• ベストアンサー

古い土地の面積

宅地にかかる納税通知書に登記地積という欄がありますが、これは登記簿に記載されている面積の事ですか。 昔から住んでいる古い土地の登記簿においては、明治時代に測量した時の数値が記載されているのですか。それでも現在もその数値を頼りにして税金を割り出していると思うのですが違いますか。 図面においても明治時代の物だからまったく当てにならないという人がいますが、当てにしなければ測量そのものが実行できないように思いますがどうでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9177/9868)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2990/6690)
回答No.2

> それでも現在もその数値を頼りにして税金を割り出していると思うのですが違いますか。 本当かどうかは分かりませんが、実際は広いのに、登記上は狭く登記して、税金を安くしているかもしれません。 登記の面積より、実測すると広いことが多い様です。 税金の割り出しには、実測した面積がいいのですが、その稼働・手間、人員・経費は誰が出すのですか? 結局、税金からの支出でしょう。 だから、税金を算出するための面積は、古くても、誤差が有っても、登記上の面積を使うのです。 でも、土地を売買する時は、登記上の面積と実測の面積の両方か、または、どちらか片方の面積だと表示して、売り主/買い主の提示しているはずです。 また、整地/造成などの土地を実測した場合、その実測の境界の位置に、半永久的な石や金属などを埋め込んだり、打ち込んだりします。 > 図面においても明治時代の物だからまったく当てにならないという人がいますが、当てにしなければ測量そのものが実行できないように思いますがどうでしょうか。 前述の様に、明治時代の面積では、登記上と、実際とは、面積が違いますが、その修正して正しい面積を出すには、非常に多くの人員稼働・経費がかかります。 その非常に多くの人員稼働・経費も税金からですが、1buthi さんは、どの面積を使って税金を算出をするのがいいですか? ------------------------ もう一つ。 登記上の面積のほかに、明治時代に作られた、土地の番地を入れた「公図」があります。 この「公図」にも、「土地の形状」が表示されていますが、実際の土地の形状と、「公図」の土地の形状が合っていません。 したがって、「公図」の土地の形状は、参考にして、実際の土地の形状を推測するしかありません。 ★ だから、古い「公図」の境界・形状と、実際の土地の境界・形状とが、ずれたりしていたりして、境界争いが生ずることがあります。 人間の記憶からの境界・形状や、死んだ親・日父母からの話で、境界・土地の形状を主張するからです。 ★ 土地の境界を確認したり、定かでない場合は、隣の土地の名義人・関係者等が立ち合いをして、境界を確認します。 境界が決まると、資格のある土地家屋調査士等が測量して、面積・土地の形状・隣と接する境界せんの長さなどを入れた測量図を作って、その測量図やけん責・形状等を登記します。 隣の土地の人は、たいていは、立ち会わないことが多いですが、それでは境界が確認できませんので、立会の時期などでトラブルになったり、隣の土地の人の立会をきっかけに、境界の位置などで新たなトラブルが発生することもあります。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 >だから、税金を算出するための面積は、古くても、誤差が有っても、登記上の面積を使うのです。 >したがって、「公図」の土地の形状は、参考にして、実際の土地の形状を推測するしかありません。 これが確認できたので安心しました。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

基本的には、登記簿の数値です。 ただ、戦後の昭和20年代頃から、全国的に順次地籍調査が行われており、測量をし直しています。 http://www.chiseki.go.jp/about/index.html http://www.chiseki.go.jp/situation/index.html http://www.chiseki.go.jp/map/index.php 進捗状況は市町村によってまちまちです。 該当の土地の登記簿の表示部を見れば、いつの国土調査(地籍調査)によって修正されたかが明記されています。 登記情報提供サービスを利用すれば、法務局に行かなくても登記簿をダウンロードできます。一時利用もできます。1件あたり335円かかりますが。 http://www1.touki.or.jp/gateway.html

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 測量を行ったのですが、回りの人が公図も登記簿も古いデータなので当てにならないというので、それなら当てになるデータはどこにあるのかと思いました。古かろうとも現実では基準にしているはずだと思い質問いたしました。

関連するQ&A

  • 土地の正確な面積

    知り合いとの雑談で、土地の広さの話題が出たので「登記簿上で面積がわかっているからそれを基準にして固定資産税が計算できるのだろう」と言ったところ、みんな一様に「そんな数値は古すぎてまったく当てにならない、実測をしないとだめだ」と言いました。 それなら、そんないい加減な面積を基準に税金をかけるのはおかしいと思いますが、それがあたりまえに通用しているのはなぜですか。 当てにならないと言った人たち自身も言われるままに納税しているのが現状です。 では、実測の数値を登記簿に反映させるにはどうすればよいのですか。登記上の面積を訂正してもらえるのですか。

  • 地積よりも床面積の方が大きい平屋建て

    重説の物件調査をしているのですが土地建物の登記簿を見ると 表題部の面積表記で平屋建てなのに地積よりも床面積の方が大きく出ていました。 矩形地形でなく建物も古く測量図面も建物図面もなく、境界もまだわからないため、 土地の実測面積がアバウトにも拾えない状態なのですが見た感じは建ぺい率70%程度で建物が建っているので 実測するとかなり面積アップしそうなのですが、これほど違うこともよくあることなのでしょうか? 公簿取引なので測量はしませんが現況の感じと登記簿上の地積がちょっと違いすぎるような 感じに見えるのでなにかカラクリがあるのかな?と思いまして。

  • 土地の面積について

    市街化区域内の土地の購入を検討しています。 現在田んぼなのですが、登記簿謄本には300m2となっています。ただ地籍測量図もなく、測量が必要なです。ふと疑問におもったのですが、登記簿謄本に載っている300m2という面積はどのように測られて記載されているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 土地で測量図の面積と、登記簿の面積が異なる

    タイトルどおりですが、土地で測量図の面積と登記簿の面積が異なっておりとまどっております。 測量図は隣地の測量図で、隣地の土地には三角形がいくつか描かれており寸法が記載されています。 私の土地は過去に測量をしたことは無いのですが、上記の測量図に私の土地の四辺の寸法が書かれており、その寸法で計算すると登記簿の面積よりも減ってしまうのです。 測量図は30年ほど前のものですが、このようなことはあるものでしょうか? 今後、この土地を公簿売買する予定があるのですが、その測量図があるためにこちらはそれに従わなくてはならないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地売買において有効な地積の値

    自宅の土地を不動産屋に売却する準備をしています。 登記簿に記載された地積の値データと最近の測量値のどちらかが有効なのでしょうか。 16年前に家を建てた時に住宅メーカーが測量した値が、登記簿の記載値より少し多かったので、測量し直せば多めにでると思います。 不動産屋は登記簿の面積でお願いすると言っています。 理由は、既に購入済みの周辺の土地は登記簿面積で契約したからとのこと(不動産屋は周辺一帯の土地を購入中)。 実測値を主張することもできるのでしょうか。

  • 畑の公図

    畑の登記状況を知りたかったのでオンラインで法務局に申請をしました。登記事項証明書はありますが、図面はないとのことでした。 何らかの図面がほしかったので困惑しています。 畑の場合は地積測量図がないのは理解できますが、公図もない場合もあるのですか。公図による面積から税金が課せられていると思うのですが違いますか。

  • 土地面積の減少

    3年前に自宅を購入しました。今回、市の事業で我が家のまわりの 地積図を作り直すということで、市が測量した結果、0.6へーべ 小さくなることとなりました。坪単価をあててみると7万位の損となります。 我が家では、はい、どうぞと印を押せない状況。 そのままでいると、地積図にのらなくなるそうです。 0.6べーべ減っても、市は、何の保証もなく、誤差の範囲と言います。 購入したメーカーに相談したところ、減るのがいやであれば、 譲らなければよいというだけ。 現在法務局に登記されている面積を測量したのは、買った住宅メーカーです。 このような場合、メーカーに、坪数が違ったので、返金をもとめることができるのでしょうか。 また、市に、今まで多く支払った分の固定資産税の返金を求めることができるのでしょうか。 地積図にのらないので、将来デメリットがでてくるのでしょうか。。。 7万というお金を考えると、ただ、はい、そうですか、では、納得できなく、 どのようにしたらよいのか、アドバイスをいただければと思います。

  • 土地境界線の杭位置が間違っていることはあるでしょうか?

    土地を買ったのですが、図面に記載されている寸法と違うようです。 素人計測ですが、一辺が45cmほど短いのです。 図面は30年近く前に土地家屋調査士によって作成された「地積測量図」を法務局登記官がコピーしたものです。 境界杭の下部の楔形がかなり露出しており、抜いた後軽く刺し直したように見えるのも気になります。 悪意によるものとは考えたくありませんが、計測上の手違いなどで登記上の寸法と異なる位置に境界杭が打たれる可能性もあるでしょうか。 また、「地積測量図」とは完璧なものと考えて良いのでしょうか。

  • 昭和45年の測量図の信頼性

    土地をお隣の家の方に買ってもらうことになりました。 通常売買前に測量を行いますが、買主のお隣さんが必ずしも測量はしなくてもいいと言ってくれてます。 昭和45年の測量図が登記してあり、それによると地積は270m2余りで、土地の登記も固定資産税の算定もこの数字で行われております。 この地積と周囲の相場を基に売買価格を提案しようとしたところ、親族のひとりが、「実際の面積は図面より3割ほど広いはずだ」と言い始めました。昭和45年のもので登記までしてある測量図が、あてにならないなんてことは、しばしばあることなのでしょうか? 測量の技術的な問題で、多少の誤差が生ずることはあり得ると思いますが、30%も違ったりしますでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう