• 締切済み

法人にする方がいいのかどうか?

田中 利英(@tanaka_gyosei)の回答

回答No.3

具体的にどのような事業なのか?取引・サービスの提供が法人なのか個人なのか?などが不明なので何ともいえませんが、アルバイトを数名使っていて1年間の総収入が500万円(以下?)ということであれば現状で法人化の必要はないと考えます。 法人にした場合、毎年の決算申告などは自分で行うには大変です。 法人にするポイントは、実際に事業を行っていて会社等の法人との取引が多くなり必然的に取引先から法人にしてほしいといわれる。 社会保険の加入を求められる。 事業を拡大していくために個人では限界を感じ法人にする場合などです。(他の方の回答にもあるように良い人材を雇用するために社会保険を完備することも含みます。) 税金の面でも700~800万円位の売上があってから考えてもいいかと思います。(こちらは、税理士の先生が専門なので私の個人的な見解です。) ただし、事業が許認可を必要とする場合には個人で取得した許可は法人を設立したときに引き継げないのが原則なので、その点を考慮した場合には最初から会社を設立して許認可を取得するという考え方もあります。 以上、ご参考にしてください。

jukuchie
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変勉強になりました。

田中 利英(@tanaka_gyosei) プロフィール

「あなたの身近な相談役」 誰に相談したらいいのだろう?どこに相談したらいいのだろう? そんなご相談、あなたのサクセス・イン・ライフをサポートいたします。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】...

もっと見る

関連するQ&A

  • 個人事業から法人へのデメリット

    私の会社は、個人事業(社員3名パート2~3名)なんです。 現状の代表となる人に対して、市県民税や所得税などかかってきています。 そこで、代表が法人にしたい!と考えておりまして。 (法人ならば、税金等は会社にくるので、一個人にかかることがない。と言っております。 私達も保険や、年金、所得税等、会社からひかれての給料になりますよね。その辺はいいのですが。) 代表が、法人にした方が、体裁もよく自分に税金もかからないから。と言っているのですが、 世の中個人事業で経営されている方は、いっぱいいらっしゃいますが、法人にしない理由ってなんなんでしょうか? 手続きが面倒、申請に資金がかかる。あと…。 代表が綺麗な所しか見ていないようで、怖いです。 デメリットってありましたら、なにかご教授いただけないですか。 宜しくお願い致します。

  • 法人成りについての質問よろしくお願いします。

    現在個人事業を営んでおり、平成13年度より消費税課税業者になり、本年度から消費税の支払い対象となりました。更に、昨年税務調査が入りました。当方では専従者が一名で私自身の収入もそれ程高くはありません。一時は法人成りを考えましたが、手続きにかかる費用や税金の面で今の私には個人でも十分かなと思いましたが、個人で3000万円を超えるような事業ですとなにかと税務署も細かいのでどうしようかと悩んでいます。(1)本年度の3000万円を超えるまでに法人にすれば、消費税課税業者から外れるのでしょうか?(2)又法人にしてからの本年度の売り上げは個人の時の本年度の売り上げは切り離して考えていいのでしょうか?(3)法人名と別に今まで使用していた屋号は使用して営業しても問題ないのでしょうか?(4)通帳等は今まで使用していた営業性個人のものは使用不可でしょうか?(5)有限でもいくつもの事業を出来ますか?(6)法人にした場合会計ソフトで日々の経理はするとして、その他は税理士さんにお願いした場合の月々の報酬はおいくらくらいでしょうか?又良い税理士さんの情報などはどこで手に入れられるのでしょうか?長々とすみませんが、詳しいかたよろしくお願いします。

  • 個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるの?

    個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるのですか? H16年から個人事業主となりました。H20年度は収入金額の営業等が 1000万円以上となり、H22年度の確定申告で消費税を払ってくださいと税務署さんにいわれました。 H21年度も1000万円以上となる予定ですが、H22年度に法人化すれば、個人事業主の消費税(H20年度)は免除になると聞いたことがあります。 個人事業主の消費税分(2年間)及び法人化してからの(2年間)は消費税は払わなくて良いのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、わかる方がいれば教えてください。

  • 個人事業と法人化

    無知な私にわかりやすく教えてください。(説明に間違いがあるかも・・) 個人事業で年商1000万の仕事をしていたとします。 経費の合計は70%です。 税金の申告は青色です。 この場合は30%の所得となりますので、所得合計約300万円です。 となれば、あくまでも控除の計算を度外視すると、所得税率は10%の30万円です。 それと個人事業税が5%なので15万円です。 さらに地方税も10%なので約30万円です。 単純に考えた場合の合計は45万円です。 ※その他に消費税も納税しなければいけません。 それでは質問にまいります。 ところが昨今は代表者1人でも法人化できることもあり、株式会社化する人もいます。 法人化した場合は、個人事業税が法人事業税にかわるだけなので、別に気になりませんが、利益によっては5%を超えます。しかも法人税もかかります。 法人化することで法人税がかかるのに、なぜ法人化するのでしょうか? 税金の恩恵などありえないと思います。 ただの見栄なんでしょうか? この辺の回答をお願いします。

  • 法人税について詳しく教えて下さい。

    法人会社で例えば年商1000万円あったとすると、 法人税、地方税、住民税、社会保険、消費税、他何%いくら位になりますか?事業内容は雑誌の編集作業をしています。 また、節税対策として、接待費は年間いくらまで認められますか? 詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 法人成りを予定してます

    個人事業から法人成りを予定してます。分からない点がありますのでご存知の方、お教えをお願いします。(1)現在営業している住所でなく自宅のある住所を登記したいと考えてます。こんな時、自宅の一部の使用でも、家賃の経費は認められるのでしょうか。(2)法人になってからの消費税の控除(2年間)はあるのでしょうか?(3)賃貸契約書の見本等があればお願いします。

  • 法人のほうがよい??

    個人事業主はなぜ法人にしないのでしょうか? 法人のほうが何かと優遇されていますよね。 イメージ的に個人よりも法人のほうが所得も多い様な気がします。 法人には、売上げ-経費の金額がいくら以上からとか決まっているのでしょうか?個人事業主が法人の社長よりも所得が多い事ってあるのですか?個人事業主でいなければいけない理由はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法人税について

    法人税と市民税、県民税等について教えてください。 実は自分の個人事業を法人化しようと考えているのですが、法人化した際に、掛る税金がよく分かりませんのでどなたか易しく教えていただける方いませんか? (1)法人税の算出方法 (2)その他考えなければいけない(市民税、県民税等) (3)(2)の算出方法 以上の3点を教えていただけませんか? また市民税や県民税というのは、法人登録場所の市や県に支払うのですか? それとも事業を行っているお店の所在地の市や県に支払うのですか? 非常に初歩的な質問で失礼かもしれませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします!

  • 初めての会社設立について。

    素人質問ではありますがよろしかったら教えてください。 自分は今36歳です。 派遣アルバイトをしながら個人事業主として活動しています。 収入はアルバイトの方が多いです。 自分のモチベーションをあげるためにおもいきって法人化しようと思います。 個人事業としての収入はまだ月に10万ほどです。 アルバイトでの収入は20万ほどです。 法人としての仕事内容は、デザインの仕事やイベント関係の人材派遣なのですが、 アルバイトの収入を、法人での売り上げにすることは可能なのでしょうか? もしよかったら教えてください。

  • 個人事業と法人どっちが得?

    将来、飲食店を開業しようと思っています。 そこで、税金の事はド素人ですが自分なりに税金の勉強してみました。 「個人事業と法人の損得の分岐点は事業所得500万円というのが一般的だ。」という話を耳にしましたが、税金面の損得だけで考えると違うような気がするんですけど ・・・。 自分なりに調べて計算したんですが、個人事業で事業所得500万円、配偶者あり、扶養0人、扶養特別控除なしとして、所得税52万円、県民税8万円、市民税24万円、事業税11万円を合計すると、約95万円。 それを法人で事業所得を全部役員所得として計算すると法人税0円、法人県民税2万円、法人市民税5万円、法人事業税0円、役員所得税0円、県民税10万円、市民税32万円、合計約50万円。 となると思うのですが間違ってますか。断然法人が得だと思うのですがどうでしょうか?