで、就職戦線の武器になるようなものが欲しいと考えるのですが、知識として知っておいたほうが良いこと、つまり男性が従事していく過程において、何かしらの資格のようなものはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • snahukin
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

はじめまして★ アタシは着付け師をめざしている高校生です★ 今は教室にかよっているんですけど・・・ 資格をとるのには、教室なり通信なり勉強が必要になります。教室とかはナカナカむずかしくって、 器具や帯、着物から反物を高く売りつけるところが多いらしいんですね。 (あ。ちなみに器具は自装のときに必要になるものがおおいです。でも資格を取るために受ける試験にはこの器具が必要になる場合が・・・) そこで。 例えば、美容専門学校。通信制、夜間制もあります。 美容師サンは絶対着付けも習いますし。 トータルなコーディネートもできますし(アタシはコレを目指してます★)チョットお金がかかっちゃうんですけど・・・ あとは、呉服屋サンに聞いてみるとか。 呉服屋さんにはいますよね?着付師。 ケッコゥいぃ意見をくださるのでは・・・?? 参考になればいぃのですけれど・・・

YASUO_nz
質問者

お礼

実際の学校(教室)での体験談もふまえたご回答、誠にありがとう御座います。 しかしながら、着付師は男性にはチョット無理と思いますので他を探してみたく思います。 snahukinさんが無事、着付師の資格を取得出来ますよう、心よりお祈り申し上げます。

YASUO_nz
質問者

補足

実際に着付師の勉強をされておられる方のご助言、大変参考になりました。 しかしながら#1さんのご回答にもありますように、女性が下着姿の状態からコ-ディネ-トしていくのが着付師であれば、見ず知らずの、しかも男性にお任せとなってしまうと、誰しも抵抗してしまうでしょう。 着付師=女性の資格であることが分かったことで、ではそれに代わるような、つまり男女共に持っていて自然な和装に関する資格などがあればと思うのです。 ご存知ありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにちは。

    こんにちは。 茨城県の北茨城、高萩、日立、福島県いわき市辺りで良い心療内科はありますか? 分かりやすい場所や、駅近くだと助かります。 よろしくお願いします。

  • 着物程着付に難しい民族衣装

    現在、着付を習っています。(週一回)2時間X16回の授業で、やっと着物の着方(2種)と帯の結び方(2種)を修得しましたが、まだ一人で着付けて、出歩いても恥ずかしくない位きちんとは着られません。現在上のクラスを受講し、一人できれいに着られるように勉強中です。 そこで質問です。 他の国の(普段着としての)民族衣装で、日本の着物のように、着付教室などが存在し、学校に通って数ヶ月間かけないと着られるようにならないものはありますか? そう疑問に思ったのは、他の国の民族衣装は着物程難しくないように思えるのです。例えば、インドのサリーなどは1-2回着方を教われば、一人で着られるようになりましたし、主人がアフリカ人から頂いたアフリカの民族衣装も普通に着られました。また、着た事はありませんが、ベトナムのアオザイや中国のチャイナドレスも着るのに簡単そうです。 何かご存知でしたら教えてください。

  • 襟幅の広い着物について

    最近着付を習い始めました。実家に眠っていたものや知人にいただいた着物の中に広えりのものがありました。襟の種類になにか特別な意味があるのでしょうか。次回の着付け教室で名古屋帯を使った普段着の着付を習う予定なのですが、そのときに広えりの着物を持っていっても構わないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 和装(着物)に関する資格

    初めに、 美容&健康>ファション  No.11189  着付師について で、皆様のご回答を求めました者で御座います。 先の質問では「a-flora」様、「snahukin」様には明確なご回答をお寄せいただけましたこと、改めて御礼申し上げます。 先の質問にて、私は呉服業界へ転職したいが為に、着物の勉強のため、着付師の資格の取得方法をお聞き致しました。しかし着付師というものは、女性が下着姿の状態から着物を着せていく資格だと知り、「男性」である私には勤まる仕事ではないと判断致しました。 では、男性が呉服業界において、知っておいたほうが良いと思われる知識並びにそれに付随する資格などがあれば、是非ご回答いただけますよう、お願い致します。 今のご時世、「ただ着物が好きだから」では就職は難しいと思うがゆえに、先の質問をさせていただきました次第に御座います。 私はたしなみとして茶道を習っている影響もあるでしょうが、純粋に着物が好きで、今時珍しいかもしれませんが、普段着として気分的に着物を着ては、買い物等を楽しんでおります。 それゆえ、男性の着物の着付には多少知識はあっても、女性物に関しては、さっぱり分からないのが現状です。 ささいな事でも結構ですので、転職につながるような、就職戦線に勝ち抜く「武器」を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 初めて着物を買おうかと思っています。

    先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか?  一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html)  着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。  呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。  初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。  出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。  ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。  やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか?  最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 着付けの学校ってどうですか?

    海外に行く予定があり、現地で着物を一人で着られるように着付けの学校に行きたいと思っています。 無料で教えてるところなどもあり興味を惹かれますが、どこかの呉服屋さんと提携していて、それを買うようにすすめられるとのことを聞いたことがあります。 無料・・・。それはうれしいですが、どちらかというと、着物は特に 買う必要もないので純粋に教えるだけのところを探したいです。 実際のところどうなのかご存知のかたいらっしゃるでしょうか?

  • 着物の着付は就職に有利?着付け教室は着物を買わされる?船橋~千葉市周辺でよい着付け教室ありませんか?

    大学生の妹からアドバイスを求められました。 私では分からないことも多いので質問させてください。 妹は就職活動を控え、今現在履歴書に書けることがないと悩んでいます。 本人は着物に興味があり、着付け教室に通うことを考えているようです。 しかし、今の時代、履歴書に着付けができると書いたところで、 はたして何かしらのプラスになるのか、疑問です。 私は就職活動をまったくしていないので、就職活動では どのような資格がどのように役に立つかが分かりません。 また、趣味レベルで着付けができるというのと、 着付け師の資格をもっているのとでは、就職活動で差が出るでしょうか。 どうせたいして重視されないなら、お金をかけて資格を取るより、 「趣味・特技」に書ける程度に習うだけでいいのではないかと思ってしまいます。 (1)就職活動をされた方、実際に役立った資格はなんでしたか? (2)また着付け関連のことを履歴書に書いた方、その効果はありましたか?  (面接で質問された、など) あと、着付け教室に通うとなると、高価な着物を買わされそうで心配です。 本人は「心配しすぎ!あっても断ればいいでしょ」というのですが、 「無料着付け教室」のチラシなどを見るととても小さく販売のことが書かれているので不安です。 (3)実際に着付け教室に通われた方、そのような心配は無用なのでしょうか? (4)販売などがなく、通いやすい着付け教室(できたら受講料の安いところ)  をご存知の方ぜひ教えてください。  (生活圏が千葉県船橋市~千葉市周辺なのでそのあたりでお願いします。)

  • 福島県いわき市か茨城現北茨城周辺で貸し切り温泉

    こんにちは 今度日帰り旅行に行くのですが、福島県いわき市か茨城県北茨城市周辺で貸し切りか混浴の温泉に立ち寄りたいと思います。 震災の影響などもあって現在の状況が分からないため、入れる温泉を教えてください。 日帰りで入れる貸し切りか混浴の温泉が希望です。 また、出来れば個室などで休憩できるとうれしいのですが、そのような場所はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 緊急です。よろしくお願いします。

    福島県いわき市からです。 この震災で、いわき市は郵便局の貯金窓口がすべて閉まっています。 郵便局の通帳・はんこで生活資金をおろしたいと思います。 (ATMですがキャッシュカードは作っていません) そこで、隣接の茨城県北茨城市で、この震災時でも、 郵便貯金の窓口業務を行っている郵便局を 教えていただけると幸いです。 たぶん19日~21日の3連休は営業していないと思うので、 22日以降の平日と言うことでかまいません。 よろしくご教示下さい。

  • 和装のバッグと草履の選び方(高さ・素材など)を教えてください。

    和装のバッグと草履の選び方(高さ・素材など)を教えてください。 25歳女性です。 本を見ながら着付けの練習をしており、どうにかこうにか着られるようになってきましたので、どこかへ着て出かけてみたいな~と思っています。 ただ、着物は親戚のお下がりがたくさんあるのですが、草履はサイズが合わないので買いなおしです。 バッグもしみができていたので、ついでに買い換えようと思っています。 でも素材・色柄・高さがいろいろあって、何をどうあわせればいいのかさっぱり分かりません... 呉服屋さんに聞くのが一番いいのでしょうが、何だか入りにくい&聞きにくくて(>_<) 今は金欠なこともあり、呉服屋さんの言うなりに高いものを売りつけられても困るので、どなたか教えていただけないでしょうか。 とりあえず草履を百貨店で下見してみましたが、安くても2万円超でした…。 何でもピンきりだとは思いますが、普段使いのものでも2万円くらいが相場なのでしょうか? とりあえず練習に使っている着物&帯は、 ●色無地2着(黄色のぼかしが入った薄紫、オレンジの濃淡) ●白地に赤い麻の葉柄の紬(?)など、普段着のような着物が3着 色無地と普段着でしたら、やはりバッグ&草履も色無地用と普段着用を使い分けなければいけないのでしょうか?(´・ω・`) 何にでも合わせやすい色のものをひとつ買っておきたいのですが、やはりクリーム色あたりが無難ですか? 和装に関しては全く無知なので、どんなことでも構いませんのでご教示いただければ幸いです。