• 締切済み

Macmini 弁当箱タイプ(少し前の機種のことで

coco005の回答

  • coco005
  • ベストアンサー率62% (677/1079)
回答No.2

>Early2009のHDD を Late2009へ乗せ換えて起動したなら 問題なく使用できる内容と思って問題ないでしょうか? 実際に起動したのでしょうか。 起動して何事もなければ大丈夫なのかもしれませんが。 基本、Macは初期搭載OSX以前のバージョンはインストールできない 仕様です。 Latte2009の初期搭載OSは10.6.2、Early2009は10.5.6ですので、 Early2009のOSXはLatte2009の機種にはインストールできないことに なります。 また、他機種(同じMacminiであろうと発売時期が違えば他機種)に 付属のOSXはインストールできませんので、この2点で支障があれば 使えない可能性が大いにあります。 ですので、バックアップを取る場合は しっかりどちらの機種用なのかをわかるようにしていた方が 無難です。 私も同じ年代のiMacを2台所有していますが、 バックアップを兼ねて外付けHDDにOSX丸ごと保存してありますが、 どちらのバックアップなのかをはっきりわかるように管理しています。 余計な手間を掛けたくないからだけですが。

関連するQ&A

  • macmini にシネマディスプレイ映らないの?

    使用環境 mac mini2011 corei5 2.3GHz 8GB 500HDD シネマディスプレイM9177J/A アルミ20インチ こちらを中古品にて購入し接続したのですが画像が映らず縦に幾十も線がはいった画像が映し出されます。お店では動作確認済みの商品とのことで購入したのですが、そもそもMac mini2011にこちらの商品を使うことはできるのでしょうか? 接続方法 macmini2011 のminiport >DVIアダプター >シネマディスプレイのDVIを接続 ACアダプター>ACケーブル接続 モニターケーブルのUSBをmacmini2011へ接続、FW400?FW800?のケーブルのみ刺さずに居る状態。 この接続方法で問題があるのでしょうか? miniport DVアダプター?macmini2011の付属品を使用しています。それにシネマディスプレイのDVIをつなげています。 それともシネマディスプレイが対応していない?もしくは故障している? 画像アップしますのでご覧いただきアドバイスお願いいたします。 同じ環境の人、もしくは近年のmacでシネマディスプレイ(アルミ)を接続して使用されている方からのアドバイスお待ちしております。どうぞ宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • WINDOWSからMACへデータを移動させたい

    こんにちは。 Mac(MacBook Pro 15インチ(Mid 2009)、OS10.6.8)でBootcampを使用しています。インストールしたWindowsは7です。 手持ちのWindows(数年前のThinkpad 今型番わからず後で補足します。OSはxp)の中身を丸々Mac内のWindows用のパーティションに移したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 とりあえずEASEUS Todo Backup HDDを使って、外付けHDDに手持ちのWindowsのクローンを作ったのですが、その後外付けHDDをMacに繋いでEASEUS Todo Backup HDDを起動して復元しようとしてもデータが出てきません。 MacをThinkpadに直接繋いで、そこにクローンを作った方が良いのでしょうか? また外付けHDDが認識されているのに(デバイスのウインドウに出てくる)、内部のデータに触れないのですが、それはフォーマットが適していないからでしょうか? またThinkpadの中身を丸々移せるとして、そちらはxpで、Mac上のOSはWindows7なのですが、これは問題がありますでしょうか。 Macは長年使用しておりますので、なんとなく理解できるのですが、Windowsについては超初心者なのでわからないことが多いです。 質問文の中にもおかしなことを書いているかもしれませんが、アドバイスをいただけると有りがたいです。よろしく御願いいたします。

  • HDDバックアップ・クローン作成ソフトについて質問

    イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフトについて質問です。 HDDの容量が少なくなってきたので、大容量のものに交換しようと考えています。 現在のHDDの内容をイメージバックアップ・HDDクローン作成ソフトを使って、 新しいHDDに移行しようと考えています。 そこで質問なのですが、現在のHDDはファイルがかなり断片化しています。 イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフトを使った場合、ファイルの断片化も そっくりそのままバックアップ・コピーされてしまうのでしょうか? また、ソフトによって違いがある場合、断片化を直してバックアップ・コピーしてくれる ソフトをお教え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Acronisによるクローンコピー

    Acronis True Imageでシステムドライブのバックアップ用にクローンコピーを作っています。現在は同サイズのHDD間で行っていて何の問題もありません。小から大へのクローンも問題ないことは経験上承知しています。復元はHDD交換で行っています。 1.大→小のクローンも、中身が小に収まるサイズであれば可能でしょうか? 2.普通システムドライブ(ディスク0)をソースディスクに、外付けHDD(ディスク1)をターゲットディスクに指定してクローンコピーを行っていますが、この反対のディスク1からディスク0へのクローンコピーは可能でしょうか? システムドライブにM.2SSDの採用を考えての質問です。

  • Qを使ったMacmini(PowerPC)でのWindows起動について

    一昨年くらいからMacmini(PowerPC G4)を使っています。 タイトルにあるようにMacでWindowsを起動させたく探してみたところ Qというソフトで起動できそう、というところまではわかったのですが Mac上で起動させる以上やはりかなりメモリを食うのでしょうか? 今使っているMacはメモリが512MBです。ただでさえグラフィック系のソフト を使っているとちょっとした動作に数十秒固まってしまうのですが Windows上でなにか作業をしたいという場合はやはり増設しておくのが 無難でしょうか。動画の編集もやってみたいと思っていたのでもし増設するなら してしまおう、と思っているのですがその場合最低でどこまで増やせば安定して動かせますか? また、外付けで250GBのHDDを付けているのですがWindowsのインストールは 元々内蔵されている60GBのHDにしたほうが良いのでしょうか?あまり空きがないので なるべく外付けの方にインストールしたいのですが、起動に問題等は無いのでしょうか。 初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、詳しい方居ましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • BootcampのWindows8でのUSBブート

    MacMini(2012late)でBootcampを利用し、Windows8を使用しています。 このところ、Windowsの動作が異常に遅くなり、HDDの不具合が疑われるため、HDDRegeneratorというアプリを使い、HDDの復旧(その後にHDDをクローンして取り替える予定)を行うつもりです。 その際、HDDRegeneratorをUSBメモリからブートする必要があるのですが、どのように設定すれば(どのように起動時にキーを押せば?)、USBメモリからブートできるか分かりません。 ご存じの方がいればお教えいただけないでしょうか。 なお、キーボードはWindows用の日本語フルキーボードを使用しています。 (誠に勝手ながら、HDD不具合、HDDRegenerator、HDDクローンに関するご意見等はご遠慮ください)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • AOMEIでHDDの内容をバックアップ、それをSS

    HDDからSSDへ換装しようと思っていています。 HDDからSSDへクローンコピーして、パソコンにSSDへ交換。 というのが基本的な流れかと思います。 ですが、クローンコピーするのにデバイスの暗号化(丸2日かかる)をしないとならないし、 一度、クローンコピーを試みたらトラブルが起きて、HDDの中身が消えたりしました。 時間もかかりますしトラブルの不安要素もあるため、どうしようかと思っていました。 AOMEIでは、SSDへの復元もできるみたいです、 そのため、外付けHDDにHDDをバックアップして、それをSSDを乗せたパソコンで復元したらどうだろう?と思いました。 (AOMEIで消える前のHDDの内容をバックアップしています) ただ、これは本当にできることなのか不明ですし、 SSDに復元する流れも釈然としていません。 現在、私が分かる範疇では、 AOMEIでブータブルメディアをUSBに作る ↓ SSD内を初期化 ↓ パソコンにSSDへ交換 ↓ ブータブルメディアを起動して、復元する という流れです。 この流れでSSDへ換装することができるでしょうか? それとも、HDDからSSDへクローンコピーという基本の流れでないとならないですか? 私の現状を踏まえて、HDDからSSDへ換装させるのに何かアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ノートとデスク、OSでインストされる中身は同じ?

    新しいMacを購入したりしてマシンの引越しのさいに、例えばMacminiのHDDをMacBookに乗せ変えて使用してもとりあえず使用できるようですが、インストールされているOSはノートでもデスクトップでも中身は変わらないものなのでしょうか?それとも個別マシン毎にインストールされるプログラムも少しずつ違うものなのでしょうか? お詳しい方、解説いただけたらと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDD丸ごとコピーするには。

    PCをクローンというか、 まったく同じものを作ろうと思っています。 CPUやマザーから何まで同じもので、作る予定ですので、 HDDだけ内容がまったく同じのを使えば、 クローン化出来ると思っているのですが、問題ないでしょうか。 HDDコピーするには、色々な方法やツール等あると思うのですが、 こちらはやってみた事がないので、 どれがお勧めや、使いかってが良いとか分からないので、 お知恵をお貸ししていただければと思っています。 市販のソフトやツールにかけるコストは、 Flee~1万円ちょっとくらいと思っています。 簡単な検索で、 これdo台 HERO(HDDコピーマシン) を見つけたのですが、ちょっと高いです。 宜しくお願いします。

  • DellVostro220sにHDDの増設

    お世話になります。 Vostro220sをwindows8アップグレード済みです。 こちらの機種にHDDを増設してバックアップをしたいのです。 内容としては同じ容量のHDD(320GB)を購入してバックアップ用として使用したいと思います。 CドライブをDドライブにバックアップ(クローン)してCドライブが壊れたらDドライブをCドライブに差し替えてまた空いたDドライブに新しいHDDを追加していきたいと考えております。 ハードディスクはいつ壊れるか分からないのでそこまでする必要ないかもしれませんが、初めからインストールし直す手間を省きたいと思っておりますのでこういった考えに至りました。 こういった設定をされている方いらっしゃいますか? ソフトはフリーのEASEUSTodoBackupを使いたいと思ってます。 特別急いでおりませんが正月休みを利用して取り掛かりたいと思っております。 アドバイスお願いいたします。