• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:店長にふさわしい人間になるには)

店長にふさわしい人間になるには

このQ&Aのポイント
  • 20代女性が店長になるためにはどうすれば良いのか悩んでいます。
  • 店長の仕事には上からの指示を出す勇気やミスを受け止める器が必要です。
  • マネージャーや仲間とのコミュニケーションも重要で、自分の意見をしっかりと伝えることが求められます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.2

思っていることを言うクセをつけることです。 誰も成り手がいない状況であなたがやるしかなかったのでしょうけど、 そういうのって店長だけじゃないです。もう腹くくってやるしか ないです。ないとは思いますけど、口達者なパートやアルバイトに 店長させてその下にあなたがいるなんて想像したくないでしょう? デスクワーク系でも営業系でも物流でも支店長っていうのがありますよね。 みんな完璧か?と言われると決して完璧ではありません。 細かい仕事の内容なんて上に立てば立つほど知らないことの方が多いんです。 完璧でないから、上手く人を使って(利用して、と言った方が正しいかな) 健全な方向へ向かうようにするのです。健全というのは、業績アップとか 時短とかいろいろありますけど、出来る人にさせていくことです。 その舵取りがあなたなんですよね。 「完璧でない」「知らないこともある」それでいいじゃない。 上に立つ人ってそういうものなんだし。 パートの言う、嫌われる勇気もそうですけど、しっかり言う勇気も必要ですよね。 部下の顔色伺うのも時として必要な場面はありますけど、会社として組織として 何をすべきか?ってことが前提だと、必要な指示はおのずと決まってきます。 そこに「嫌われたくない」とか「顔色を伺う」とか入る余地は一切ありません。 質問者さんの知らない世界だろうけど、日本の企業が海外で事務所を持つ場合、 日本人駐在員の所長と現地人スタッフで構成されます。現地人から聞いた話で 「やさしいだけの所長は要らない」って言っていました。もちろんカミナリばっかりの 人も駄目ですけど「こうしろ」「これだ」とハッキリ言ってくれる人が 所長として最も信頼出来る、と。厳しいこと言われることもあるが、 意思表示がしっかりしている方がいい、とね。外国人はこういう点は冷静に見て いますよ。日本人も一緒だと思いますけどね。 部下がミスをしても叱れないなら上司は不要ってことになります。 部下が出来ることは自分はやらない。そう割り切って業務指示をしていけば、 「自分もミスあるから叱れない」なんてことは極力回避出来ます。 店長は店長の仕事があるのですから部下と同じ内容の仕事からは極力離れる ことですね。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、知らないことばかりで毎日勉強中です。 しっかり言う勇気、まさに今の私に必要です。 上の人はたしかにハッキリ言ってくれる人であってほしいです。実際今店長として叱られることも多くなり、よく心が折れそうになりますが、すごく感謝しています。 部下と同じ内容の仕事から離れる、ですか。たしかによくマネージャーからも言われるんです。でも自分は一番動かなきゃいけない、と思ってあれもこれもとやっていたら結局自分のクビがしまってしまって苦しくなっていました。ただの悪循環ですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#244420
noname#244420
回答No.8

おっさんです。 また、経営者の端くれでもあります。 誰にも立場が分かってもらえずずーと孤独ですよ! でもそれがトップの宿命です! 先ずは、それを体(「全身」というのは、思考とそれに伴う言動)で理解しなければなりません。 自分が向き合わなければいけない本当の相手は、、、「お客様」です! 文章中に全くしのことが書かれていません。 お客様に気持ち良く食事を楽しんで貰い「また来たい!」と思わせるにはどうすれば良いのか? その為にはスタッフにどう振舞ってもらえば良いのか? 常にお客様の立場に立って思考回路を働かせクオリティーの高い言動を心掛けること。 具体的な例を挙げると、動作だけを指摘すると絶えず命令形になります。しかし、各ポジションの気遣いは誰の為にやっているかというと、あなたの為ではなくお客さんの為です。 お客様の伝道師つまり代弁者に徹することです。 もうひとつの仕事は、「自分も失敗する!?」人間生きていれば何処で仕事してようが一緒です。(外科医の手術も一緒ですが、失敗を極力少なくする、学術的な他人の情報を吸収する能力に長けているか否かを偏差値で表している) そこで、周りのスタッフから一歩抜き出たクオリティーの高い「オモテナシ言動」と「真逆の汚れ仕事」の二刀使いを意識してください。 あなたにしか出来ない仕事をスタッフの目の前でやって見せるのです。 その構築は人生に於いて、決して無駄にはならないと思いますよ。 頑張って下さい。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お客様が第一なのはもちろんわかっていますが、そのためにスタッフをどう教育するか、どうしたら動いてくれるのか、悩んでおりまして。 私にしかできない仕事…。なんでしょう。もっともっといろんな人を見て勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.7

カラ元気や愛想笑いばかりの店長は嫌ですが、自分のイライラや疲れをアルバイトなどに平気でぶつけてくる店長はもっと嫌です。 また、優柔不断で決断力のない店長も嫌ですが、逆にすべて自分で決めてアルバイトに意見や口出しもさせてくれない店長はもっと嫌です。 アルバイトが店長である自分のことをどう思うかはコントロールしきれません。 アルバイトは自分ではなく他人です。 どんな理想の店長像があったとしても、アルバイトの人が変われば、その人それぞれに理想の店長像は違いますし、それこそあなた自身が「店長の器」として考える理想像が、他のアルバイトとは違っていることもあるでしょう。 叱ったり注意したりなかなかできないとしても、叱ってばかりや注意してばかりの店長は嫌ですよね。ミスをしない店長は理想的でも、ミスばかりしている店長でなければまあまあいいんじゃないでしょうか。 あなたがなりたい理想の店長や他人の求める理想の店長を目指すよりも、あなたが「絶対になりたくない店長」にさえならないように気をつければいいと思います。 そう思えば少し肩の力が抜けるでしょう。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私も愛想笑いばかり、イライラばかり、優柔不断、、そんな店長嫌です。 なりたいよりも、なりたくない店長にならないように心がける。その発想はなかったです。 本当ですね、そう考えると少し楽になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.6

たくさん働きたい人を雇うのが1番良いですね。 面接で良く見極めるべきでしょう。 そういう人を雇うとシフトにも協力的ですね。 協力的でない人は、どんどんシフト減らすのが良いです。 それはシフトに限らず、仕事上でも協力的でない人は シフト減らした方が良いですね。 たくさんアルバイト抱えて細かい調整をするか 働きたい人にたくさん働いてもらうか 後は、色々なことが出来る人は、時給あげても良いけど 1つのことを長時間やる人は、時給をあまり上げなくて 良いですね。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさん働きたい人を雇いたいのはもちろんですが、、。 昨日言われたのは、いつも協力的なバイトの子が休み希望ばかり出してきたので何かあるのかと聞いたら何もないけど気分で休みにしました、と言われて、ただただショックです。 それについて上に相談したら、なぜかわかる?舐められているからだよ、と言われて、かなりショックを受けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10586/33274)
回答No.5

>アドバイスをください。 既に仲のいいアルバイトさんやマネージャーさんからいいアドバイスを受けていますよね。 「仲のいいパートさんからは、店長になる人って嫌われる勇気を持たなきゃね、と言われました。マネージャーからも人の腹の中ばかり探るな、と言われています」 私たちは質問者さんの人となりを知りませんが、質問者さんの人となりを知る人からそうアドバイスをされているのですから、我々よりもおそらく的確に突いていると思います。 人の上に立つときは、目標を明確にしないといけないんです。質問者さんもマネージャーに「どういうふうに店を管理すればいいですか?」って聞いたときに「まあ、君が良いと思うようにやってよ」といわれてしまったら困り果てると思います。立場が上になればなるほど、無責任になることは許されなくなるのです。 まずはマネージャーと、売上を上げるのか、コストを下げて利益率を高めるのか、客数を増やすのか単価を上げるのかというお店の方向性を確認しないといけないと思います。 そしてその方向性を決めたらそれをパートさんを始めお店のみんなに明快に伝えて、そのためにはどうしてほしいかというのを伝えることですね。 ただ、正直人の上に立つっていうのはその人の器もあるのは事実です。ひとの上に立つべきではない器の人というのも現実にはいます。質問者さんがそういう人なのかは分かりません。マネージャーもその器ではないと分かりつつも他に人がいないので仕方なく任せているかもしれませんし、できる人だと見込んで頼んでいるかもしれません。 でもまあ誰だっていきなり結果を出せるものではないですよ。私も偉そうに回答しましたが、それは数々の失敗があったからこそです。私もそういうのを任されたばかりの頃は「自分が率先して頑張ればその背中を見てきっとみんなついてくるだろう」と思って一人で頑張っていたのですが、逆に単なる独りよがりになって大失敗したことがありました。 昔の軍人のゼークトさんという人の名言でこんなのがありますので、参考になれば。 http://www.kokin.rr-livelife.net/zayuu/zayuu_hoka/zayuu_hoka_180.html

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね、身近な人がアドバイスをくれたにもかかわらず実行できていない自分がいけないんです。 名言、読みました。 目からウロコです。 私は自分が無能な働き者である気がします…。 現に今一人でなんでもやろうとして失敗しています。心に突き刺さりました。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私が尊敬した店長はみなひょうひょうとしていました。 叱るときは叱ってくれるけれども、多くの場合は接しやすい人でした。 どんな店長がいいのかは、スタッフ一人ひとり違いますから質問者自身がこういう店長だったら付いていきたいと思う店長像を作ってみてはどうでしょうか? 数店舗の展開をしているのであれば、それぞれの店長がどういう風に仕事をしているのかなども、参考になるかと思います。 スタッフとも、距離を詰めるようにして、店の運営等も大事ではありますが、人間関係の構築が一番の店長の仕事じゃないかなと私は思います。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかります。前の店長がそういうタイプの方でした。接しやすくて優しくて、でもちゃんと叱ってくれて。まさに私の理想でした。 だから私もそうなりたい、と思っていましたが、いざ自分がそういう立場になると上手くいかないことばかりで。理想とのギャップに余計辛くなって。 人間関係の構築、最近になってそれが一番大切だと私も気づきました。だから優しく、なんてしてたら今度は舐められて。難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

気が付いたら、店長になっていた・・・ って感じだと思うんですけど 例えば、こんな医者になりたい と思う暇もなく、頑張っていたら 自分でもしらないうちに、頼られる医者になっていた。 僕も私も、あの店長のように楽しく働きたいな・・・ 特にいいこともないのに、あの店長はなんでか 笑顔が素敵 などと思われるような人になる。 テクニックてきなことは、わかりませんが 頭と心に、いつもスペースを空けておく。 どう見られてるか? それを気にしていては 自分らしさの発揮 ができません。 今の自分だからこそ、店長になれたのであって 別の自分であれば、とっくに解雇かもしれません。 求めるほうのきゅうしょく活動です。 このご質問を読んで、素直に感じたことは 質問を見られることを意識した文言じゃない 自身の純粋な気持ちだな、です。 人を気にしていたら、僕のようなぼんくら・でたらめ 回答者は、回答できません。 それでも、このIDが使えています。 話がそれましたが、その能力はすでにある のような、気がします。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前の店長はいつも笑顔が素敵で、プライベートも仕事も毎日充実してる!っていうのが見ていて伝わってくるような方でした。 人と比べてちゃダメですね。自分らしく頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

嫌われる勇気を持ちなさいっていうのは常套句ですよね。 でも無理なもんは無理だと思います。 あなたなりのやり方でいいんです。「店長とはこうだ!」みたいな固定観念はいりません。きつく言うことより、自分が苦労するほうがラクって場合はそれでいいんです。 その姿を見て、やる気をだしてくれる人がいるかもしれません。 とにもかくにも正しい店長なんてないんです。 自分らしい店長でいないと長続きしませんよ。 頑張ってください。

koharu777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。キツく言うくらいなら自分が苦労するほうがラク。まさにそれです。 私の姿を見てやる気を出してくれる人は今のところいないようなのでこれが正しいかどうかはわかりません。 でもこんな私に、忙しい時でも、休んできてください、私たちでどうにかするよ、って言って支えてくれる人もいます。 まだまだ模索中ですが、自分らしさ、見つけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店長になりましたが、辞めたいです。

    はじめまして。 とあるカフェで、去年の三月から正社員として働き始め、同じ系列の違う店舗に八月に異動になりました。 そして、今年一月から店長を任されました。 入社した当初からミスが多く、言われたり感じたことはすべてメモを取るなどして努力していましたが、完全に出来るようになる前に異動となり、 新しい店でも、前店長からシフトの作り方や、新しい店での仕事(コーヒーの淹れ方も、フードメニューも全て違い、前の店にはなかったランチメニューもあります)を習っている途中で、前店長が他店へ異動になりました。 完全に店長として一人でやっていけるようになるまでは、エリアマネージャーが教育係としてついていてくれるのですが、 シフトの作り方やコーヒーの淹れ方、発注などの現場的?な事は教えてくれません。 私の他にもう一人社員がいますが、飲食店での経験が豊富で、その人から実質教えて頂いている状況です。 そんな中、シフトで大変なミスをしてしまいました。 この時間帯には最低三人置かなければならないという時間帯に、二人しか置かないという初歩的なミスです。 そして、二度とあってはならない事なのに、今日またそのミスをしてしまいました。 接客業や、カフェでの仕事はとても好きで、やりがいを感じていましたが 店長になってから余計ミスも増え、このままスタッフみんなに迷惑をかけ続けるのは申し分けなさすぎます。 どうすればミスを減らせるのか、毎日試行錯誤しましたが、今回のことで完全に自信をなくしてしまいました。 辞めて、別の方に店長をやって貰った方が店の為に一番良いと考えています。 生活を考えると仕事を辞めるのは無謀な事なんですが… 皆様からアドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 店長を辞退する

    4月から、家の近くの飲食店で働いています。 始めたときから、将来の店長と言われていました。 今の店長が目が悪い人で、今月20日で退職、来月1日から私が店長をやることになりました。 しかし、ミスが多く、店長の器じゃないと思っているのと、いま住んでいるところが居心地が悪く、環境が合わないと思っていて、引っ越したいと考えています。 店長を辞退することを今の店長に伝えようと思いますが、卑怯なことでしょうか?

  • ブラック企業?

    今パートで、まいど⚪きに食堂飲食店で働いていますが、おかしいことがたくさんあり、辞めようか考えてます。まずおかしいのは、給料明細がないこと、シフトの希望休をだしても、無視して出勤させられること。人がいなければ、一言なにかゆってくれたらいいのに、なんの一言もなく、出勤になります。また決まったシフトもいきなり変わっていたりします。例えば、9時から14時までのシフトが、通しになっていたりなどです。あと、私だけ8連勤、7連勤がよくあること。 店長は連勤に気付いていますが、若いから頑張ってとしか言わずなんか腹が立ちます。 後給料が店長のミスでついていない時、店長に給料いくらいくらついていなかたと言うと、『俺が間違えるはずがない』と一点張りで、私のあらを探しはじめ、給料のことをいうなら、ミスを1つもするなとゆわれます。ミスはしょっちゅうはしてません。 新人さんも変な会社だと思ってるのか、ほとんどが3日で辞めていき、人も入らず、どんどん退職するかたがでるので、かなりの人手不足です。この会社はブラック企業なんでしょうか?飲食店ではよくあることでしょうか?

  • 店長が厳しい

    店長が厳しいです。 最近飲食店のフロアで働き始め、昨日で4回目の出勤でした。 面接した時や1回目2回目の出勤では優しく仕事を教えてくれたりとてもいい店長だと思っていたのですが 3回目の出勤した日にわからない仕事があり、それについて店長に質問したら「前教えたでしょ?」と冷たく返されました。店長は絶対教えたと言いましたが教えて貰ってないです。ほかの新人さんに教えたのと勘違いしていると思います。その後も私がミスをしたり質問すると「常識的に考えたらわかるでしょ?」「何も仕事覚えてねえな」「こんなの小学生でもできるわ」などと言われます。特に一番嫌なのが「何も仕事覚えてねえな」と言われることです。私は記憶力には自信ありますし、教えられた仕事は小さなミス以外ほとんど覚えてきていると自分では思っています。しかし店長は私がミスをした時だけを見たり、少しわからないところを質問してきたのを見て「何も覚えてない」と言ってきます。 また、うちの店はそれぞれ役割が日によって決まっていて、会計する人、案内する人などにわかれています。そのため昨日は自分の担当の仕事をしていたのですが、店長にそれもういいからあの仕事して!といきなり怒られ、仕方なくその仕事をしていたら自分の担当の仕事して!自分の仕事わかってんの!?と怒られました。そして自分の担当の仕事をしていたらそれいいからあれして!とループしておりコロコロいうことが変わります。担当の仕事をしていたら違う仕事をしろ!と言われるし、違う仕事をしていたら担当の持ち場に戻れ!と言われるし意味がわかりません。どこにいても怒られます。あと店長が私に何かいう時は早口ですごい小声です。なので何言ってるかわからず、混乱していると「だから〇〇!!」と2度目に大きい声で切れます。 しかも内容も詳しく話さず単語だけなので何がいいたいのかわかりません。何しても切れられるし緊張で店長が見ている時は手が震えたりします。同じバイトの先輩は「店長の言う事気にしない方がいいよ」「人少ないから早く仕事覚えて欲しくてあんななんだよ」と言っていました。 私はまだ3、4回しか仕事していないしミスとか質問するのは当たり前だと思います。店長は厳しすぎると思います。 実は私はこのバイトの前にも飲食店のバイトをしていたのですが、そこでも店長と仲が悪くなったことが主な理由でバイトをやめました。上司と人間関係を築くことが下手くそなのかもしれません。 上記のようなことがありますがミスをしてしまう自分は悪いのは分かっていますし始めたばかりのバイトを前と同じ理由でやめるつもりは今はないです。 長くなりましたが質問したい事は 新人の時は私と同じような状態だったけれど仕事を続け(仕事を完璧に覚え)たら店長の態度が変わったという人はいますか? 店長は厳しいですがミスをしてしまうのは自分が悪いですしバイトをやめるつもりはないのでこれから状況が良くなるかもしれないと思えるような話を聞かせて欲しいです。

  • こんなの店長ですか?

    サービス業で働いています。スタッフは全員女性です。4月20日で今の仕事を辞めるんですが、店長にとっても腹が立っています。 店長は24歳とまだ若いです。今まで上の立場で働いた経験もなく、職歴といえば、大学卒業して半年郵便局で働いたくらいだそうです。なので常識をまったくわかっていません。店長の非常識というと、 シフトは自分のいいように決める。休みの前の日は基本的に早く帰り、休み明けは遅く出る(店長だけ)。大変なときは自分が犠牲になるのではなく、バイトに押し付ける。バイトは時間を短くすれば昼ごはん休憩もいらないと思っている。自分が夜遅くまで出るのが嫌だから、夜はバイトだけにまかせてもいいと思っている。店長だからと偉そうに言っているのに、都合が悪いと責任押し付けられても困ると逆ギレする。自己中心的で人の意見を聞かない。残業代が出ないからと残業はしない…等 まだまだ店長の非常識さはたくさんあります。 バイトのみんなも今までは何とか我慢してきましたが、最近、わがままがさらにエスカレートしてきて我慢の限界になりそうです。 こんな店長をギャフンと言わせれる方法はなにかないでしょうか?

  • 毒舌・嫌味の多い店長(長文)

    私は飲食店のウエイトレスをしています。この年末・年始もバイトに入っていたのですが、店長の毒舌&嫌味攻撃にかなり腹が立っているところです。 この店長は元々ちょっとしたことで切れやすいのですが、最近私に対する風当たりが強くなってきました。 というのも、私が元旦早々大失敗をやらかしたのが原因のようです。(あまり詳しくはかけませんが、会計のときまで気づかなかったオーダーミスをやらかしてしまってアンケート用紙に「最低な店!」と書かれてしまいました。) この失敗に関しては、自分でもすごく凹みましたが、反省してまた次は頑張ろうという気持ちで次の日もバイトに行きました。 でも、店長は何かとそのミスのことを口に出したり嫌味を言うのです。例えば・・・ 1)私がシフト表をチェックしていると、「シフト表を見ている暇があったらちゃんと仕事しろ。だからミスするんだ」と言う。 2)店長がマスクをしていたので、「風邪ですか?」と聞いたところ「○○さん(←私)の菌にうつらないようにするためだよ」というようなことを言う。 3)バイト終了の時刻を過ぎたので私が退勤しようとすると、「トイレチェックもしないで帰るなんて」と言われ、他の従業員に「皆さん、この人がアンケート用紙にも書かれた<最低>な大人です。見習わないように」と言われた。 ※トイレチェックに関しては既に他の人がやってくれていたのですが、店長はそのことを確認しなかった。 私は夫が留守にしていることもあって正月も返上してバイトしてます。なのに、それに対する感謝の一言は全然なしです。(年末年始のシフトを決めるときだけ猫撫で声) 私も時々冗談っぽく言い返していますが、もう必要最低限以外は口をきかないでおこうかとも思っています。 皆さんが私だったら、どのように対応しますか? また今からバイトに行かなければなりません。とても憂鬱です。。。あ~腹立つ!!!

  • 副店長から差し入れもらいました

    スーパーのレジを始めて約2週間経ちます。 私は副店長のことが好きです。 既婚者かどうかはまだ聞けておりません。忙しくて聞く時間がなくて… 今日、閉店までシフト入ってて、 夜の人だけだと思いますが、副店長から皆に紙袋に入った差し入れもらいました。 今までバイトとかしてきましたが、上司からもらうのは初めてです。 質問です。 1 こういうのって副店長の自腹でしょうか?それとも経費なのでしょうか 2 お返ししたほうがいいでしょうか? 年末早々私今日返金しないといけないミスをおかして、副店長がお客様に謝ってて😢 詫び+お返しという意味でお渡ししてもいいでしょうか? 迷惑になりますか?

  • お店の店長のこと

    ミスって怖いですよね。恐怖です。会社の中にはいろんな人がいて 「ミスしない人なんていないよ」と言ってくれるひともいますが。 私の職場はみんなの前で怒られます。ミスをして「すみませんでした」と誤ると、「誤るくらいならミスしないでください」と冷たく言われます。それでも気をつけようとやっているあまり又ミスしてしまったりして・・「貴方、この前すみませんでした。って言いましたよね?」と言われ私は「はい。」「すみません」といいますが凄いケンマクで怒鳴ります。 最近では誤ることに慣れてしまったのか、「すみません」が口癖になってきました。感情なしで誤ることができるようになったんですね。 これが正気で、病気なのか病気じゃないのかわかりませんが。 そして怒られるとそれからは話かけたりしても凄くそっけない返事で返されます。 こんなことを気にしてせっかくの休日もほとんど休めず、毎晩寝れない日々がつづいて今日病院にいって睡眠薬をもらってきました。 私にいけないところがあるのか、できれば辞めたくないです。入社してもうそろそろ半年が経ちますがみんな怖がっているようです。 ある日私に色々教えてくれていたAさんが私に間違って教えてしまったことがあります 私がAさんに教わったとおりにやっていたところ店長が「貴方それ誰に言われたこと?」と聞いてきたので、「Aさんに教えていただきました」とつたえたところAさんは凄いケンマクで怒られてしまいました。 その後Aさんが来て「もう私には聞かないで。シフト入れてもらえなくなっちゃうから。生活あるからごめんね」と小声で言ってきました。「私こそすみません。色々教えてくれてありがとう」と言葉をかわし 私から聞くのは止めようと思いました。それでも優しいAさんはたまに会ったときには「頑張ってる?」とか励ましの言葉をかけにきてくれたりします。なんだか申し訳ないです 「店長って怖いね」とかゆういつ本音で話せる友達 でもAさんはもともとあまりシフトに入ってないのでなかなかあえる日がなかったりもします。 私は辞めたくないのです。早く覚えたいから怖いけど店長に色々聞きます。「こういう場合はどうしたらいいですか?」など。 でも「自分で考えて」「常識的に考えればわかるでしょ」と言われ・・他のひとに聞きます。そうすると他の人は「こういうときはこうして」と教えてくれます。 どうしてなんでしょうか・・・私には優しくない店長ですが、他の人としゃべっているときとても爽やかで笑顔です。 私もせっかく社員になれたので本当は店長と仲良くなりたい。

  • 店長に言っていいことか。

    分かりやすいように、〇〇を私、△△さんを私以外の今日シフトが入っていた人とします。 私のバイト先は、教室のため、生徒さんの予約が減れば前日に店長からメールで、「明日はお休みでお願いします。」というメールが来てお休みになります。 午後も予約が少ないため、午前で上がることがほとんどです。 それが社長の経営方針なので仕方ないのですが、休みになることが当たり前みたいになっています。 そして今日本当はシフトが入っていたのですが、昨日の夜に「△△さん、明日はお休みでお願いします。」というメールが来ていました。ミスの多い店長なので、私の名前を書き忘れたのかくらいに思っていました。 そして今日の朝店長からメールがきて「今日シフト入ってますよ。あれは△△さん宛で、〇〇さんには△△さんが休みになるよという確認で送ったつもりです。」と言われました。 私は謝りましたが、自分が休みじゃないならわざわざメールなんかしなくていいと思いました。 出勤してから店長に、「また勘違いするといけないので、休みじゃないならメールはしなくていいです。」と言いたいのですが、間違った主張でしょうか? もうシフトも週2の1日3~4時間と少なくて(更にそれより減ったりします)、他のバイトで生計を立ててる感じなので、これを期に辞めようかなとも思っています…。

  • バイトを辞めたい。

    初めてバイトをするようになったのですが、いつまでたっても慣れず、ミスや戸惑いばかりで辞めようと思っています。 店にも迷惑をかけてしまうので。 まだ初めて2ヶ月しか経ってませんが、バイトに行くのが辛すぎて今すぐにでも辞めたいです。 そこで店長に辞める旨を伝えたいのですが、人手が足りない状況だし、オーナーがもの凄く怖い人で、辞めるなんて言ったら何を言われるか分かりません…。 できればオーナーがいないところで店長に伝えたいのですが、常にオーナーはいますし、どうしたらいいか分かりません。 いずれオーナーの耳にも入ることですが、直接ガミガミ言われたくないんです。恐いんです。 私がミスばかりして信用をなくしているのが一番悪いんですが、何かしようとするとお前はやるなとオーナーが仕事を取ってしまうので、何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。常に動いてろと言われるのに、いざそうすると余計なことはするな、と。 慣れてきたかも、と思っても、そんなオーナーに対する恐怖でなかなか前に進まず、成長しません。 シフトも減らされたし、 ミスばかりで続けていく自信がない、今月いっぱいで辞めたい、とはっきり伝えたいのですが、恐怖で伝える勇気も出ません。 バイトを辞めるときって、どんな風に話を切り出し、伝えればいいのでしょうか。 また、人手が足りない等で引き留められた場合、どう拒否すればいいのでしょうか。 また、オーナーを上手くかわすことはできないのでしょうか…。 甘ったれているのは分かってます。 上下関係の厳しい部活をやり遂げたし、自分がこんな甘い性格だとは思っていませんでした。 本気で何かを投げ出したいと思ったのは初めてです。 でも、ほんとに悩んでます、アドバイスお願いします。

トナー停止が消えない
このQ&Aのポイント
  • トナー交換してもトナー停止が消えない
  • Mac OSで有線LAN接続されています
  • ひかり回線を使用しています
回答を見る

専門家に質問してみよう