• 締切済み

店を経営して17年、後継者もおらず45歳になり、人

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33213)
回答No.4

自営で17年もやっていたら、楽しいで稼げるほど世の中甘くないってことはよくよくご存知でしょう。楽しいで稼ぎたいなら、若い子を雇って「お前が楽しいように好き勝手にやれ」ってやってみればいいですよ。まあロクなことにはならんですよね・笑。 だいたい、楽しいで稼げちゃうなら、世にブラック企業といわれるところで精神的に追い詰められて働けなくなるまでボロボロにされた人たちに救いがないじゃないですか。 よくよくご存知だとは思いますが、経営者というのは孤独なものです。雇われの立場の人たちには、自分の立場は分かってくれません。山の上と下では見える風景は違うのです。 17年も自営でやってこられたら、同業経営者の集まりや近所の商店会の集まりなど何らかの集まりに招待されたこともあると思いますが、背を向けてきたわけですよね、きっと。そしたらもう自ら孤独の道を選んだのだから、寂しいはナシですよ。 今から何がしかの仲間が欲しいとなったら、何かの趣味でも始めるしかないですよ。世の社長たちがやたらと遊びまわっているように見えるのも、ああいう遊びじゃないと友達ができないからです。部下はあくまで部下であって、友達にはなってくれませんからね。趣味の世界では、その人の肩書などはどうでもいいからです。 それか、バーなどの飲み屋さんなどで常連になってそこの人たちと仲良くするしかないでしょうね。本当の友達とは少し違いますが、しかし利害関係で繋がっているわけではないので気づかう必要はありません。 あとは質問者さん自身が、「偉ぶりたいかどうか」だと思います。経営者の中にはその規模の大小を問わず他人には虚勢を張りたいのかなんなのか、やたらと偉そうな態度をする人が結構います。道行く若いやつは全部俺の部下だと思ってるような人です。経営者をやってるといつの間にか自分が頭を下げる機会がなくなるので、自分が偉くなったと勘違いして戻らなくなっちゃうのですよね。 そういう態度が出てしまう人だと、趣味の会でも飲み屋の常連でも疎まれてしまうことにはなりますよ。まあ零細企業の社長なんて、すっごいヤなやつか神様みたいないい人かのどちらかっていうのがほとんどじゃないかな、と個人的には思っていますけれどもね。

wark4666
質問者

補足

偉ぶりたいなんて全く思いません。遊びの仲間じゃなく、仕事の仲間ですね。 FBでも同業者の友達は沢山いますが、同じレベルの人になってしまいます(当然ですが)

関連するQ&A

  • 美容室を経営して15年がたちました。後継者がいませ

    美容室を経営して15年がたちました。後継者がいません。 腰痛も始まり、1日の人数は3名ぐらいしか出来ません。スタッフ育成が出来ません。技術者としての勉強しかしてこなかったので、経営の方は全くわかりません。経営者として何を学ぶ必要がありますか?最低賃金とか、8時間以上働かせてはいけない。そのぐらいしかわかりません。 自分がいなくても店が回るようにしたいです。人が育たず辞めてしまいます。 経営者になるには、どんな勉強が必要ですか?

  • 私は美容室を経営して丸2年になります。

    私は美容室を経営して丸2年になります。 スタッフは私のほかに3名です。給料のことなんですが、今、私を含め4人中3人が子持ちの主婦なので色々な理由で休むことが多くなるだろうと想定し、固定給ではなくこの2年間時給で給料を出していました。 すると、半年ほど前から「有給はくれないのか」と言われ、時給なので、時給計算して有給を支払うことにしました。 すると今度は「公休を取ると時給だから給料が減るのは納得いかない」と言われました。 スタッフからネット等でプリントした法律の書類まで付きつけられ、私も美容歴は18年ですが、経営に関してはド素人なので、何も言い返せませんでした。 時給はそれなりに売り上げによって歩合のようにして支払っているのですが、どのように説得すればいいのでしょうか? ちなみに、アシスタント900円~、スタイリスト1050円~、社会保険完備です。 私も少しでも多く給料を出してあげたいと思っているのですが、今の売り上げではこれ以上給料を上げると店の利益がギリギリです。 どのようにやりくりすればいいのでしょうか?どうしたらスタッフを納得させられるでしょうか?

  • 美容院の経営

    今、日本にはものすごい数の美容院があると聞きました。 この過当競争の中で生き抜いていくために、それぞれのお店は独自の営業努力を重ねていると思います。 小規模の美容院が経営を継続していくために、売上をあげていくために必要なことは、 新規顧客の獲得ももちろんですが、一人の美容師が一日に対応できる顧客数は限られているとの視点から、 新規顧客獲得の努力よりも 客単価のアップと再来店周期を短くすることへの努力の優先度が高いのではと思います。 まず、上記の考え方は妥当でしょうか。 そこでまず、 1.経営視点 サービス単価の高いサービスを受けたい、受けなくちゃと思っていただくためにどういう営業努力を店側はやっているのでしょうか。 接客をすることによりサービス単価の高いサービスの必要を感じてもらうこと、受けたいと思っていただくことという視点もあると思いますが、より具体的にどう接客をしているのか、知りたいです。 また、接客以外に関してもどのような営業努力でサービス単価の高いサービスを受けてもらうための対策など知りたいです。 2.経営視点 来店周期を短縮するための対策についてもより具体的に知りたいです。 3.顧客視点 サービス単価の高いサービスを受けよう、受けたい、と感じたのはなぜでしょうか。接客でどういうことを教えてもらったから、など、その他どういうきっかけでなぜそういう気持ちになったのかを知りたいです。 4.顧客視点 今まで半年に一度、3,4カ月に一度の美容院だったけど、もっと早く美容院に行った方がいいと感じたのはどういうきっかけがあったからでしょうか。 一般個人顧客、美容院のご経営者、経営コンサルタントの方など、できればより具体的にご意見伺えると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 美容院で経営・仕事されてる方へ

    はじめまして。 小さな個人美容院を開店して二年が経ちました。 駅からもとても近く立地的にはわるくありません。 が、その分50メ-トル置きに美容院が立ち並び激戦区です。 ご相談というのは 平日(特に昼間)は、やはりお客さんの集客がとても少なく売上が伸び悩んでおります。 また、二ヶ月ごとに何かしらのキャンペ-ンは、やっていますが・・・。 キャンペ-ンをやった次月は売上があまり良くない。という状況です。 皆さんのお店ではどのように集客をされていますか? ぜひ参考にしたいので教えてください。 また 経営者の方は普段技術のほかにどのような勉強をされていますか?

  • 何店舗も拡がる店と拡がらない店の違い

    どの業種のお店でも思うのですが 店舗数が増えていくお店とそうではないお店の違いは何なんでしょうか? 例えば私は関西在住ですが美容室で「FURUSHO]というお店があります。 店舗も何店舗もあり社長さんは時々テレビに出て金持ちっぷりを紹介されるほどです。 世の中には美容室はいっぱいあるのにどうしてそんなに差が出るのかその理由はどんなところにあるのですか? 一般的にはサービスの質とか技術とかの違いはあるにしてもそこまでの差になるのかは疑問です。一店舗のみのお店でもでも感じのいいお店はありますし。 喫茶店やカフェでも同じようなことを思ってしまいます。 経営者としては店舗数を増やせるなら増やすと思います。では一店舗でやっていてそこそこ流行っているお店もその気になれば増やしていけるのでしょうか? 増やせるとすればなぜ増やさないのでしょうか? 単純にお客として感じた疑問ですので他意はありません。詳しい方よろしくお願いします。

  • 孤独な人にとって生きる意味とは

    人間関係などのカテゴリーで、たまに「まったく友達がいません」とか「恋人がいない」とか「孤独」という質問を見かけます。私見なのですが、生きる意味の中で他人と気持ちを分かち合うというのは大切だと思います。 喜びや悲しみ、楽しみを他者と分かち合ってこそ、心の豊かさができ、生きる充実感が出るのではないかと思いました。 しかし、世の中には本人の性格や性質上、孤独に生きる人がたくさんいると思います。家族・恋人・友達がいないとか。 まったく一人で生きるということは無いと思いますが、孤独な人間にとって生きる意味って何でしょうか? 質問の意味がわかりにくかったらすいません。

  • 店の経営者を母から私に変更すると税金・年金などどう変わりますか?

    母と二人で美容院をしています。昨年9月に母が脳梗塞をして寝たきりとなり以来ずっと入院しておりますので美容院は私一人で営業しています。この度母が身体障害者1種1級の認定を受けたことによる店の経営者変更にともなう年金・青色申告の変更・私の主人の扶養扱いについてお聞きしたく思います。なお母は介護度5、私は店から給与は取っておりません(主人の扶養に入っているため)教えていただきたいことは 1.店の経営者を母から私に変えることで私は主人の扶養から外れるのでしょうか?もし、外れた場合、将来の年金等はどうなりますか?(店の昨年の売り上げは315万円、仕入れ・経費を除いた差し引き金額は53万です) 2.母の店舗兼住宅のローンの支払い(月8万円)を母名義から私名義に変えると何かが(扶養・税金)が変わりますか? 3.その他、必要な手続きなどがありましたら教えてください。 *現状では母が働いていないのに母に収入があることになっています。今後の母の医療費の支払いの関係のこともあり現実通り、母に収入がない(実際そうなので)としたいのです。

  • 長年経営している美容室の改善について

    姉と母が経営している美容室の息子です。(私は美容職ではなくサラリーマンです)私の自宅が美容室を名古屋で経営しているのですが、今年で40年目を迎える老舗の美容室です。 大昔は3店舗ほど構えておりましたが、今は姉が店を継ぐ予定で、1店舗のみです。一見、40年も店を経営していると他人様からはすごいと言われる場合が多いのですが、実はふたをあけるとお客様は年配の方ばかりなんです。誤解を招きたくないのですが、それが悪いのではなく、この10年、少しずつお客様が亡くなられ、減少してきているのです。一方で、新規お客様を獲得する努力はしているのですが、若い客層の方がこられると40年間、通いつづけているお客様が幅をきかせてどうしても若いお客様が定着しない悩みもあったりなどです。そうこうしているうちに徐々に売上もさがってきて今後の展望をどうしようかと本当に姉、母は悩んでいるのですが、いっそうの事、改装して新しく生まれ変わって、若いお客様をどんどん増やす方法もあるのですが、リスクや資金面などを考えるとどうも慎重になってしまうらしく(姉が)踏み切る事ができないようです。 通常から見ると古い美容室には一般てきには敬遠されがちだとおもいますし、新しく、若い子がいるきれいな美容室に当然行くと思いますが、うちができる今の手段はどのようなことがあるのでしょうか。ポスティングやビラがよいのか、(ある業者からはビラや広告は逆効果だと言われました。)コンサルティングみたいなところがあるのであればそこに依頼をするのがよいのか、息子の私もただ、その店の息子として育っているだけで一向にわかりません!紹介カードを渡して30%割引や顧客リストに問い合わせするなどの一通りのキャンペーンはしてきました。 しかし何とかして助けてあげたいのですが、古い店が行える新規のお客様獲得の方法など、何でも良いので案をいただけないでしょうか? このようなところに場違いだとは思いましたが、思い切って相談します。 何卒宜しくお願い致します。。。

  • 私がなにしたっていうの? さては前世は悪女か大罪人

    私がなにしたっていうの? さては前世は悪女か大罪人か? 30代、独身女。 信頼できる仲間もいる。大好きな家族もいる。資格と誇りを持って、仕事も13年続いています。華々しい趣味もある。これを幸せと言わなかったら誰かに怒られるのはわかっています。 でも、なんでこんなに孤独なのでしょう。 なんでここまで、男性に相手にされないのでしょう。社会的にやるべきことはやってるし、女を怠っているつもりもないし、まっとうに生きてきたつもり。好きな人ができても、経験が少ないため、いい歳こいて初々しい恋愛のしかたしかできず不器用なのは気持ち悪いほどわかります。おかげさまで11年あまり彼氏がいません。でも20代で需要がなかった女が、30代以降で評価される気がしません。 でも、世界中でたった一人でいいのに…一人だけでいいから、こっちをみてほしい。私に気づいてほしい。そんなに私って、魅力がない人間なのかな。 もう努力のしようがなく。一生独りかも…という危機感から、独りで生きるには生命保険はこのままでいいのかとか、孤独死を免れるため老後は施設に入ろうかとか、結婚資金といって貯めていた貯金は老後の施設で使えばいいやとか、そんなことばかり考えてしまいます。 こんなネガティブ思考のスパイラルから抜け出すために、ぴったりの特効薬があれば教えてください。

  • このままじゃダメですよね?

    二年前に七年付き合ってた人と別れました。別れてすぐは寂しく感じ新しい彼を作ろうと必死だったし、実際何人かと付き合いましたが今は一年位独りです。長く彼が居ないと、それはそれで慣れるといいますか、時間も金も自由だし、おまけに暇な時に相手してくれる友達も男女問わず居て、今、結構充実しちゃってます。実は、この感じが自分に一番合ってるのかな?って思います。でも、これってダメですよね?暇の相手してくれる人も、いずれは結婚してしまうだろうし…このまま行ったら老後は孤独死ですよね?老後を考えれば、こんな自由気ままな生活してないで婚活でもした方がいいですよね?

専門家に質問してみよう