• 締切済み

戊辰戦争時の軍装に詳しい方

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.1

おそらくは野良着と呼ばれる和服の作業着姿の者が多かったのではないかなと推測します。 理由は、当時の函館には産業と呼べるようなものが存在しなかったこと(つまり服を自前で仕立てあげる生産施設そのものが存在しなかったであろうこと)、当時の人々はまだ洋装に慣れていないので洋装そのものを嫌う人も少なからずあったであろうことです。 訓練の場所なんて、もう伝わっていないでしょうね。また敗走兵も本人たちは無我夢中で逃げてきただけですから現場は混乱してなにがなんだか、ですよ。 こう考えればいいと思います。あの東日本大震災のときに避難所に避難してきた人たちはどこの地区に住所がある人たちでしたかと聞いてももう分かりようがないし、本人たちも無我夢中で逃げてきただけだから何が何だかでありましょう? 戦場というのはものすごく混乱しますから情報が錯綜するんですよ。ましてや当時はさすがにきちんと記録をつける係の人もいませんでしたからね。

prudence
質問者

お礼

eroero4649さま ご回答をお寄せ下さりありがとうございます。 おっしゃる通りだろうと推測はできます。 ただ、箱館戦争に志願した人の聞き取りに (数行のかなり短い話です) 鎧のようなものと、刀を渡され特訓を受けた。 そして 最後は大野のあたりで挟み撃ちになったというのがあり 実際はどのようなことであったのか知りたかったので ここへ質問をアップしたのです。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 函館&松前で歴史巡り・・・

    函館&松前歴史に関するで史跡やその他施設巡りをしようと思うのですが、何処が良いのかついつい迷ってしまいます...。 オススメの場所・プランを教えて下さい。 (因みに箱館戦争では人見勝太郎、荒井郁之助、榎本武揚が好きです。特に嫌いと言った人物はいませんが…大鳥圭介はちょっとだけ苦手です…)

  • 戊辰戦争について

    戊辰戦争で人数的に 優位であった幕府軍が 討幕軍に敗れたのは なぜなんですか??

  • 戊辰戦争について

    気になっていることがありますので質問させてください。 歴史にはわりと疎い方なのですが、戊辰戦争というのは新政府も幕府も指導者の階級に限ってはさっさと近代化して外国に追いつかねば日本は独立を保てないと理解しており、幕府軍か新政府軍のどっちが近代化の主導権を握るかということで争っていたんだと把握しています。 そこで質問なのですが、もしも旧幕府軍が勝利していたら、その後の日本の政治や貿易諸々はどうなっていたと思いますか? 歴史に『もしも』がタブーなのは承知の上での質問です。 想像の域をでないもので構いません。 意見をお聞かせ願いたく思います。

  • 戊辰戦争のとき

    江戸城無血開城がなかったら、日本は内戦で外国の植民地になる可能性はあったんでしょうか?逆になぜ日本だけ中国や朝鮮と違って領土の割譲等半植民地化にならなかったのでしょうか。当時の国力や軍事力で比較した場合日本は、中国や朝鮮よりも上だったのでしょうか。

  • 戊辰戦争

    今度、会津に行くので戊辰戦争について学んでいます。 鳥羽伏見の戦いで幕府が勝てた可能性はあったのでしょうか? 長岡藩(会津より石高が半分以下?)がなぜあんなに抵抗できたのでしょう。河合なんとかという人のおかげですか? 会津の武器は旧式だったのですか? 庄内藩は勝っていたということを聞いたことがありますが本当ですか? たくさん質問があってすいません…

  • 戊辰戦争

    こんばんは。 戊辰戦争って長期化したら清や欧米に侵入されたと思うんですが、 外国の侵略は当時なかったのですか? なぜ薩長は徳川より圧倒的に強かったのでしょうか。 多くの藩が薩長についたのですか?

  • 戊辰戦争で負けた大名は何故死なずに済んだんですか

    会津藩の松平容保を始め、仙台藩主も米沢藩主も領地を没収されるも 最終的に江戸で普通に暮らしてますよね・・・・ 1.何で新政府は賊軍の藩主全員を打ち首にしなかったんですか? 2.室町時代後半から江戸時代までは負けそうになった時、相手に首を  獲られる前に自害して城に火を放ったりした様ですが、幕末では謹  慎生活や降伏で終わり普通に生活してるんですか

  • 戊辰戦争と会津について

    お世話になります。 私は福島出身ですが、小さい頃から父や祖母に、 「戊辰戦争」について聞かされていました。 会津では新幕府軍に攻め入られて、かなり酷い目にあった、と。その後も、あまりいい扱いは受けず、強姦、強盗、など理不尽な目にあったのだ、と。 それを聞いて幼い私は恐くなり、会津の地にあえて足を運ばなかった節があります。 そして、あまり歴史にも触れませんでしたが、最近、本当のところはどうなのだろう?と興味が湧いてきました。 <質問> ・会津は和平を訴えた(と聞きましたが)のに、なぜ新政府は攻めてきたのでしょうか?本当に理不尽な戦いだったのでしょうか? ・新撰組との関係について 新撰組も会津藩について闘ったと聞きますが、土方は結局、怪我のため会津では戦ってはいないのですよね?(曖昧です) 函館で亡くなり、遺体は見つかっていないと聞きますが、本当でしょうか? ・近藤勇の墓について 会津にありますが、これは本物??板橋は京都にも近藤の墓があった気がしますが、本当の首塚の場所はやはり謎? ごめんなさい・・歴史的背景も少ししかわからず質問しております。上記について、お答えいただけたら幸いです。

  • 戊辰戦争時の薩長の帽子

    薩摩がとんがり帽子で長州が山形?みたいな分かりやすく印象的なものをかぶっていますが、あれは誰がデザインしたのでしょうか。

  • 戊辰戦争の時、木戸孝允はどこで何をしていたか?

    戊辰戦争の際(時)、木戸孝允(桂小五郎)はどこで何をしていたのでしょうか? 戊辰戦争の際の、木戸孝允の活躍話をあまり聞きません。 戊辰戦争の際(時)、木戸孝允(桂小五郎)はどこで何をしていたのでしょうか? 戊辰戦争の際(時)、木戸孝允 はどこで何をしていたのかを教えて下さい。