• ベストアンサー

何故男性保育士が女児の着替えをさせてはいけないのか

って事は女性保育士が男児の着替えやオムツの交換をしてはいけませんよね? はい 子供は自分で着替えてオムツ交換しましょう て 事ですよね? 最近の親はアホすぎる(爆笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#225091
noname#225091
回答No.4

アホですよね。 小児性愛だったか何と言ったか…とにかく性の対象として見られて犯罪を犯されるのでは?という心配なのでしょうが、女性が男児にしないとも限らない、また同性間でも充分ありえます。 それに犯罪というものが目立つというだけで、そんな事はごくごく一部ほんの一部の話です。男性が女性の体を見ると犯罪を犯すと言うなら毎日男性医師はたくさんの女性患者の体を見て犯罪をおかしているとでも言うのでしょうか(笑) とにかく最近は親とかぎらず、世の中がいろんな事によけいな心配をしすぎです。

azuki-7
質問者

お礼

これがダメなら じゃあ男性の介護士が高齢の女性を介護するのもダメって事になりますよね? 相手は年寄りだからよくて 女児だからダメ? そんな理論はまかり通りませんよね 全く日本はおかしな国で爆笑しまくりですw ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#233747
noname#233747
回答No.3

まあ、所謂、児童ポルノだとか、幼児猥褻だとか そう言った事件が起きた結果の事なんでしょうけどね… (実際、学童保育でも男性指導員が女児に猥褻行為を行ったとかで逮捕された事も有りますし) しかし、だからと言って、男性保育士の全員が全員 そう言った属性を持っている訳でも無いのに 保護者の考えは、少々飛躍しすぎです 只でさえ、保育士不足なのに、そう言う事言う保護者は どうぞ、余所へ行って下さいって言えない物でしょうか そもそも、保母、保父と言う言葉が保育士になった理由を今一度、良く考えて欲しいです

azuki-7
質問者

お礼

アホな保護者のせいで かわいそうな子供が増えたのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.2

そんな事言う親は、 保育園に子供を預ける資格が無いと思う もっと言えば親になる資格も怪しい

azuki-7
質問者

お礼

まさにそのとおり!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

>女性保育士が男児の着替えやオムツの交換をして これはいいんです。 うちの爺さんがデイサービスに行っていますが、職員は全員女性ですね。 公衆トイレの掃除も男性トイレの清掃を女性がしています。 男女平等なんだから「男」と「女」を書き換えた文章もOKのはずなんですがね。

azuki-7
質問者

お礼

結果 保護者の頭がおかしいと言う事が判明しましたw ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の着替えを男性保育士にやらさせて欲しくない

    先日、「子供の着替えを男性保育士にやらさせて欲しくないニュース」がありましたね。 貴方はそれについてどう思いますか? もちろん、現代社会の空気感として、何でもかんでも差別はよくな~い! てなのが強くある為、現実的な落とし所としてはまあそんなところなのでしょうが。 私は男性で子供もいますが、個人的には全く気にしません。 ただ、、、嫌だという親の気持ちはよく理解できます。 半分偏見だと認めつつ、はっきり言うと、男性で保育士になる人間というのは良い悪いを別にして、標準的ではない部類だと思います。 少なくとも私の学生時代の知る人間では1人もいません。(私が変態部類の可能性もありますが笑) 標準的ではないレイヤーには、とても子供好きな人間が多数でしょうが、異常な人間が紛れる確率はアップするでしょう。いや、確実にロリコンが少数はいます。 特に、性的欲求は、人間の欲求の中でも強く出がちな衝動です。 それに対して防衛反応を見せるのはとてもまっとうな感覚であり優れた感覚に思います。 とはいえ、女性が安心かといえば虐待するような人間もいますので、問題が異なるだけで人間がやる限りは必ず異常人間が紛れる訳です。老人介護の事件なんかも同様ですね。忙しくてストレスだから問題起こしたとかの考察はアホですね。単に人材不足の業種はやばい奴を採用しやすくなるというだけですね。 だから、必ず大事なものを預かるビジネスは、全方位監視カメラが前提かなと。 どう思いますか?

  • 子供の着替えを男性保育士にやって貰うのは?

    質問です。 先日、「子供の着替えを男性保育士にやらさせて欲しくないニュース」がありましたね。 貴方はそれについてどう思いますか? もちろん、現代社会の空気感として、何でもかんでも差別はよくな~い! てなのが強くある為、現実的な落とし所としてはまあそんなところなのでしょうが。 私は男性で子供もいますが、個人的には全く気にしません。 ただ、、、嫌だという親の気持ちはよく理解できます。 半分偏見だと認めつつ、はっきり言うと、男性で保育士になる人間というのは良い悪いを別にして、標準的ではない部類だと思います。 少なくとも私の学生時代の知る人間では1人もいません。(私が変態部類の可能性もありますが笑) 標準的ではないレイヤーには、とても子供好きな人間が多数でしょうが、異常な人間が紛れる確率はアップするでしょう。いや、確実にロリコンが少数はいます。 特に、性的欲求は、人間の欲求の中でも強く出がちな衝動です。 それに対して防衛反応を見せるのはとてもまっとうな感覚であり優れた感覚に思います。 とはいえ、女性が安心かといえば虐待するような人間もいますので、問題が異なるだけで人間がやる限りは必ず異常人間が紛れる訳です。老人介護の事件なんかも同様ですね。忙しくてストレスだから問題起こしたとかの考察はアホですね。単に人材不足の業種はやばい奴を採用しやすくなるというだけですね。 だから、必ず大事なものを預かるビジネスは、全方位監視カメラが前提かなと。 どう思いますか?

  • 保育園をかわりたい

    1歳2ヶ月の母です。11ヶ月から保育所へ行っています 現在、通っている保育所は、公立です。しかし、ある私立保育園を見学したところ子供を大事にしてあるな。という印象を強く受けました。なぜなら、今通っている保育所は 田舎にあるもので、通勤圏から外れているかなのか定員割れ状態で子供1人あたりの面積は、広いのです。が、(ここからが大事)8時から17時30分まで預けて、汚れたおむつが1個!!最近では2~3個(今日は2個)そして、お便り帳には、最近、お眠り時間の記入もなく、(保育所のボードにも何も書いてなかった)ねむねむにはいる時間の見当もつきません。もちろん、おむつ交換の時間なんて書いてくれません。(排便は、書いてくれます) 保育所には、おむつのお持ち帰りが、1つしかなかったんですか?とは言いましたが、強くは言っていません。 保育所には、求めすぎるのも良くないと思うのですが、ほっとかれてる?なんて思ってしまい、不信感が増してきています。 今日なんて、おむつが2個だったので、担当者を捕まえて、文句言いたい所をぐっと我慢しました。 手が足りないのも分かっていますが、同じクラスの6ヶ月の子供ちゃんは、いろいろボードに書いてあるんですよ。 そういうわけで、せっかくなれた保育所をかわりたいと思っています。みなさんはどう思われますか? 今月中に、今の保育所にどうして継続しないのか理由も書いて、提出しなければなりません。上手な言い方ないですか?それとも文句いって、さよならした方が良いですか?

  • 児童保育について

    女性の方にお聞きいたします。男性保育士が女児の着替えや排泄介助をすることに違和感抵抗感を感じて反対ですか。それとも賛成ですか。反対理由賛成理由もお聞かせください。また、女性保育士が男児の着替えや排泄介助をすることに違和感抵抗感を感じて反対ですか。それとも賛成ですか。反対理由賛成理由もお聞かせください。

  • 保育園の準備について・・・

    いつもこちらでおせわになっております^_^ 春から上の娘(現在2歳1ヶ月)が保育園に行きます。 で、今準備をしているところなんですが、着替えの枚数について質問です。 2歳児なので、パンツなどは多めに園においておくよう言われています。秋におむつはとれているのですが、まだ遊びに夢中になっていたり寒くなるとお漏らしすることも多いです。 うちでもなんども着替えることがあります。 このころの子供の着替え(パンツやズボン)は何枚くらいおいておくのがいいのでしょうか? 保育園用に服もたくさん購入しましたが、足りるか少し不安です^^; 後、保育園でこんなものあればいいよ~っ、よかったよ~てものなど、あればアドバイスください♪

  • 保育所について

    1歳5ヶ月の子供がいます。4月から保育所に入れる予定なのですが、ウチの親が言うにはオムツが布になるとか言うんですけど、今保育所に入れておられる方がいたら回答下さい。紙オムツじゃダメなんですか? 市町村によって違うかも知れないのですが…。

  • 生後6カ月☆保育園での洋服

    4月から復職します。 子供は生後6カ月になります。 保育園へ預けますが、家では常にカバーオールなんですが、保育園でもカバーオールでOKなんでしょうか?? それとも上と下が分かれている方が、先生からすればお世話しやすいんでしょうかね?? ちなみに保育園では布オムツだそうで、紙オムツよりは替える頻度は多いと思います。 同じ月齢で預けた事のあるママさん、お着替えは何を着せていましたか??

  • 1歳の子どもの着替えやおむつ交換について

    いつもお世話になります。 1歳になった子どものことで質問します。 現在は、伝い歩きをしています。 動きが機敏になってきて、着替えやおむつ交換をするにも 暴れたり、逃げ回ってしまうので、 時間がかかってしまい上手く出来ません。 力づくで押さえつけるわけにもいきませんので、いろいろと話しかけてやってはいますが なかなか難しいです。 どうしたら少しでもスムーズに出来るようになるでしょうか? ちなみにオムツはテープ式とパンツタイプをその時によって使い分けています。 あと下着・アウターともに上下別のものを着ています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 男性保育士に求めることは?

    最近では男性保育士が増えていますが、男性保育士に求める事、期待することはなんですか?女性しかいない保育園なら男性保育士がきてほしいわけとか。それと、男性保育士にあって、女性保育士にないこと、逆に男性保育士になくて女性保育士にあることってなんなのでしょうか?

  • 2歳・この時期の下着、ボディースーツは?(まだオムツ・保育所)

    2歳半の男児、保育所に通っています。 この時期だんだん寒くなってきたので、長袖のカットソーを一枚きり で着せているのですがすそをズボンに入れても動いてすぐに出てしまいます。 おなかがスースー寒いのでは?と思います。 そこでボディースーツというのでしょうか、「股下パッチン」タイプの 半そで下着を着せてその上に薄での長袖カットソーを・・・と思って いますが、まだオムツなのでトイレトレに響くでしょうか? (まだ本格的なトイレトレはしていないのですが・・・) また、保育所だと保育士の先生が着替えをだいぶ補助することになる ので、股下パッチンは嫌がられるでしょうか?と言うのも、クラスの ほかの子はどうしているのかと思い先生に同様の質問をしたところ、 「薄着にした方がいいですよ」と言われ、他の子が下着を着ているのか いないのかもわかりませんでした。 保育所に関係なくとも、今くらいの時期の2歳くらいの子供の下着事情 (?)が知りたいです。宜しくお願いします。

充電に関するMDS-940DWのトラブル
このQ&Aのポイント
  • MDS-940DWの電源ランプが点滅して消灯する問題について相談します。
  • お使いの環境はiOS 17.4.1で、USBケーブル充電器で接続されています。
  • 電話回線の種類や関連するソフト・アプリについては詳細が不明です。
回答を見る