• 締切済み

介護ストレス

kt22の回答

  • kt22
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.4

可哀想に色々言われてしまいましたね。 『介護』というのは、人の人生を変えてしまうほど大変な事。 顔の見えないこういう所では、こういう話しは、少し重いかもしれないですね。 ストレスを抱えた方は、いっぱい居ますのでね。 さて、問題の内容ですが、 あなた様の感情は、普通です。 娘の私は介護に仕事にと両親を介護しておりますが 1日一緒にいれば、何度も姿を見たくないと思い。 そして何度も愛おしくなったりします。 怒鳴ったりして反省したりです。 お母様を手伝っていらっしゃって偉いです。 でも。おいくつか解りませんが例えば20代として 20歳にしか出来ない事もあるので、家を一旦出てみるのも 良いと思います。 お母様も きっとギリギリまで頑張るのだと思いますが 娘様がいれば手伝って貰えるという気持ちと 自分の娘に苦労をかけたくない。 好きな事をして欲しい。そう思います。 お母様は、娘なので面倒みたいのでしょう。 でも、もう駄目だという日も近いと思います。 人が居なければあてにしない。 そうなればお母様自信の気持ち次第だと思います。 けっしてプロにお世話になる事は、駄目では無いので プロにおまかせして、老人ホームに会いに行く。 辛いことを共有するのでは、なく 楽しい事を共有する。会いたい時間を楽しむ。 お祖母様もお祖父様も そういう時間が実は、大事な事だったりします。 お母様もストレスがたまってしまわないように 一緒に介護の無い場所で、カフェタイムでも出来ると良いですね。

world3926
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 自宅介護でストレス溜め込むのはいかがなものか・・・

    自宅介護でストレス溜め込むのはいかがなものか・・・ 私は、結婚して相手方の両親と同居していますが、 実家の実母のことで気がかりなことがあります。 実母も結婚当初から義両親と同居だったため、 私は嫁入り前まではその拡大家族で生まれ育ちました。 数年前、祖父が認知症を発症しました。 さらにガンも発覚し、長期入院で大手術を受けたりして、 ますます認知症も悪化して、今は退院して自宅介護です。 入院中は、実母と叔母が代わる代わる世話してましたが 退院後は、実母が自宅介護ということでほとんど世話しています。 祖母は腰が悪いので、家事などは少々しかできません。 実母は、実娘の私から見ても、性格のよくない点があり、 腹黒いところがあります。イヤミを言うとか、嫌な気持ちを態度に表すとか、 他人に気がついて欲しい事があっても絶対にお願いはしないとか。 (それで表情に不機嫌さを表したり後々散々に文句を言ったりする) そしてストレスは溜めに溜めて、たまにキレて爆発したりする性格です。 こないだ私が娘を連れて実家に帰省している最中に、 祖父はとても弱っていてあまり食べられないので 母が食べやすそうなものを用意しておいたのですが、 祖父が寝床から「うどんが食べたい」と言ったそうで、 祖母が母に「じいちゃんはうどんがいいんだって、買ってきてくれる?」と言いました。 そしたら母が、「うどんは1時間煮ないとじいちゃん食べられないよ、  今からじゃ無理!薬の時間が遅れちゃう!そうめんにして!」と言いました。 (私は、きっと祖父はやわらかいうどんがいいんだろうな・・・と感じました。) そしてやはり祖母は「スーパーにゆでてある細いうどんあるから買ってきて」と言いました。 すると、母は明らかに不機嫌な顔でバサッとかばんを取って無言で買いに行きました。 後から理由を聞いたら、「だって私は大量の洗い物をしていて、それを  ばあちゃんは見てるのに自分では行かずに私に行けっての?気遣いがない!」と。 私は、「だったら一言、『それじゃぁ今私洗い物たくさんあるから、  その間におばあちゃん買ってきてくれる?』って言えば良かったじゃん」って言いました。 そしたら「いやだね、普通気がつくでしょ?こっちは忙しいって見えてるんだから。  嫁さんが忙しそうにしてるなら自分で行こうって気がつくのが普通!」と・・・。 祖母だって歩くのも一苦労なくらい腰が悪いんです。 だからきっと、母がサ~っと買いに行ったほうがよっぽど早いと思ったのだと思います。 私が「でも、おばあちゃんにお願いすれば、ストレス溜めこまないで済むよ。」と言ったら、 「お願い?なんで私がお願いしなきゃいけないの?老老介護だってある世の中、   ぜんぶ私におんぶに抱っこっておかしいでしょ?」ってな具合です。 母の、[気がついて欲しい部分を絶対に言わない]っていう性格はとても損だと思います。 自分で自分のストレスを膨大にするだけだと思います。私が助言しても全く耳を貸しません。 さらに私が、「こんなストレスを今後何十年も続けるなんて無理だよ!」と言うと、 「何十年もなんてないよ(暗に、すぐ終わるって言いたげに。)」なんて意地悪く言うので 裏ではこのとおり、なんて腹黒いのか・・・と、この発言は非常に不愉快でした。 こいうのって、一般的に言われている、自宅介護の破綻の予感がしました。 (今のところは、表面上は平静を装って難なくこなしているようにしていますが。) こういうストレスが一番の大敵だと良く聞きます。 私がどう助言しても耳を貸さずにガンコに変な意地を張る母・・・。 こういう状況の実家が破綻しないためにはどういう方法があるかと悩んでいます。 私は育児もあるし実家に近くもないので、たまにしかいけませんが、 離れていても、母は母。どんな性格であっても大切な親ですし 実家の家族全体もとても大事なので、今後がとても心配です。 プロのサービスを利用するなりに切り替えた方が良さそうでしょうか・・・?

  • 介護について

    私の母の両親の介護について相談させて下さい。 今おばあさんは寝たきり生活で、その面倒をおじいさんが見ている状態です。 日々のストレスのせいなのか、おじいさんも物忘れがひどくなってきています。 母がお金があれば老人ホームに入れたいと言っていますが、 おじ・おばの年金だけではお金が全然足りません。 母も日々の生活でいっぱいいっぱいで、お金に余裕がありません。 母にはお兄さんがいますが、離れた所で生活をしていて実家に帰る気はないと話しているそうです。 母の家とおじ・おばの家が車で通える範囲もあって、お兄さんは母に任せているみたいです。 母も働きながら、おじおばの面倒をみるのを考えるとウツになりそうだと言っています。 私も夢があり、親元を離れて生活しています。私も仕送りできるほどの余裕はありません。 母にも介護疲れで変になってほしくないし、お金も無いし。。。 どうするのが一番良いでしょうか? 私が実家に帰って、お金を入れた方がよいのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 祖母の介護について

    実家で母が祖母の介護をしています。 祖母は人付き合いが苦手な性格で母がすすめる デイサービスに行きたくないと言っています。 しかし母は毎日の介護は疲れるため 「なんで外に出て行かないんだ」と言って 祖母の頭を3回ほどゲンコツで殴ったそうです。 (どのくらいの強さかはわかりませんが) 母はかなりヒステリーな性格なので今後もこういう事が あるんじゃないかと思います。 私は実家から離れたところに住んでいるため しょっちゅう実家に行くわけにもいきません。 何か良い解決策はないでしょうか?

  • 介護老人保健施設へ入居;世帯分離

    父(58歳:要介護2)は現在、介護老人保健施設へ入居しています。3ヶ月以上いられないということなので、他の介護老人保健施設へ入居させるか考え中です。そこは入居期限がないみたいなので。。 そこで、質問なのですが。 Q1:父の施設入居費用が家計を圧迫しています。「世帯分離」という方法で費用を軽減できるのですか? 家族構成:祖父(88歳)、祖母(84歳:介護2)、母(無職)、妹、私、で暮らしています。私と妹は会社員で、妹が母を扶養しています。祖父が世帯主です。 Q2:世帯分離をし、父が非課税となるにはどのくらいの期間でなれますか? 介護老人保健施設へすぐ入居させたいので 以上です。特養に入居できればいいんですけどね… よろしくお願いいたします!!

  • 家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか

    家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか。 92歳の祖父と87歳の祖母が二人暮ししています。 私の両親は祖父と祖母と仲良くありませんので、二人の暮らしには無関心ですし、自動車で2時間以上かかりますので、気楽にいける距離ではないです。 近所に独身の叔父が一人暮らしをしていますが、どちらかというと祖母に食事の世話をしてもらっているので、全く宛になりません。 祖母は元気なんですが、祖父が1年前から、調子が良くなく、殆ど自室から出ないで、一日寝ているみたいです。トイレも一人で行けますし、服装も自分で何とか着替えているみたいですが、定期的に着替えないので、すごく汚れている時があります。病院にも行ってないみたいです。孫である私の事を娘と間違っていましたので、認知症の症状もありそうです。 何とか、祖父の生活環境を整えたくて、民生委員の方にご相談して、然るべき介護サービス(在宅)を受けてもらいたいんです。 恥ずかしながら、孫の私も両親の影響であまり祖父・祖母宅にあまり近づかなかったので、いきなり、おじいちゃんの事に口出しするのも気が引けますし、おばあちゃんは我が強いですし、おじいちゃんと仲良くないので、言い方は悪いんですが、おじいちゃんの事はどうでもいいみたいです。 でも、私は反省して、一ヶ月に1回は顔を出しにいき、水周りを掃除して、おばあちゃんとコミュニケーションとる様にしています。今で2回目ですが、、、。 そろそろ、掃除しに行く日に民生委員の人に訪ねてきてもらって、おじいちゃんの部屋に案内して、相談に乗ってもらいたいと思っています。 でも、これって、親世代が考えてすることなので、私は余計なことをしているんでしょうか。なんとか高齢者世帯でやっているので、助けてと言われるまで待っていたほうがいいのでしょうか。  あと、おじいちゃんの服装が汚らしくて、おばあちゃんの文句言っても、おばあちゃんは責められる事はないですよね?おばあちゃんは着替えはちゃんと用意していますし。  長文ですいませんが、家族の誰にも相談できませんし、友人はピンと来なさそうで、できれば、世間の経験を積まれた方々のご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 彼氏が介護で疲れています。

    はじめまして。カテ違いかもしれませんが、お願いいたします。 私は♀学生(22)で、恋人は♂社会人(30)です。 彼は今、仕事と家庭の問題でとても疲れている様子です。 彼は現在、お父さん(60)、おじいちゃん(90)、おばあちゃん(90)、彼と四人家族で暮らしております。 お母様は彼が高校生のときに離婚していらっしゃって、現在は消息もわからないような状態です。 妹さんがいますが、現在は独立していて一人暮らしをなさっているようです。 先日、おばあちゃん(90)が脳梗塞で倒れ、入院したと彼から聞きました。 そのおばあちゃんが、入院をいやがっているのか、脳梗塞によるものなのか、病院を抜け出そうとしてしまうらしいのです。 なので今は一時帰宅をもらい、おうちにいるそうです。 でもおうちにいても、夜中に徘徊してしまい、足腰も弱いのですぐ転んでしまうそうです。 彼とお父さんは、仮眠を取りながら様子をみているようです。 私は、彼女という立場から何か手助けができないかなぁと思って悩んでいます。 彼はハードなお仕事ですし、ただでさえ疲れがたまって大変なのに介護もするとなると本当に大変だと思うのです。 お父さんやおじいちゃんもお若いわけではないですし、大変な状況だなぁと思います。 ヘルパーさんなどを考えているようですが、 おばあちゃんが嫌がっているようで家族としてとても心を痛めているようです。 他人の私が介入するのもおかしいかもしれませんが、 何か力になりたいなぁって思っています。 週末だけでも食事や家事などを手伝えたらと思うのですが、 私がどこまでやっていいのかもわかりませんし、 彼も気を使ってくれて「大丈夫だから」と言ってくれますが、 とても辛そうです。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の事で教えて下さい

    介護保険の事で教えて下さい   母が現在老人施設に入居していますが、  母はよく、用事があって外に出かけて 施設の デイサービスを受けない事がよくあるそうです。 私は離れて住んでいるのではっきりは分かりません。  世話をしている兄から聞いたのですが、 ポイントがあり、サービスをその決められた数に 達しない場合は何かペナルティーみたいなのが かかる又は、施設を出ないといけないような事を 言っていましたが、  決められたサービスを受けない場合は 何かしら問題が生じてくるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。  また、介護保険の事を詳しく知りたいと思っていますので できればどのサイトを見れば勉強できるのか 教えて下さい。

  • 祖母の介護

    長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は19歳の頃から体の不自由な祖母の介護をしています。今年22歳です。私は大のおばあちゃんっ子で小6まで一緒の部屋で寝ていました。そのため祖母も孫の私を一番に可愛がってくれて、色々と面倒もみてくれました。 祖母がまだ病院でリハビリ中の頃「家に帰りたい」と言い出し、でも母は病気持ちで入退院を繰り返していたため自宅介護は無理だと言っていました。でも私は祖母が家に帰るためにリハビリを頑張っていたのを知っていたし、その頃私の勤め先が倒産し新しい仕事を探していた時期だったので、両親と話し合って私が祖母の介護をすることになりました。私は東京で働いていたのですが介護のために実家に戻ることにしました。 それから介護は素人だった私なりに頑張ってきました。祖母も喜んでくれたし、母の看病もできたので私も帰ってきて良かったと思っていました。自宅介護は暖かい時期だけで、冬の寒い時期は家の中の温度の差が激しいので体に負担をかけないために施設に入所してもらいました。祖母も納得してくれて、入所してる際も最低週2回は会いにいっていました。 そして暖かくなってきたので、そろそろ自宅介護にしようかと話し合っていた頃、母の体調が悪くなり急遽入院、そして手術することになりました。私は付き添いのため祖母には退所する日にちを伸ばしてもらいました。母は手術後の回復が思わしくなく、当初は10日間の予定だったのが2ヶ月程かかってしまいました。退院してからも寝て過ごすことが多く、また週2回は片道2時間かけて病院に行ったりと正直祖母の介護どころではなくなってしまいました。祖母にはそれを伝え、母が落ち着くまでは施設にいて欲しいとお願いしました。私は分かってくれると思ったのに、祖母は急に怒りだして「いつまでこんな所に入れとくんだ!」「乳母捨て山と一緒だ!」「嘘ばっかりついて!」等と言ってきました。確かに最初の予定からは3ヶ月近く延びてしまっていました。けれど理由が理由だし、時間がない中で祖母にも会いに行ってたし、正直ビックリというか悲しいと言うか…とても残念でした。 他と比べても意味はないと思いますが、私の友達は祖母とろくに会話もしないし、もし私と同じ状況になっても介護なんて絶対しないと言います。周りの人からも「孫なのに偉いね」「おばあちゃんは幸せだね」と言われます。恩着せがましいかもしれませんが、孫である私が祖母の介護をして祖母も感謝してくれてると思ってました。なのに少し家に帰る時期が延びたからといってあんな風に言われるなんて…今までの3年間はなんだったんだろうと思ってしまいました。介護を始めたのは無理にやらされたわけではなく自分です。祖母が大好きだから恩返しがしたかった。介護中は友達からの誘いも何度も断ってきたし、遊ぶのだって祖母が寝てからとか全て祖母中心で考えてきました。けれど22歳になった今、本当は働きたいし自分のために時間を使いたいと思うようになりました。正直、介護は先が見えないものだし、もしこの先10年祖母が生きるとしたら私は32歳です。そう考えると不安になって泣きそうになります。最近では家を出たいと思うようになりました。しかし私が家をでれば母一人では自宅介護は無理です。そうなると祖母は施設に預けるしかありません。きっと祖母は納得しないでしょう。すぐ近くに祖母の娘もいるのですが、介護をするなんて考えたこともないみたいだし、なんで自分の娘がそんななのに孫である私がこんなに悩んで…バカみたいに思えてきました。いっそのこと祖母を突き放して家を出てしまおうなんて考えたこともありますが、今までの祖母のことを考えるとできません。ちゃんといい関係でいたいです。でももう疲れました。孫の私は一体どこまでやればいいのか…最近はこのことばかり考えて気分が滅入っています…どうすればいいすか?

  • 未経験で介護施設バイトをしています

    こんにちわ。3月1日に高校を卒業し、4月から看護学校に通うものです。 学校は4月からなので、3月中は時間があり、どうせならと親の務める介護施設で一ヶ月の短期バイトをすることになりました。 今はまだ入って3日目です。 私は高校は進学クラスだったので、福祉のこと、介護のことはさっぱりです。なので、掃除や皿洗い、リネン交換などの雑用を主にやっています。 しかし、何をするにも先輩方に聞いてからやらねばならず、時間をとらせてしまって私がいる事で逆に迷惑なのではないか と思ってします。 何かやることありますか?と聞いても、特にないかな。と言われ、先輩方が慌ただしく動いているのにただ立っているのも申し訳なく、入居者さんとお話をしたりしています。 しかし認知症の進んだ入居者の方々とは一時間二時間も 話すことがなく、まだ名前も覚えきれてない状況です。 名前が分からないのでしょうがなく、おばあちゃん、おじいちゃんと呼んで話をしていたら、職員の方から「おじいちゃんおばあちゃんと呼ぶのは、長く付き合った関係のあるひとだけで、貴方は入ったばかりでしょう。名前で呼んでね」と注意されてしまいました。 その他にも色々あって、バイトを始めて3日で挫折してます。泣けてきます。 もちろん卒業したばっかりで遊びたい気持ちもありますが、母の務め先という事と春から一人暮らしするかもしれない(その為の資金にあてる)、という事があってバイトは辞められません。 同じ様な経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイス等いただけると嬉しいです。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 介護認定

    県外の遠くの施設におばあさんが入居しているのですが、家に介護認定が切れるので書類が来ました。 母が福祉課の方にどうすれば良いか聞くと、主治医の病院に送って下さい。と言われたそうです。 質問は…施設ではなくなぜ病院に送るのでしょうか? また、病院に送る書類とは何という書類ですか? 施設に伝えなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致しますm(__)m