• 締切済み

休職の理由(精神疾患)を部下に伝えるのってあり?

小売り業のパートをしているものです。 最近異動してきた、新卒の正社員♂が、適応障害ということで 長期休業することになりました。 チーフが朝礼で、「精神的に病んで」とそのことを言いました。 しかし、私は違和感があって、それはかなりプライベートな領域で 「体調不良で」と伝えるべきではないかと思いました。。 精神疾患に偏見を持つ人も多い、この世の中。 今後に影響も及ぼすでしょうし、 仮に、人の口に扉を立てられないといった現実があっても 上に立つ人間が、言わないこと=言ってはいけないこと、と認識 する意味もあるのではと。。 優秀な上司だけに、気になってしまって。 もちろん、「ほかの部署には口外しないように」と 言葉添えはありましたが。 一般常識的なところで、どうなんでしょうか。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.9

この問題は、単純な問題ではないので、 単純に告げることが良い、悪いとは言えないのです。 この問題を複雑化している要因の一つが、 適応障害のような疾患に対する世間の認知度、 正しい理解の低さです。 適応障害のような疾患の場合、薬だけで治療するのは困難で、 周囲の理解と協力が治療に不可欠なのです。 つまり、患者が職場に復帰するときは、「完治」した 状態ではなく、治療の一つとして、職場に復帰するのです。 職場に復帰することで、病状をさらに良くして、普通の状態に 治療していくことになるのです。 例えば、周囲から暖かく迎えられるということが、 症状の緩和に役立つのです。 逆に、周囲の反応が冷たく、理解がないと、症状が悪化して、 元の木阿弥となります。 周囲の理解と協力を得るためには、その人が適応障害で あることを周囲が知っていなければならないだけでなく、 適応障害に対して、正しい対応をしなければなりません。 一方、周囲に無理解で、非協力的な人がいれば、 職場に復帰することが、症状を悪化させるという事態を 招くことになるだけでなく、プライバシーの侵害という 問題にもなる、ダブルパンチとなってしまいます。 だから、単純に言える問題ではないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242248
noname#242248
回答No.8

医師が本人、家族以外に本人の病気を伝えますか。 それと同じように本人の同意無しに病気を伝えるのは個人情報保護違反になります。 以前に周りに他の会社の人がいる前で私の健康診断の結果を上司が話してしまったことがありますが、その人と同じで配慮がない方だなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kashimaj
  • ベストアンサー率10% (23/228)
回答No.7

復帰したときに「休養の原因がストレスだったから気をつけてあげて」って言うのはいいと思いますが、精神を病んで長期休業と言ってしまうのはNGでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugiraito
  • ベストアンサー率11% (32/289)
回答No.6

普通は言いませんね、配慮不足です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225507
noname#225507
回答No.5

難しいですよね。配慮を理由に言った場合はOK 差別を生むような発言だったら最終的にNGです。 うちの会社では内々にはいいますよ。 メンタルの場合難しいですから、でも朝礼では言わないですよ。 前の会社ではそりゃあもうはっきり言ってましたし時代とか上司の采配で随分違うなあと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17830/29759)
回答No.4

こんにちは それはケースバイケースで 後は、言い方だと思います。 >精神的に病んで」とそのことを言いました この言い方は、ちょっと配慮が足りないと思います。 長期休暇ということで、「精神疾患のため」でしたら 話すこともあると思います。 勿論、話さなくてもいい、話す必要がない人もいると思いますので そのあたりの判別は朝礼だけでは、何とも言えないと思います。 これは、会社の内部的なものになりますので 部外者は判断つきにくい問題だと思います。 ただその方が納得していればいいのですが 皆は知らないと思って出社した時に、 何か言われても気の毒かとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

常識とかいうより、配慮が必要だよね。 精神疾患に限らず、病名は言わないのが上に立つものの配慮でしょう。 仕事はできるかもしれないが、そういった気遣いはできない人ってことじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.2

普通に全然ありの話でしょう。 体調不良とだけでは、たかだか1日2日程度の休みで通じるでしょうけど、長期に及ぶとなるとみんなこれでは納得はいきません。あなたの会社の状況はわかりませんが、この世の中人手不足、しかも高いカネ使って教育した社員が急きょいなくなる、職場に穴を開けるわけですから、それなりに理由の説明は必要です。他部署には内緒といってもそれはタテマエです。すぐにみんな広がるし、上司もそれはわかっているはずですから。 基本的に精神的な病気は症状にもよりますが、長期休業となる程度のものであれば、復帰してももうほとんど戦力にならない、あるいは人と接触の少ない部署にいければいいほう、事実上退職となることが多いですから、扱いも雑になりやすいことはありますけどね。ただそれ以上に会社のこと、まわりを考慮しているわけですから、偏見とか常識という話ではない、あってもそれを言ってる場合ではないということでしょう。 今は精神科より心療内科と言われるほど、このような病気が多くなっていますから、もう珍しくもない病気です。そうやって世間体を気にすることでもないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.1

その上司がオールマイティーに優秀なわけではなかったというだけです。 普通は言いません。 その上司が配慮ができな人というだけならまだよいのですが、周りから優秀と思われやすい人は根性論が根底にある人が多いので精神疾患を引き起こしたこと自体を蔑んでの発現の可能性もありますね。 気になるのが、適応障害が普通の適応障害であればまだよいのですが。 発達障害のような先天的な脳の機能障害を持っていると適応障害を併発しやすいです。 そういう状況で合った場合、自主的に退職するように職場側が追い込んでいくケースは多いので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本は5人に 1人が精神疾患の現在

    ストレス社会です。現在5人に1人が精神疾患になってると聞きます。 ここの質問、回答で、古い情報がありました。 精神疾患者は何をするかわからず怖い、手帳所持者は罪が軽くなって反省もできない人達だと載ってます。 事実誤認も甚だしいと思いました。 憲法39条の意味すらわかってない一般の人たち、そしてマスコミによる偏った報道、ネットで見られる差別と偏見。 世の中には知らされないマスコミに流されないたくさんの美談や悲劇があります。 精神疾患者は攻撃の対象になることもあります。 世の中には様々な人が暮らしてます。 過去に恐れらてた統合失調症でも今は治療法が進み回復して一般人として働く人も多いです。 精神科クリニックが駅前ごとに開業されてる時代です。 精神疾患者を異端扱いすることは現在では馴染まないでしょう。 日本で精神疾患者に対する理解を深めていくにはどうしたら良いでしょうか。

  • 「エセ」精神疾患者を嫌悪してなにが悪い?

    「わ~た~し~は精神病だ」 水戸光圀の印籠が如き、それを言えば全て許されると勘違いしている人がいます。 そういうことは止めていただきたい。 僕は統合失調症になって周囲を傷つけたことに泣きました。 迷惑をかけて本当に申し訳ないと思いました。 「病気だから仕方ないよ」という優しい言葉も甘えれば人は遠ざかっていく。 だから甘えない。 それを「優しくしてほしければ」だと。 そんな輩を僕は人間扱いしてないよ。なにも分かっていないなら係わらないでと思う。 「エセ」は健常者に誤った意識を植え付けます。 それが精神疾患者への偏見を生んでいる面もあるのではないでしょうか?

  • 精神疾患を理解してくれる人が居ない。

    すごく辛いです。外の人には病気の事を理解してくれる人はいません。 中には励ましてくれる人もいますが大抵の人は病気の事を理解出来ず、 そういった人の励ましは虚しく通り過ぎるだけな気がして、話をしたことで「自分は やっぱり人とは違うんじゃないか」と言う気持ちになり、余計虚しい気持ちになります。 だから今一番身近にいる親には理解して欲しいのですが、 4年たってもムリなのでもう無理な気がします。 よく精神疾患の人は無理はせず、ゆっくり休めと聞きます。私は実家暮らしなので 休もうと思えば休めると思うのですが、母が精神疾患について偏見を持っている為、 当然理解をしてもらえない為、休むことはできません。 休んだら甘えと言われ散々母親から嫌味を言われ余計頭がおかしくなってしまいそうです。 実際以前毎日のように母から嫌味を言われ続けたのが、精神疾患発症の原因の一つです。 外でも家でも誰からも私は理解されていない気がして寂しくて辛くていつもどこに居ても 自分は一人ぼっちな気がします。 誰にも分かってもらえずやむ追えずここに投稿しました。厳しいお言葉は今の心には 辛いので、出来れば優しい言葉や、同じような境遇の方、同じような境遇から脱出した方 のお言葉を頂きたいです。

  • 精神疾患の同僚

    会社に精神疾患の同僚が居ます。 病名などは分かりませんが本人は公表しています。 偏見を持たないように接しているつもりですが時々行動に対して疑問を持つことがあります。 具体的には、 ・自分がトラブルを起こすと隠れてしまう。 ・問題が起きると他人に責任転嫁する。 ・常に何かに怯えている様子ですが、心を許している人には冗舌。 ・興味があることに対しては子供のようにはしゃぎますが、興味の無い事や自分の意にそぐわないと不貞腐れる。 ・考え方が自己中心的で実年齢より子供ぽい。 こんな同僚とはどう接すればよいでしょうか?

  • 精神疾患による転職、家族の無理解

    現在、医療従事者になる30代男性です。 私の会社ですが、簡単にいうとシステム自体にコンプライアンス的な問題があります。このため、私自身精神を病んでしまい2年前に適応症害と診断されました。 去年の秋あたりから体調を崩しやたらとのどが渇く、中途覚醒による不眠によるイライラ、集中力の低下の症状が出始め今に至ります。近日中に精神科を受診する予定ですが家族が精神疾患について無理解なのが非常に不安です。一度、家族に自身の体調を話たのですが、「不眠なんて寝溜めしたら直る」「世の中には働けない人がいるんだから働き続けろ」の一点張りです。 どういう診断がされ、治療方針になるのか・・周囲の理解がないまま治療されるのが不安です。自分だけの頑張りで精神疾患は治療可能でしょうか? また、去年の秋2回目の体調を崩し始めた時期から今の会社にはいれないと転職活動を始めました。 体調が悪いことは今の会社には伝えましたが、転職については内定がでてから伝えようと思います。 今の体調の状態(休職せずに)ですかさず転職する選択はありでしょうか?

  • 病気の部下に対する上司の義務

    よろしくお願いします。 仕事上の理由で精神疾患(うつや適応障害など)を抱えた部下からなんらかの申し出があった場合、上司はどこまで配慮してあげる必要があるでしょうか? 例えば、異動をしたい、誰々と仕事をいっしょにしたくない、席を移してほしい、などです。 上司としては、仕事上の理由で部下が病気を患ったとわかっている以上、どうにかしてあげたいと思うでしょうが、会社の都合で必ずしも要望を受け入れることはできないと思います。部署の異動などは受け入れてくれるところがないと難しいですしね。 では、席を移してあげる程度のことであれば、かなえてあげることが労務管理上の上司の義務となるのでしょうか?

  • 「自ら精神病だと言う人は精神病ではない」というのは一般的な認識でしょうか?

    精神病患者(知能障害を除く)に対するこのような誤解と偏見はやはり一般的な認識でしょうか? 1.精神病患者は自分が精神病だと自覚できないから苦悩はない? 2.精神病患者は病院にも一人で行くことはできない? 3.まして、精神疾患者は標準より高難度な仕事などできない? 4.精神疾患は身体的症状に出ることを知られていない? そもそも認識ある脳障害なら精神科(心療内科)に分類されるべきではない?(不眠だけでも心療内科) --------------------------------------------------- (補足) 精神疾患ならこのような質問さえできるはずがない? 『「人の苦しみが分かるがゆえに苦しい」という気持ちは普通は理解されないものですか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5300851.html 私は自覚と偏見に苦しんでいます。 

  • 精神疾患のある彼にふられ、ツライです。

    彼のことを精神疾患とまで決定づけたり、偏見も入り混じり、大変失礼な相談であることは承知しております。ただ、まさか自分がここまでなるか?というほどに心がつらいです。助けてください。 私は昨年末に離婚をしました。その後、元旦那の部下(元旦那は退職済み)に告白され、お付き合いすることになりました。彼は見た目も良く、純粋で、女性と2人で食事もしたことないような人でした。でも、3年付き合っていた彼女がいたり、その前にもいたような感じではありました。付き合ったその日から結婚を意識しているようなことを言われており、正直すぐに結婚は...と思っていた私ですが、彼の真っ直ぐさを信じ、きっとこれが私にとっても幸せな道なのかもしれない?と思うようになりました。 ですが、こんなにも好きになったことない、結婚したいと言ったかと思えば、やっていける自信がない、1人になりたい。と突然言ったり、ありもしない疑いをかけられたり。具体的には、お手洗いに行ってて電話に出れなかっただけで飲み会?たのしんでね。と言われ、何度掛け直してもラインしても、楽しかった?よかったね。などと言われるようになったりするようになりました。 付き合って2週間くらいのころ、毎度電話でじゃあ!友達に戻りましょう、さようなら。と言うので、私は本当に好きで心から伝えてるのに、毎回さようならって言われるのは疲れる。と言ったら、そっか。じゃあ別れましょう。となり、何を言っても、疲れるって好きな人に言うことじゃない、もっといい人を探してください。と一点張り。 真剣に付き合ってたけどもう無理だと思うと言われたので、真剣に付き合ってるなら顔見て話そうと言って、断られましたが無理に会いに行き、話しました。 その時も、僕は一度決めたら変えられないし、いままで泣いたこともないような冷たいやつで、それに、将来が見えないから本当に無理です、懸念点があるなら結婚するなって親に昔から言われてるんで!と一点張り。 私としては、彼の言う通りに不安にさせないように過ごしていたし、ラインを返さないだけで何度も電話が来るので、必死にラインを返していたので、、はて?と言う状態でした。なので、そのときは、わかったとは言えないよね。と去りましたが、帰ってる最中に、冷静になったけど、わかったよ。と連絡しました。あまりにも、よく分からなすぎて、ここはもう離れるべきか?とも思って、素直な気待ちでした。 すると彼は次の朝、さすがに判断早いよね?まだ一緒にいるよ。っと言ってきて、戻ることになりました。 そこから、また別れるまでのまたたったの3週間ほどですが、朝から晩までライン、返さないと電話、皆んなが◯◯(私)をみている、みんなが◯◯を好き、うざい、嫌い、奴隷になって。 とにかく、ありもしないことを疑ったり、不安になったり、どんなに真剣に伝えても要点が伝わらず 挙句、一生一緒にいる!の次の日に、1人になりたいとまた突然言うので、私はいまこう思っているよということを伝えたら、数日考えたようで、やはり別れたいと。いまは自分のことだけを考えたいと。それを受け入れました。 そこから何日か後に、何人かからも交えて会う約束があったのですが、なんだか苦しんでいる彼を感じ取っていたので、気まずかったらいかないけど、どう?と連絡をしたらシカト。あーもうどうでもいいんだな、と割り切り、その場へ参加することにしました。その参加の前に知ったことは、その数日彼は仕事を体調不良で休んでいたこと。なんとも言えぬ気持ちでした。どうでもいいのはそうかもしれないけど、本当に気持ちが弱い人なんだ、、と。 そして当日、その場をこなし、帰り際に連絡がきました。 今日はありがとうございました、と。 楽しかったね、と返すと、なんだか変な感じでした。あの人の足舐めたんだなって。と連絡が来ました。 ものすごく下世話で申し訳ないのですが、足を舐められた事実はありません。 私はここで、やっと、もしかしたら彼は何か患っているの?と思ってしまいました。 思い返してみれば、交番を避けたり、ありもしない嘘を真剣に話したり、被害妄想も、訂正はききませんでした。 彼は海外留学経験があり、アメリカの大学を卒業しているにも関わらず、勤務制度が自由な企業におります。そこで、時に休んだりしています。一般企業にいた私からしたら、とても楽に就労できてるような会社です。 その後、精神科医の友人に事細かく説明をしたら、もちろん決定的なことは医者としては言えないけど、統合失調症の可能性はあるね。と言われ、私はそこから統合失調症についてたくさん調べました。それ以外の精神疾患についてもたくさん調べました。 私は友人がたくさんいます。常に中心的な存在でしたし、私がへこんでいたり、辛そうなところは、人にはなかなか見せるようなことはしてきませんでした。だからこそ、友人たちは、あんたが気にするような相手じゃないよっと言います。それも、すごくすごくわかっているんです。 すこし時間を起きましたが、私自身浮き沈みがすごくて、元気な時に、彼には何もできなくてごめんね、私はこうこういたかったけど私じゃ無理だった気もするし、1人でいたい気持ちだけじゃなくて、信頼できる人を見つけてください。と連絡しました。 返答は、私が言いたいこととは全く違う方面からの返答でした。明らかに、彼が読み取れていないこともわかるんです。 でも私の中で、まだしっくりきていません。 救いたいと思うのが正義ではないとわかってます。 共依存という言葉もたくさん調べました。 彼の思いを叶えたいがために、自分の意志を塞ぎ込んでいたのもよくわかってます。 でも、心配で、会いたくて、私がどうにかしたいという気持ちが拭えません。 自分で言うのもなんですが、見た目も悪くないであろうし、社会での地位もあります。 今まで、誰からも嫌われず、なんでもトップクラスでした。だから、こんな状況に耐えられないのか?なんなのかもわかりません。 もちろん、付き合ってる人にふられたこともあります。 その時もへこみましたが、すぐに這い上がりました。 教えてください。 私はどうしたらいいでしょうか。助けてください。 このままでは、苦しめるのはわかってるのに、連絡しそうになるんです。 あんまり文章うまく書けていなく申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 精神科通院中。もしものとき、どうなりますか?

    医師の診査なしに加入できる生命保険に加入中です。 そのときは、あまりにも日常化してしまってたので、忘れてたのですが・・・じつは、加入前から精神科に通っています。適応障害と摂食障害です。 医師の診査なしとはいえ、「心疾患、がん・・・」などの診断・治療をされたことはありますか?みたいな項目はあって、そこのなかに「神経疾患」はあったのですが、「精神科」的なものは無く、「いいえ」と答えました。 審査も通って、はや半年。こういう人はもしもの時、保険金はいただけるのでしょうか?

  • 私に真実を教えて下さい。精神疾患は怠け、甘えですか

    あえてカテゴリーはメンタルヘルスにはしませんでした。 お聞きしたいのは以下の三点です。 精神疾患は病ではなく、病名がついただけの甘えや怠けなのか。 25歳未満の人は精神疾患を患っている人は少ない。だから17歳の時にパニック障害だと診断された私は精神疾患を言い訳にしている怠け者、所謂自称パニック障害なのか。 若くしてパニック障害を患って(自称かもしれませんが)苦しんだ私は人生を無駄にしたのか。です。 率直な意見を述べて頂けると有難いです。 ある方に言われたので気になって仕方がありません。 以下は自分についての詳細なので読まなくても大丈夫です。 自分は18歳の受験生です。 ある日電車に乗っていた時に過呼吸となり、倒れる寸前だった時に周りの人に助けられました。 その後も過呼吸は続き、水を飲んだり、電車を降りたりしながら何とか通学していました。 勉強中やテスト中にもその症状は表れるようになり、日常生活に支障をきたすようになってしまいました。 その時の私は厳しい進学校のストレス、家庭問題、犯罪に近い問題に巻き込まれて居場所がありませんでした。 しかしその中でも学業は怠らず、良い成績を保っていました。 ですが症状が悪化してしまい、学校に通うことすら難しくなってしまったので、病院を変えて、パニック障害だと診断され、処方薬を渡されました。 一時期は医者に退学を勧められましたが、頑張って通い続けました。 その後、薬の量が増え毎日長時間眠るようになってしまい。主治医に相談し、減薬を始めました。 減薬後は、酷い離脱症状に悩まされ、生死を彷徨うように苦しくて辛くて毎日泣いて耐えていました。 ですがまた症状が地震後に悪化してしまいました。 私の症状はめまい、動悸、吐き気、息苦しさが酷いです。 パニック障害を患ってから、偏見は持たれるし、社会から疎外されているような気がするし、昔の自分が恋しくなるし、考え方も歪んでしまいましたし、薬の副作用にも悩まされなくてはならないし、志望大学合格相応の成績も下がってしまい、将来の道を閉ざしてしまいましたし、良いことなんてありません。 自分はいらない人間だと思ってずっと生きてきました。誰にも理解されず、毎日独りで泣きながら耐えていました。 これがもし自称だったら笑えてきます。自分は何て馬鹿で人生(時間)をどれくらい無駄にしてきたのだろうと。本当に人生やり直したいくらいです。本当に自分はいらない人間なのかもしれません。 こんな私でも挽回できますか。

このQ&Aのポイント
  • ADSLの終了に伴い、YahooBB12MからDocomo光 with niftyに乗り換えることを決めました。Yahooメールをoutlookで送受信する方法を知りたい。
  • Outlookのアカウントはそのままで、niftyメールはWEBで使用する選択肢はあるのか気になっています。
  • niftyにするとoutlookの設定も変更しなければならないのか、教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう