• ベストアンサー

法務局発行の地籍図について

いつも諸先輩方には御世話になり感謝いたしております、つきましては、法務局発行の地籍図において、PCにスキャンして測量の座標数値を読み取る測量ソフト(パソコン上のカーソルを移動させればその点の座標値を表示するソフト)のソフト名が解りません、測量用のソフトがあまりにもたくさんありすぎてどの測量ソフトを揃えれば良いのか?悩んでいるところです、できればフリーソフト名も解れば光栄です、このひと月の間パソコンであらゆる手法を使ってやってみましたが解りませんでした、何とぞ、よろしくお願い申し上げます、

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

点をデジタイズ出来るものならなんでもかまわないのでは? ちょっと検索しただけでも色々と見つかりますよ。 http://www30.tok2.com/home/zapp/software.htm

dai33butai
質問者

補足

早速のご回答感謝します、貴方様からの送信してもらいましたホームページも質問させていただく前に閲覧致しましたが、どれを選んだらよいのか?解りませんでした、ありがとうございました。.

関連するQ&A

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 地籍測量図の信頼性

    現在、隣家と境界線でモメテいます。 しかも、自分が購入する前の人と裁判になって和解している物件です。 位置的には、4m幅の位置指定道路の突き当たりの左右の家です。 隣人の土地の内容は 昭和46年11月作成の地籍測量図によると、隣家の土地の幅は、13.72m。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)隣家の土地の幅は、13.64m。 隣人の許可を得て20mメジャーで測ったときの隣家の土地の幅は、13.81m。 当方の内容は 地籍測量図は存在しません。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)自分の土地の幅は、13.64m。 20mメジャーで測ったときの自分の土地の幅は、13.63m。 20mメジャーの値はシロートの測った数値なので、あくまで目安だとは思いますが、ことごとく一致していません。 問題は、何故か隣人の土地が位置指定道路に2m面しておらず、1.85mしか面していません。 隣人は位置指定道路なんだから2m面しているはずで、以前の裁判は無効だと言い張ります。 でも、数センチなら判らなくもないんですが、15cmも足りないとなると・・・・。 昔の地籍測量図はアバウトとよく聞きますが実際のところどうなんでしょうか? 実際、どの数値を信じればいいんでしょうか?裁判時の幅でしょうか? 隣家にはどう対処したらいいんでしょうか? ちなみに2年前には(自分の土地に)塀があったのですが、昨年建て替えてクルマの出し入れのために塀の一部(道路との設置部分から1m分)を取り払いました。 そのときには隣家は何も言わなかったのですが・・・

  • JW_cad で土地の敷地図を作りたいのですが・・

    JW_cad WINで測量図を作る方法(座標値あり)をお教えください。 今、目の前に紙の測量図があり、座標リスト欄に点名・X座標・Y座標の値が記載されています。 これをJW_cadで値を入力して測量図を作りたいのですが、ただの線しかできず、 とても困っています・・・ 「座標」からファイル編集でメモ張が出てきますが、 「ZTEMP.TXT」ではなく、普通の「 txt 」ファイルが出てきます。 このファイルに下の値を打ち込んでいます。 ファイル名設定⇒ファイル読込から上記のtxtを読み込んでいるのですが、 画像のような線しかでないのです。 ちなみに一番下の座標を点名73から反時計回りに順番を直して打ち直し、 間をスペースに変えて下記のように入力しています。 何が間違っていて、どのようにすれば測量図と同じ敷地が作れますでしょうか? お手数をおかけしますが、ぜひご教授下さい! ■入力している値■ 103.298 93.172 100.898 91.789 101.230 91.364 92.083 86103 92.003 86.057 87.940 93.467 88.123 93.574 100.055 100.483 102.192 96.794 101.575 96.423 ■測量図の座標■ 点名・X座標・Y座標 K7,88.123,93.574 K3,100.055,100.483 K2,102.192,96.794 K6,101.230,91.364 K5,92.083,86103 81,92.003,86.057 80,87.940,93.467 74,100.898,91.789 73,103.298,93.172 72,101.575,96.423 ※長方形の左上がガタガタになっているような形です。 ※点は順番がバラバラです。

  • 直角座標からの配置図作成

    現在CADで建物図面を作成しています。 平面図は作成できたのですが、配置図を作成しようと測量図を見ると直角座標法求積表という方法で敷地面積が計算されていました。 この数値を使って配置図を作ろうと思ったのですが、数値をそのまま入力しても敷地が描けません。 何か特殊な計算をしなければいけないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 CADソフトはアーキトレンドです。 宜しくお願いします。

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  • EXCELの散布図について教えてください

    こんにちは。 EXCELの散布図で、指定のX・Y座標にマーカーを表示し、 ラベルとして座標値でも系列名でもない任意の文字列(実際は社名)を 表示したいのですが、こういったことは簡単に出来るものなのでしょうか? データは3種類あり 1)社名 2)数値 3)数値 2)と3)の交わる部分に1)の社名を示して欲しいということでした。 「二軸散布図」を調べれば良いと言われたものの、 私の乏しい知識ではいくら読んでも理解し辛く、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 隣の家との境界線

    私の家との隣の家が最近立て替えるので取り壊しました。 その際に隣の家が境界線の上に立っていた塀を取り壊し、 その際に塀の下にあった境界線を抜いたらしいのです。 親の代の頃に隣の家が境界線に塀を自分のところでお金を出すから 立たせてほしいといってきたのですが、 壊してから塀の外側までが自分達の土地だと主張してきました。 その塀の両端は塀を建てた後でこちらで境界線まで新たに塀を立てそれが残ったままになっています。 隣の家の立て替えている建築会社にクレームを入れたところ 地籍測量図からではよくわからないとのらりくらりとかわされので こちらも法務局で公図と地籍測量図を取り寄せ詰め寄りましたら、 土地家屋調査士で測量しますと態度を急変させました。 相手の会社で土地家屋調査士をいれ先日測量が終わりました。 結果は後日立ち会っていただきますとのことですが、 相手側で頼んだ調査士を信用してよいものなのでしょうか? また、境界線の杭を抜いたことは刑法の262条では犯罪みたいなのですが、 隣人以外に抜いた業者も同罪になるのでしょうか? また、違反だと通報するのはどこになるのでしょうか? ちなみに私周辺のところは昭和40年代に区画整理が終わり、 地籍測量図でも細かい値まで出ています。 よろしくお願いします。

  • 筆界特定で筆界調査員の点検測量結果を採用しない理由

    法務省の筆界特定では、当初、筆界調査委員が測量を行うことになっていましたが、 最近、筆界特定申請者が依頼した家屋調査士が測量し、その結果を筆界調査委員が点検測量することもあるようです。 当方隣地所有者が筆界特定を申請した案件でも、隣地所有者依頼の家屋調査士が測量を行いその結果(測量図)を申請書とともに提出しました。 その測量図では、法務局の要請により地方自治体の公共座標(地方自治体作成の道路境界図に記載)で座標等を記載しています。 当方が、その地方自治体の道路境界図に記載されている重要なポイント間の距離について、その家屋調査士作成の測量図と比較した結果、複数の箇所で距離が異なり、 一番距離が異なるのは13m程度の区間で6mm以上異なっていました。 そこで、点検測量において測量、確認するように法務局にお願いしました。 点検測量では、筆界調査委員(法務局依頼の土地家屋調査士)が全測点50か所以上のうち、9割程度(重要な箇所を網羅)を測量しました。 その結果を閲覧したところ、 ・閲覧できたのは、逆トラバース計算表のみでした。 ・この計算表には、点検測量の各座標の数値は記載されておらず、  トラバー点と各測点との距離について申請者依頼の家屋調査士測定の距離と点検測量の距離の両者を並記しているだけでした。両者の距離の差は記載されていませんでした。 ・両者の距離の差を計算すると、2mm程度のものが多いのですが、4mmや6mm異なる処もあります。 ・一方、当方が指摘した6mm以上異なる区間については、全く比較していません(地方自治体の道路境界図記載の座標から求めた距離との比較)。 法務局の見解は、この程度の違いは問題なく、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図をもとに筆界特定作業を進めるのことでした。 しかし、地方自治体の道路境界図との比較と同様、点検測量結果でも距離が6mm異なる区間があることからも、両者に比べて、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図は相対的に誤差が大きいものと考えられます。 一般的には、隣地所有者依頼の家屋調査士の測量より、筆界調査委員の測量のほうが公平で信頼できると思います。 また、測量や筆界特定位置にある程度、誤差があることは当然としても、できるだけ筆界特定の位置の精度を高め公平に筆界を特定するためには、筆界調査員の測量結果を採用するのが当然と考えます。 しかも、今回の点検測量では筆界特定において重要な測点はすべて測量しているので、その測量結果をもとに測量図を作成できるはずです。 それにもかかわらず、筆界調査委員の測量結果や自治体の道路境界図の測量結果に比べ、誤差の大きい隣地所有者依頼の家屋調査士の測量結果をもとに筆界特定作業を進めるのは、公平性に欠け、また筆界特定位置の誤差を大きくするもので不適切と考えます。 ついては、なぜ、筆界特定制度において公平で信頼性の高い筆界調査委員の点検測量結果を採用しないのか、理由がわかりましたら、教えて下さい。 (今回のように点検測量で重要な測点をすべて測量している場合)

  • エクセルの散布図

    ラベル付きの散布図を作成したいのですが、ちょっとやりかたがわからなくて、困っています。 要するに データ名  x座標   y座標 ----------------------------- データ1  1.55345  -2.10188 データ2  0.93827  -0.37629 データ3  0.73248  -1.28221 データ4  -0.73542  -0.92798 データ5  1.88498  -1.54822 データ6  1.88733  -2.28795 データ7  0.50953  -0.5687 で、x, y座標の点の横あたりにデータ名も表示させたいのです。 エクセルのところで質問させてもらいましたが、上記の事ができればソフトはエクセルでなくてもかまいません。 どなたかご教授をよろしくお願いします。

  • HO_CAD:測量コマンドで図から拾い出した座標の座標名表示

    HO_CADのことで教えてください。 測量コマンドで図から拾い出した座標点の座標名表示なんですが、デフォルトだと『Pt-1、Pt-2・・・』等になりますがそこを任意の名前に変えました。(今回は縦断中心線からの横断方向の離れ距離を、例えば右方向をRとし、その距離を記入→R33.290等) そうすると文字数が多いためか、(表示される文字数に制限があるのか)図中の測点名表示が重なって何がなんだかわからない表示になってしまいます。 短い他の名前に変えようか・・・とも思いましたが、『HO_CADでの一覧表』に表示される測点名はやはりそのままの測点名で使いたいので変えたくはないのです。 文字コマンドで描いた文字のように文書編集で書き換えたり、拾い出した点表示は残したまま点名だけを消したりはできないものなのでしょうか?(消せれば新たに点名を文字コマンドで書き足すことはできるので。) とりあえず自分で考えられる対処法は、表示される点名表示は無視して、一覧表を作成したあと、一覧表からSIMA抽出してフリーソフトの『GioLine』等でSIMAを開き、『点名を表示』させるようにしてJWWファイルで抽出させようと考えています。 プロット図と座標簿を作成しようと思えばそれしかないのかなぁ・・・ (まあそもそもSIMAさえあればなんとでもできるんでしょうけど。) あともうひとつ。 HO_CADで扱える座標数値は小数点3位までなのでしょうか? せめて4位くらいまでは扱いたいのですが・・・・ 設定があるのでしょうか?