• ベストアンサー

「ご了承ください」は偉そうに聞こえますか

noname#227334の回答

  • ベストアンサー
noname#227334
noname#227334
回答No.5

この言葉が最もよく使われる場面は、企業やお店などから客(や取引相手など)に向けた説明や注意書きのような場面で、これは高圧的というよりも、ビジネスライクな決まり文句という感じです。 例「当日キャンセルの場合、○○代金の返金は致しかねますので、ご了承ください。」 「ご注文後の配送日の変更は受け付けておりません。ご了承ください。」 「合否に関するお問い合わせには一切お答えできませんので、ご了承ください。」 「メニューは仕入れ等により変更になる場合があります。予めご了承ください。」 普通は「極一般的・常識的な内容のお願いや注意すべき事」の様な内容に用いる言葉なので特に高圧的な意味にはなりません。 逆に言うと「本来は相手に確認してから決めるべき事」とか「相手に特段の迷惑かけるような事」を「受け入れてください」と言いたい時には「ご了承下さい」だと足りない場合があります。 そう言う場合は「何卒ご理解(ご協力)賜りますようお願い申し上げます。」などが使われます。

awayuki_china
質問者

お礼

ご親切に説明していただき誠にありがとうございます。おかげさまで、理解できるようになりました。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご配慮をよろしくお願いします」の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「ご配慮をよろしくお願いします」という言葉の使い方を教えていただけないでしょうか。これは普通どんなシチュエーションで使う言葉なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「2回にわたりましてどうもありがとうございました」

    日本語を勉強中の中国人です。「2回にわたりまして、どうもありがとうございました」という言葉は普通どのようなシチュエーションで使うのか、教えていただけないでしょうか。 たとえば、このサイトで私の一つの質問に対して2回教えてくださった方へのお礼の言葉として適切でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かしこまりました」の現代日本での使う頻度

     日本語を勉強中の中国人です。「かしこまりました」という言葉は現代日本でだいたいどのようなシチュエーションで使われているのでしょうか。ものすごく硬い言葉でしょうか。「わかりました」のほうが多いでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ネット掲示板で見かけた「合掌」という言葉の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ネット掲示板で「合掌」という言葉を目にしました。それは普通どういうシチュエーションで使う言葉でしょうか。誰かが亡くなった時に使いますか。「お気の毒ですね」という皮肉の意味も表せますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • タクシーの運転手、運転手さん、運ちゃん

     日本語を勉強中の中国人です。「タクシーの運転手」、「タクシーの運転手さん」、「タクシーの運ちゃん」はそれぞれどんなシチュエーションで使う言葉なのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「入院中」の電話の対応方法

     日本語を勉強中の中国人です。年上の仕事相手に打ち合わせすることを連絡をしてみたら、「いま入院中で、後一週間ぐらいで退院します」ということをわかりました。いきなりのことなので、このような場合は普通まず何と言うでしょうか。「大変ですね。大丈夫でしょうか」はいかがでしょうか。でも、小さな病気なら、「大変ですね」は大げさに聞こえますね。「何の病気でしょうか」と聞いたら失礼になるのでしょうか。最後に、慰める言葉として、「お大事にゆっくりお休みください」を付け加えたら、自然な日本語になるでしょうか。このようなシチュエーションで使う丁寧な会話の表現を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「いつもありがとうございます」という文の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「いつもありがとうございます」という文はどんなシチュエーションで使うのでしょうか。具体的に何のことに対して感謝するまで言わなくても大丈夫でしょうか。使い方を教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。