• ベストアンサー

沈没船の引き上げ

babu-tatsutakaの回答

回答No.1

まずバルーンでの浮上効果は難しいでしょう。 仮に巨大なバルーンが制作出来、浮上に試みたとしてもワイヤーはそれだけの重さでなく水中に沈んだ船の重さとワイヤー自体が水中で受けている比重と海面下からの水圧でワイヤーを引き上げることすら出来ないと思います。 バルーン自体も待機して浮遊している間は風圧を受けて制御が困難ですから物理的にも極めて無理かと思います。 単純に考えても「釣り」で魚を釣っている時に、たとえ小魚でも大物だと予想させるぐらいの「引き」を感じ、渾身の力で釣り上げたら小魚だったり・・・。 それだけ水圧にかかる力は空気中のものより大きくなります。

noname#883
質問者

お礼

初めての質問の投稿なもので、入力のやり方が、無様な物になってしまいましたが、ここで重ねて、御礼申し上げます。

noname#883
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 バルーンのような、とは、私の舌足らずだったのですが、より具体的なイメージとしては、タンクのような物(形としては、風邪薬のカプセルか、球体)が、直接船体に取り付いている、と言った物です。 いずれにしても、水中では水圧、空中では風圧との、戦いでしょうか。 お礼を申し上げたかったのですが、補足の画面に入力してしまいました。 どじでした。すみません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 物理

    僕は今高校二年生です。 さっそくなのですが最近物理(I)が全く分からなくなってきました。 また先生にも質問しに言ったりしたのですがそれでも分からないので本当に困っています。 しかも今まで習った力学なども模試の過去問など取り組んだ結果、ほとんど忘れてしまっていました。 なにか良い物理の勉強法や問題集などあれば教えてください。

  • 歯のホワイトニング

    歯科医に通ってホワイトニングを受けたいと思いますが 費用対効果が適切な治療法を教えてください

  • 高校物理の学習法

    高3です。 学校では物理の演習として重要問題集を使っているのですが、 1年時には物理Iの力学、2年で波の勉強をしました。 重要問題集は難しくて、演習も十分に積んでいないのに 先生は『解説を絶対見てはいけない、物理は考えることに意味がある』といっています。 個人的には、十分演習を積んでいないから解答への導き方もわからないので返って逆効果ではないかと思います。 先生の言うことはわかりますけどどうですか?

  • 上腕二頭筋の筋力を求める問題

    今、大学で履修している授業(必修)で、力学を使う問題(下記)があるのですが、文系出身の私は、物理を習っていないので難しくて解けません。ぜひこの問題の解き方・考え方を教えてください!! 壁からワイヤーを張り、これを前腕で引っ張っている。このとき肘は机に置いている。ワイヤーと上腕二頭筋の力の作用方向は平行であるとする。ワイヤーにロードセルをつけワイヤーの張力を測定する。この時のワイヤーの張力を50Nとして、上腕二頭筋の筋力を求めよ。 L1(机から上腕二頭筋までの距離)=5cm,L2(机からワイヤーまでの距離)=25cmとする。 長文でわかり難くてすみません。ご回答をお待ちしています。  

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 何で今時のコンピューターは8の倍数が基本なのか

    『コンピュータで16進法を使うのは集積回路に乗っている石(メモリ?)の分子構造が8を規準にしていて、8の倍数である16進法を使うと都合が良いからだ』 みたいな事を昔聞いた記憶があるのですが、それらしい記事を検索しても見あたりません。 要は何で今時のコンピューターは8の倍数が基本なのか? それは素材の物理的性質に基づいた物なのか? ということを知りたいのです。 キーワードだけでも結構ですので知恵を貸していただけると有り難いです。宜しく。BD

  • 科学の種類について

    最近科学に興味をもったのですが、科学の種類が多く何がどの様な分類となるのかが分かりません。 理系も出ていませんので、科学といわれる物には何があり、何に分類されるのか教えていただきたいと思います。 私が小学から高校までで学んだことから思っているのは、 理科が科学の基本である。 科学には「物理学」「生物学」「地学」「化学」の分類がある。 量子力学は物理学の一種である。 力学は物理学の一種である。 自然科学は?? 情報科学は?? という感じででいまいちわかりません。 もっと色々な種類の科学があるとおもいますので、できれば全部知りたいと思ってます。 またその種類がどんな分類なのかも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学の物理の勉強方法

    大学で物理を学んでいるものです。 大学の物理でいろいろな分野を学んでいるのですが、学年が上がるにつれて、いろいろなことを学ぶ分、いろいろなことを忘れていっていることに気がつきます。 一年や二年生のときにならった分野の基本的な公式は覚えているのですが、すこし深い部分は忘れていることがあります。 例えば物理数学の定理は覚えているが、証明は忘れた、昔は解けた力学の問題が解けないなど。 だから復習をしなければ!と思うのですが、今の分野の復習で時間があまりさけません。 こういった場合はどういう対処をとればいいのでしょうか? 情報の選択が大事だとは思うのですが。 今は将来専門にするであろう、固体物理や量子力学を復習しています。 先生もどんどん固体物理をやりなさいと言っています。

  • 2ストオイル 添加剤の効果について2スト

    2ストオイルの添加剤を入れている方に質問します。 画像のような物を入れようとしています。 費用対効果のほどを教えて下さい。

  • 物理の勉強法

    今、高3で浪人が決まっものですが、物理の勉強法について質問があります。電磁気、波動、光、熱、原子分野はある程度の問題を解くと、いざ問題を解こうとしたとき、解法の手口が見えてくるのですが、力学の場合なかなかうまくいきません。一応早慶志望なんですが、なにかうまい勉強法もしくは対処法を教えてください。