• 締切済み

三角定規その2

正しい一組の三角定規はA定規のあの辺とB定規のあの辺が同じ長さにされている。なぜその辺を選んだのか、数学的利用法がわからない。教えてください。ただ、ある幅の板材料から製作するとき、最大の大きさを取れることが最近思いついた。これは、結果的に出たのであって、ピタゴラスかそこらが意図した理由ではないと思う。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

>斜辺が共通ではございません。 #1お礼にかかれているのを、直角三角形の「斜辺」(直角に接してない辺)というんですが・・・

pitagorajr
質問者

補足

私も斜辺が共通でないと認識しております。#1のお礼でそのように表現しているつもりです。しばらく皆様からの回答が途絶えていたので、、、ありがとう。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

>ある幅の板材料から製作するとき、最大の大きさを取れる これは正確ではないと思います。 斜辺を「底辺」にしたときに「高さ」をそろえると、二等辺三角形のほうが幅がせまいはず。 #1さんの回答を見て思いついたのですが、直角三角形の「外接円」は、斜辺を直径としますから、斜辺が共通のものが「組」としては「正しい」のではないかと。

pitagorajr
質問者

お礼

早速のお返事をありがとう。しかし、組としては第一回答者にご返事申し上げたとおりなのがいつも販売されております。思いっきり低価格のにも、それに近いのが販売されており、斜辺が共通ではございません。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

素人考えですが。 直角二等辺三角形と直角三角形の三角定規は、 その斜辺が同一に作られていると思います。 これは同一の「単位円」に図示できることを念頭に、 作成されていると思われます。 同一の単位円に図示することにより、 その斜辺長を基準とした、sin、cosの長さ等の 説明が理解しやすい為でしょう。

pitagorajr
質問者

お礼

早速のご返事ありがとう。しかし、等長の辺は二等辺三角形の斜辺と直角三角形の30度と90度にはさまれる辺の長さが等しくされています。だから、どのように活用するとよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 三角定規

    義務教育で一般に使われている一組二枚の三角定規。なぜ、あの辺とあの辺が同長なのを正式の一組としているか。片付けるのに場所をとり、不便。何が数学的に必要か。それぞれの、角度は(辺の長さも決まるけど)実に良い組み合わせと理解している。この回答には現在に至る歴史も重要と思う。gooを使用しての始めての質問です。よろしく。

  • 三角関数

    ABCと長方形PQRCを考える。ただし、点Aは辺PQ上(頂点を除く)にあり、点Bは辺QR上(頂点を除く)にあるものとし、∠BAQ=θ(0<θ<π/3)とする。 AQ=cosθ AP=√3sinθ CP=√3cosθ 長方形の面積をSとすると。 S=3/2sin2θ+√(3)/2cos2θ+√(3)/2 さらに三角関数の合成を行うと S=√3sin(2θ+π/6)+√(3)/2と変形できる。 0<θ<π/3のとき π/6<2θ+π/6<5π/6だから 2θ+π/6=π/2=θ=π/6 のとき最大値 S=√3・sinπ/2+√3/2 =√3+√3/2 =(3√3)/2 なぜ 2θ+π/6=π/2=θ=π/6 のとき最大値と分かるのでしょうか。

  • 部材幅を考慮した三角関数

    お世話になります。 三角関数のフリーのソフトで以下の条件を満たすものを探しております。 よく見かけるフリーの物は、3辺が単線ですが、探しているのは部材の幅を考慮できる関数計算ソフトなんです。 たとえば 三角形の辺aは部材の内側の長さしか判らず 辺bは部材の外側の長さしか判らない aの部材は100mm幅 bの部材は75mm幅 このような場合、角度によって、部材の接する幅も変わってしまうので、 部材幅と判っている辺(外、内、中心)のいずれかを用いて計算する、もしくは逆に部材の各辺の長さを求めることができる関数ソフトをご存じの方いましたら教えていただけないでしょうか。

  • 数学三角比

    数学三角比で質問です。 △ABCにおいて、辺a:b:c=2:√6:(√3)-1の時頂角Cの大きさはどれか? 問題を解いて、解説を読みましたが全く歯が立ちませんでした。そこで質問です。 質問(1)最初にa=2k、b=√6k、c=(√3)-1k とおくとありますが、意味がわかりません。辺の比に何をなんのために掛けているんですか? 質問(2)参考書ではcosA,cosBを求めて出た角度を足して、180から引き答えを出していますが、cosCだけ計算して答えはでないですか? 質問(3)cosB=-1/2=120度のようですが、これは暗記して覚えるんですか? 質問(4)Kが計算に入ることによって計算がうまくできません。(Kが入ってなくても難しい意です)数学が苦手な自分にもわかるように説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三角比(長さと角度を求める)

    (問題) △ABCにおいて、A=45°、b=3+√3、c=√6の時、a、B、Cを求めよ。 答えは、aは2√3、Bは105°、Cは30°です。 三角比の余弦定理、2辺と間の角が分かるので、a2=b2+c2-2bc cosAを試してみましたが、解答に辿り着きません。bの3+√3が曲者?私の視点が違っているのでしょうか? どの公式を使用してどのように計算していけば、もとめられるのでしょうか。ちなみに数学は全部苦手です。そんな私に超解りやすく解説していただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 三角関数の初歩的な質問です

    高校数学IIからの質問です。 三角関数において、 (1)基本的に角度は弧度法で表現しないといけないのでしょうか?度数法で答えると減点対象になるのでしょうか? (2)正弦グラフ(平行移動したもの等も含めて)などを書く際、どこまで記入すればよいでしょうか?例えば、1周期半くらいのグラフを書いたとして、y軸やθ軸との交点や最大・最小値などは全部書き込まなければならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 三平方あってますか?

    1組の三角定規では辺の長さの関係は画像の図のようになっています。 AC=10センチのとき残りの辺の長さを求めなさい。 CDとADは5√2 ABは20√3/3、BCは10√3/3であっていますか? 半径が6センチの円0で弦ABの長さが8センチのとき円の中心Oと弦ABとの距離を求めなさい。 これは2√5であってますかね?

  • 板バネのへたりについて

    板バネまたは、片持ち梁においてステンレスなどを用いる場合について 質問です。 各材料や使用状況によって違っているとは思いますが、材料のへたりに関して調べています。 材料の、板厚や幅、長さによって変わってくるとは思いますが、何か参考となる資料、目安などが知りたいです。 かなり大雑把ではありますが、意図を解してくれる先輩方々、よろしくお願いします。

  • 三角関数について質問です

    ご閲覧ありがとうございます。 個人レベルで3Dプログラムの製作をしているのですが、その中でビルボードを行っていました。 ビルボート自体は行列を用いれば簡単に実現できますが、その際、 arctanを用いて2つのベクトルの迎角を求める必要があります。 このarctanなのですが、逆三角関数ということですので角度xがあるとして、 x = arctan( tan(x) ) が成り立つということだけしか理解していません。 プログラムだけならば調べればサンプル程度はすぐに入手できるのですが、 やはり三角関数の表面だけでも理解できないのは問題だろうと思ったので質問させて頂きました。 いくら三角関数を調べても、直角三角形の比がどうたらとの記述が多いのですが、 それが何?としか思えません。 そもそもsinθは角度なの?辺なの?それとも式?図によって位置が違わない? といった有様です。 冒頭のプログラムの話に戻るのですが、いくらネットで検索しても三角関数の説明は 文章と幾何学的なグラフしか載せられておらず、やはり何も得られるものがありませんでした。 できれば、図を多用したサイトなのがあると希望が持てそうなのですが…。 そもそも高校時代から公式を丸暗記していただけでしたので…今ではそれすら完全に忘れています。 そこで、三角関数・逆三角関数をご教授して頂きたいと思います。 特にお教え頂きたいのは、『そもそも三角関数はどう理解したらいいのか?』です。 同じく、その辺りが非常に分かりやすい書籍やサイト(高校数学や大学生向けの書籍 ではなく、ゲーム関連の実用書です)をご存知でしたらそちらをお教え頂けないでしょうか? 思い切りの初心者ですので質問内容に不備があるかもしれませんが ご回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 長方形板のたわみ

    「長方形板の4辺固定で、中央の長方形領域に等分布荷重」がかかっているときの最大たわみを求めたいのです。 機械工学便覧 A4 材料力学に、4辺支持での最大曲げ応力はあったのですが、たわみがありません。 4辺固定または4辺支持におけるたわみを教えてください。