• 締切済み

中学校英語 聴く・話すの評価の仕方について疑問

我が子(中3)の担当教諭は毎学期の初めに成績評価の付け方を分かりやすく示したプリントを配られます。定期テスト(○月・配点○点)、ワークブック(○月提出・配点○点)…という風に。 それは大変分かりやすく有り難いものです。私が疑問に思うことは評価項目の中に「授業外の時間に英語担当の先生(2名の名前)に英語で挨拶、質問、世間話など英語で話しかけてきて下さい。双方3文以上で会話が成立したら合格です」(1月下旬~2月上旬)というものがあることです。 確かにこれまでの「読む・書く」に加え「聴く・話す」が評価されるということは理解をしています。しかし「授業外の時間に」というところに疑問を感じています。今回指定されている期間は私立高入試、学期末テストがある時でもあります。また授業間の休憩は10分(教室移動、トイレなどでほとんど自由な時間なしだと言います)ですし、恐らく先生自身、次の時間の準備や職員室と教室の移動などで常に動いておられると思います。生徒が先生を見つけて話しかけて会話を行うというのにはかなり無理のある設定なのではないかと思います。(全員で170名弱おります)これを行うなら「授業時間内」に全員平等な条件で行うべきではないかと思うのです。 実は英語だけは1年生の時から定期試験では90点台を継続して取っており、成績は安定して「5」でした。しかし2学期の成績は「4」。3回あった定期テストでは1回だけ89点を取ってしまいましたが平均すると92点。「5」が付くかな思っていたのですが、「たった1回でも80点台を取ってしまったためこうなってしまった」と諦めていました。が、よくよく聞いてみると、上に書いた「授業外の時間に話しかける(13日間)」ということができなかったというのです。ならば「4」が付いても仕方ないと一旦は納得しましたが、主人はかなりの立腹。かなりの不公平があると。英語担当の先生のクラスと生徒は朝の学活、帰りの学活など先生との時間が他のクラスの生徒に比べてかなり多いと。それは校長先生や教育委員会に言ってもいいんじゃないかと。内申点がかかっているんだからと。 この評価の仕方でいくと、90点台を取って話しかけられなかった生徒と、70点台を取って話しかけた生徒が同じ「4」が付くと想像できます。確かに「文法が完璧に理解できていても話せない」のと「文法が間違っていても話しかけることができる」では、後者のほうが評価が高いでしょう。この先生が意図されているところも理解はできます。ですがそれは「機会が均等に与えられている場合」だと思うのです。この短期間に、校内のどこにいるかも分からないたった2名の先生を探し当てるというだけでも大変なことだと思います。英語のことだけでなく、他の教科のことでも、生徒たちはやらなければならないことをたくさん抱えているのに。 もちろん子供には「何が何でも見つけて、すぐに話しかけにいくしかない」とは言っています。 ですが、どうしても不公平感が拭えません。 このような評価の仕方は今、常識なのでしょうか。 ご意見など頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

No.1の方と少し通じるのですが,ご指摘のように公平性の問題が残るならば,会話は「オプション」にして成績に参入しない方法もあろうかと思いますね。 自分から話しかけるには勇気が要りますが,ぼくに初めてその機会があったのは,恥ずかしながら大学1年生のときでした。留学生が生協の食券販売機の前で立ち往生していたので,おそるおそる ”What's the matter?”(どしたの?)と話しかけたところ,通じた(釣り銭の出し方がわからなかったらしい)ので嬉しかったですねえ! 英語が不得意どころか,ペーパーテストの駿台模試では高得点をはじきだしていた人間がですよ 笑。 また,浅草寺だったと思いますが,外国人観光客に片っ端から話しかけている日本人(高校生とおぼしき若者)も見たことがあります。観察していると,ほとんど相手にされていませんでしたが,なかには相手になってくれる人もいました。いい度胸づくりになっているように見えました。 お子さんの中学校の先生は日本人だろうと思いますが,知らない外国人に話しかけるよりもはるかにハードルが低い。「浅草寺で5人と話をしてこい」と命じるよりも,ずっと温情的な教育的配慮だと思いますがね。

124CAT2626
質問者

お礼

ありがとうございます。 減点式ではなく、加点式にすればいいのでは?とも思いましたが、中学校の成績の付け方はそれでは成立しないんでしょうね。 もちろん英語教諭の意図していることは十分理解しているんです。外国人に外国語で話しかけることが、最初はどれだけ勇気のいることで、それが通じた時の喜び、その後の語学に取り組む意欲がどれだけ沸いてくることかということも経験上分かります。 今回、不公平感を感じている点は、目の前に外国人観光客がいる状態で、話しかけられるか、話しかけられないか、を問われているだけではないということです。 まず、外国人観光客を見つけ出せるか、見つけ出せないか、というところまで含まれているのではないかと思うからです。 つまり、英語力、度胸のあるなしだけでなく、見つけられるかどうかの運も含まれているんではないかと。英語力も度胸もあるのに、見つけられなかっただけ。見つけられたら話ができていたのに、という生徒も出てくるのではないかと思うからです。 でも、最初は「広い校内、いつどこにいるかもわからないたった2人の先生をつかまえるのは大変だろう。その教師が担任のクラスが有利に決まっているだろう」と感じたため、このように投稿したのですが、少し落ち着いて考えてみますと、授業の後に先生を捉まえられるよう、いなければ職員室に行って呼び出してもらうなど、努力をすればいいだけですね。目的を達成するためには、どんな手段でも使って(変な意味ではなく)、やり遂げるという力は、これから必要な力であり、そういう教育もされているのだろうと思うようになりました。英語力だけを教えるなら塾で十分。人間力も育てて頂いているのだと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。いろいろと気付かせて頂きました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 ここで僕が意見を述べても始まらないでしょうが、だいたい外国語を成績に入れるのが間違っています。英語国でもないのに英語で喋れるかどうかが価値判断の基準になるのは変です。  僕は英語圏で子供を育てましたが、外国語はフランス語やスペイン語で、7年生から11年生(日本式だと中1から高2)までで、高3は選択(すなわちやらなくてもいい)です。  世界で英語を使うのは25%だそうですが、インターネットのサイトは52%英語だそうです。でも、もう少し英語一辺倒から脱出しても、と思います。

124CAT2626
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃることは理解できます。世界にはいろんな言語があるのに、英語が第1言語とされていることに疑問を抱かれる方もいるでしょう。 おっしゃられるようにインターネットサイトの大半は英語で書かれています。ですから私はやはり英語は学ぶべきだと思っています。英語サイトの情報を、日本語に誰かが翻訳したものからしか得られないのは、時差や解釈の違いが生じることもあるだろうから。実際、私も英語サイトから情報を得ることが多く、翻訳されたものを読んで「ちょっとニュアンス違う」と感じたりすることもあります。翻訳者の解釈の仕方に振り回されたりしないためにも、世界の情報を英語→英語で理解し、英語には英語で対応できる会話力を付ける必要があると思います。 日本でも中学、高校から、外国語としてフランス語やスペイン語を選択できればいいのかもしれませんが、私は、英語+フランス語orスペイン語or他言語でいいんではないかと思います。

関連するQ&A

  • 定期テストの点数と絶対評価について

    はじめて質問させて頂きます。 中2の子どもが2学期の通知表を持って帰ってきてから、夜に眠れなくなってしまいました。 中1の1学期には主要5教科(5,5,5,4,5)、実技教科(4,5,4,3)ともに心配していませんでしたが、今回は(3,3,3,3,5)と(3,4,3,3)でした。 都立高校への推薦を希望しているので、その点で心配なのはもちろんなのですが、なぜこんなに成績が下がったのか、その理由が親子共に全然わからないのが最も不安です。 というのは、中1の時の定期テストの5教科の平均は428点、そして、中2の1・2学期の平均は413点で、そんなに極端に悪くなったわけではないからです。 学年平均が急に伸びたかと言えばそうでもなく、思いあまって3者面談の際に担任の先生に訊ねても、「どうしてなんでしょうね。テストも授業態度も良いのに」という答えでした(担任は入学以来ずっと5の英語の教科担当です)。 観点別評価でCはひとつもありません。Bが4つであとはAです。 少し下がってきたとき何度か子どもに、「授業中に眠ったり、おしゃべりしたりしてない?」と聞きましたが、してないと言います。部活動も生徒会活動も熱心にしています。 どうすれば定期テストに見合った内申になるのでしょうか? 実際に絶対評価をされた経験のある方にもお話が伺えれば幸いです。

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価10段階 授業態度は◎がついていました。自分ではやる気がなかったのですが。。。なぜ付いているのか意味がわかりません。 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • テストの点数だけで評価をつける先生に疑問

    子どもを公立中学校に通わせています。 テストの点数だけで評価をつける先生に疑問を感じております。 「90点以上は5あげる」と明言しています。 生徒の中には内職している子、教師に暴言を吐く子、寝ている子、だらけです。 学級崩壊です。成績の良いこは塾に行き、「塾で教えてもらって」と言います。 子どもは1学期の成績は87点で4でした。 寝ている子は90点ジャストで5でした。(子が実際その子から聞いてショックだったそうです) 寝ている子達は、難関校専門の有名塾に通い、学校の授業には参加しません。 でもテストでは良い点数をとります。 生徒たちは、先生のその決め方に納得しているようです。(点数とれば授業中寝てもいいので) 公立中は内申が関わり将来を大きく左右するのに、と思うのは私だけのようです。 (また、点数が悪い子は相当悪いので、文句もでないのです) その教師は学年主任なので、何もいえません。 もしその方針が真っ当なことだとしたら、大学生のバイトのお兄ちゃんを派遣して 先生がつくったテストを受けさせ、90点以上なら5にすればいいだけのこと、 教師などいらないのではないでしょうか。 他のお母さん方にも相談しましたが、「もともと家の子、悪いからそんなこと思わない」                       「仕事で忙しくって、そういう話聞かないから」と 興味なさげです。・・・ ・・・というか、 先生が学年主任のため、かかわりたくない、という態度です。 これ以上いくと私は一人で騒ぐことになるので不利だと思うし、子どもの立場が悪くなったら かわいそうです。でも悔しい、おかしいなと思ってます。 私の心のもちようを教えてください。

  • 海外の学校でも評価に「関心・意欲」が入っているの?

     私は中学生です。最近,とても気になることがあるので質問します。  日本の学校では,評価の観点に「関心・意欲・態度」という項目があります。テストの成績以外に授業中の態度なども数値化され評価が決まる仕組みになっているようです。ただこの評価は,学校や先生によって全くバラバラで,ほとんど先生の判断で決められているように思います。発表をどれだけしたか,提出物はきちんと出しているかなど,先生が勝手に決めた得点でつけられている感じがします。  でも,このような評価って,本当に公平な評価でしょうか。そもそも,テストの成績と先生の勝手な判断で決めた得点を一緒にして評価するようなことはおかしいと思います。先生がつまらない授業をして態度が悪いと低い得点をつけられたのでは,ますますやる気を失います。先生の評価の方にこそ生徒の「関心・意欲・態度」をどれだけ高めたかという項目を入れるべきではないでしょうか。  海外でこのような評価をしている国があるのでしょうか。海外の学校について詳しい方がいらっしゃったら,評価に「関心・意欲・態度」という項目があるかどうか,また,それをテストの成績と一緒にして評価するというようなことをやっているのかどうか教えてください。

  • 小中学校の絶対評価の付け方をすべて統一させることについて賛成or反対?

    つまり、(定期)テストの点数/(定期)テストの回数×0.8と授業態度や提出物などの平常点(残りの0.2)を足したもので成績をつける方式で評定は0~19が1で……80~が5で決まるルールです。 絶対評価といっても現在は先生の自由な付け方がでたらめで(例えば生徒が嫌いだからとか)テストの成績がよいのに2とか不公平な付け方が多いのが現状です。 私(30歳女)は賛成です。理由は相対評価だと人数が限られてくるのでテストの成績がよいはずなのに3だとか学校の学年順位できまるので自分が学校の5段階評価で決まってしまうんですし、不公平だと思います。絶対評価であれば学校のレベルに関係なく自分のレベルが5段階でどのぐらいあるかわかると思うし、絶対評価の付け方のルールをして内申点が増えれば受験できる学校の選択肢が増えると思います。 小中学校の絶対評価の付け方を先生の判断ではなく上記のルールですべて統一させることについて賛成or反対? 年齢、性別、意見などをお願いします。

  • 教科担任がつける成績表の評価

    教科担任の先生がつける成績の評価は、 他の先生方もチェックしているのでしょうか? テストの点や授業態度、観点別に評価された成績等で 五段階評価されているのですが、 例えば、先生のお気に入りの子が、 テストの成績が悪く、提出物も良くないのに4がもらえていて、 なんで4がもらえるのか、不思議に思った事があります。 人の成績なので、どうでもいいのですが、 その時、ふと、 もしも、先生の主観やえこ贔屓、お気に入りの生徒という事で 2の成績をオマケしすぎて4にしても、 他の先生には気づかれないものなのでしょうか? 成績のつける時は、どの様につけるのか知りたいです。

  • 成績のつけ方

    こんにちは、今高校生です。私が中学生のころの成績のつけ方について。 ・私は社会のテストで40点台、50点台ばかり(平均ギリギリ)なのに、成績は5段階評価で『4』でした。 友達はもうちょっと点を取っていたのに『3』でした。友達の授業態度は特に悪くありません。 私の授業態度が良すぎる(?)のかもしれませんが、だとしたら授業態度でそんなに成績が変わるもの? ・得意なはずの音楽はなぜかずっと『4』でした。 その先生は男子をえこひいきする人だと言われていました。男子の成績のほうが甘くつけているんです。 明らかに私より歌もテストの点も授業態度もダメなイケメン男子が『5』を取っていました。 ・体育教師で陸上部の顧問もしている先生は、陸上部の人をえこひいきするといわれていました。 陸上部の生徒なら、どんな人でも『4』か『5』でした。 ある友達は中2の途中から陸上部に入ったのですが、今まで『3』だったのが陸上部に入った学期からいきなり『5』になりました。とくに運動が上手くなったわけじゃないのに。 成績の付け方って、先生の気分や生徒を気にいているかとかにも寄るんでしょうか?

  • 学校での成績のつけ方に大きな疑問を感じる

    私は個人で学習塾を経営しているのですが、塾生のテスト結果や通知表はもちろん、日常的な宿題や提出物の実績などもある程度把握しているので、なぜこの生徒の通知表の評価が5でなくて4?、あるいは4でなくて3?という疑問がわくことが時々あります。とくに同じ学校の同じクラスの塾生が3~4人いる場合など明確に比較できるので、大きな疑問を感じることが今までに2度ありました。  一度目は2年前で、その学期に1度しかない定期テスト(期末テスト)で、国語の平均点72点のところ、Aさんは91点、B君は78点でしたが、通知表の評価はAさんは4、B君は5でした。つまり評価は逆転していたのです。もちろん宿題の漢字ノート提出、小テストの点数、授業態度などAさんはB君に劣っていると思われるところは私には見つけられませんでした。高校入試の調査書が作成される時期だったこともあり、私はAさんの保護者と相談して、学校の校長と担当の教師に保護者との話し合いを持ってもらいましたが、「通知表の評価は総合的な判断」とか「他の生徒との比較は個人情報の保護のために明らかにできない」(!)などと言われて納得のいく回答を得られなかったことがあります。特にその担当教師が生徒や保護者の評判によればいわゆる「えこひいき」をするという教師で、おまけにベテランの女性教師だったこともあり、私としては、全然納得できないながらも、校長も介入できないのだろうな、と諦めていました。  ところが今度はつい先日、同じ学校の別の教科ですが、また同じようなことがありました。理科で平均点48点のところ、Cさんは61点ですが、D君は21点でした。つまり40点の差があるにもかかわらず、2人とも通知表の評価は3でした。Cさんは理科以外はほとんどオール5で小テストや提出物など日常点ではほとんどマイナスはないと思います。D君はクラスでほとんど最下位に近い、よくある落ち着きのないふざけてばかりいる生徒です。Cさんは以前理科の先生に「理解が足りない」と言われたことがあるそうです。今回の例ではCさんが4にならないことがあり得ても、D君と同じ3になることはとても理解できないと思うのです。  わたしは学習塾をやっていますが、教師出身ではありませんので、通知表の評価の仕方について詳しく知りません。ただ子供たちの努力が正当に評価されないことには強く不満を感じます。納得のいくような基準を開示させることができないものでしょうか。教師経験のある方か、もしくは現役の教師の方、ぜひともご教示ください。  

  • 数学の評価

    先日、一学期の成績が返されました(通知簿です。)すると、五教科はいつも5だったのに、数学が4でした。僕はテストが二回ともに90点代で、ノートの評価もA判定でした。それでも4なのです。さらに聞くところによると、二回とも100点近い点をとり、授業もちゃんと受けている人が3で、両方のテストが80点代の人が5なのです。ほかにも上げようと思えばいくつでも例は挙げられます。みんな先生に不満を持っています。世の中とはこうも理不尽にできているのでしょうか?努力は全て無視され、自分の好みで評価をつけて良いのでしょうか?回答の程、よろしくお願いします。