• 締切済み

保育所(無認可)の経営について

自宅一室(16畳)を使い、無認可の小規模保育所を作りたいと考えています。 地域柄、教育に熱心な家庭が多いので、おけいこ事で差別化を図りたいと思っています。 保育士の私が子供英語講師の資格を所持している他、音大卒のリトミック講師、美大卒の絵画講師、児童文学作家(読み書き、読み聞かせなど担当)、ネイティブの英語講師を手配することが可能です。また、共同経営者(身内)は、チャイルドマインダーとベビーマッサージの資格を所持しております。 開園時間は基本的に夕方までとし、それ以上は延長、人数限定で宿泊も受け付けようと思っています。 以上のことは強みになるかと思っています。 以下にあげることが、リスクになるかと思うのですが、如何でしょうか。 ・幼稚園に通う3歳児がいるため、子供の帰宅後は基本的に子供の世話も同時進行 ・預かり対象を2歳~に設定 ・おけいこが毎日入るため、少なくとも7万(週5預かりの場合)の価格設定(地方都市ですので高いでしょうか…) ・保育室には入れませんが、猫を一匹飼っています ・保育室は自宅内の2階部分にある部屋 このような感じで5人~10人程度預かりたいと思っています。 常時保育にあたるのは、保育士の私と、チャイルドマインダーの身内の二人で、何かの時(どちらかが高熱など)のために、パートの保育士を一人雇おうと思っています。 リスクが多すぎでしょうか…? 採算は取れそうでしょうか? 問題点があれば、教えていただきたく、質問しました。 よろしくお願い致します。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.2

そやま保育経営パートナー 代表の楚山です。引き続き回答させていただきます。 まず、現時点でリスクと考えられるのは、 1)事故や災害発生時の対応や責任負担 2)経営者様お二人自身の生活との両立 3)保育料設定額(7万円~)の妥当性 かと思われます。 まず1)につきましては、日々講師の方が外部からいらっしゃること(感染症罹患・蔓延のリスクあるいは個人情報等漏洩・改竄のリスク)、終日預かりを受け付けること(SIDSや溺死など就寝時や入浴時の事故リスク)、猫をお飼いになっていること(アレルギー発症のリスク)、保育室が2階にあること(災害避難時のリスク)、手作りおやつを提供すること(食中毒発生のリスク)などが具体的に想定されます。 次に2)につきましては、お見込みのとおりどちらか、あるいは双方がやむを得ず保育から離れなければならない事情が生じたとき(お子様が発熱等した場合、など)、そしてそれらが仮に長期化したとき、さらには急な児童の預かり依頼があったときなどに、バックアップ可能な体制(別に従業員を雇用する、など)が求められます。 最後に3)につきましては、地方都市との情報のみで判断はできかねますが、参考として東京都認証保育所の3歳未満児1名あたり月額保育料の設定上限は8万円です。3歳以上児で7.7万円です。実際には各区市町村ごとに補助の制度があり保護者負担は軽減されることが多いですが、もしそのような補助制度がないのであれば(あるいは対象外施設となれば)、個人的に7万円(月額という認識でよろしいでしょうか)からという設定は高額な印象を受けます。もちろん全くの認可外で個人事業、なおかつ外部講師を招致するとなると、それ自体事業者感覚としては妥当な数字だとは思います(むしろ安いくらいでしょう)。 ではそれぞれに対策を考えてみますと、1)については賠責保険で金銭面でのリスクは一定程度カバーできます。ただし、個人で一般の賠責保険料は高額か、低額でも補償上限の水準が低く設定されていることが想定されます。日本保育協会など業界団体に加盟すれば安価な保育料で高水準の団体保険に加入できますが、加盟の要件上認可外は認められないこともあります。あとは研修受講や食事の提供方法、衛生用品の設置などソフト面で対応することになりましょう。 2)については最悪の場合自宅保育を依頼することも考えられますが、収益や信用を考えると出来る限り避けるべきです。そこで、地域の子ども家庭支援センターや他の近隣保育施設と相互連携し、臨時の保育需要や保育従事者欠員に対応できる体制づくりが重要になります。 3)について、こればかりは経営上の問題になりますから、赤字覚悟で安易に低額な設定をすることは避けるべきです。それよりも、強みとなる外部講師や経営者様のスキルを強調し(もちろんニーズをとらえている必要はありますが)、料金設定に妥当性を感じられるような募集方法を検討すべきでしょう。あるいは一定期間割引などのキャンペーンを企画してもよいかもしれません。 以上があくまで「現時点での」リスクとその主な対処法ですが、どちらかとえば今後の、自治体認定認可外保育所への移行や定員増、新園開設、NPO法人化といったご意向を実現するためのハードルのほうがはるかに高いものとなります(ちなみに事業継承につきましては法人化しなければ上記1)や2)のリスクになるものと考えた次第です)。 今回のご質問からはやや逸れてしまいますし、文章も冗長となりますし、こちらとしても「仕事」になってしまうので、恐れ入りますが割愛させていただきます。 参考として、認可外保育所指導監督基準をお示ししておきます。これにくわえて自治体認定であれば事業要綱ないし補助要綱というものが必ず定められておりますので、そちらも遵守が求められることになります。 もし今後のことも含めて、あるいは本件より詳細な助言をお求めということであれば、当事務所HPより個別にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

参考URL:
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/unei/hoikuseido/file/ninkagaishidoukantokukijyun.pdf
rubyday
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お仕事の傍ら、こんなにも丁寧にお答えいただき、大変恐縮しております。 お陰様で、リスクになること、それをどう回避すべきか…等、整理することができました。 賠責保険等、まだ手付かずのところもあり、これからきちんと調べないとと思っています。 準備の段階でも、二人であたふたしている状況のため、やはりもう一人保育士を雇おうと思っています。 また保育料ですが、地域の保育所(無認可)の平均月額は5万5千円(週5)程度です。 おけいこを充実させ差別化を図る&アドバイスいただいたキャンペーン等、検討していきたいと思っています。 大変参考になるご回答をありがとうございました。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社会保険労務士事務所そやま保育経営パートナー代表の楚山です。 保育事業者様の総合経営パートナーとして各種コンサルティングを受託しております。 本回答は社労士としてではなく前職の経験含めそちらの立場から述べさせていただきます。 まず、ご質問の条件で保育事業を営むのであれば、リスクにせよ採算にせよ、問題点は次の観点によって整理されます。 1)認可保育所または地域型保育事業、もしくは自治体認定の認可外保育所等への移行は視野にあるのか。 2)中長期の将来像として、定員増や複数園の運営は視野にあるのか。また、事業承継をどうするのか。 3)給食・補食の提供はどうするのか(自園調理・弁当持参・外部搬入など)。 まずはそれぞれのお考えをお聞かせいただけますでしょうか。そのうえで、具体的なリスクや採算性、その他の課題などの見込みについてアドバイス差し上げます。

rubyday
質問者

補足

専門家様よりご回答ありがとうございます。 1につきまして 自治体認定の認可外保育所を目指しています。 2につきまして 定員増や複数園の運営は視野にいれています。 複数園に移行する際にNPO法人化を検討したいと思っています。 事業継承につきましては、まだ考えておりません。 3につきまして 給食は、お弁当か外部搬入の選択制にしようと思っています。 朝9時までに依頼すれば、11時までに届けてくれる業者が近くにあります。 お菓子は有機野菜や果物を取り入れて、手作りしたいと思っています。 また、私が子供とハーブに関わる資格を所持しておりますので、ハーブティーも提供できたらと考えています。 アドバイスが頂戴できましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開業予定。無認可保育園か、おけいこか?

    今年中に開業予定しているものです。 ずっと子供関連に従事してきまして、独立することに決めました。 英語、リトミック、アート、知育、それぞれに専門の講師を雇い、平日の夕方におけいこ(曜日ごとに違う内容)&預かりをしたいと思っています。 物件と講師は目処がつき、HPやチラシの作成にも取りかかっています。 ここまできて、本当に無知でお恥ずかしいのですが、私の考えている業態は、おけいこ教室でいいのでしょうか。 それとも申請を出して、無認可の保育施設等にしなければならないのでしょうか。 具体的には夕方に子供達(未就学児)が来たら、おけいこ~保護者の都合に応じて、夜まで預かりもOKにしようかなと思っています。 でもメインはあくまで1.5hのおけいこです。預かりのみでは受付はしません。 生徒は一日五人程度と考えています。 簡易夕食が出せるように、食品衛生責任者は取りました。 また、保育士資格は所持しています。 個人のおけいこ教室なら、個人事業届で済むと思うのですが、 こういった場合は保育所という扱いになるのでしょうか? どこへ尋ねてよいものか分からず、質問しました。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかご教授いただけますと幸いです。

  • 自宅で一時預かり保育をするにあたって…

    違うコーナーでも質問させていただいていたのですが、再度よろしくおねがいします。 8年間保育園に勤めていたのですが、もっと子どもたちと密に関わりたい、1時間、2時間でも主婦の方たちの息抜きのお手伝いをしたいと思い、自宅で一時預かりをしたいと考えています。 そこでお聞きしたいのが保育園のように、一人が保育できる人数は決まっているのでしょうか? また少人数を預かるつもりですが、市などに申請が必要となるのでしょうか? 傷害保険に加入するにあたりお勧めなどがありましたら教えてください。 またチャイルドマインダーの講義を受けようかと考えていますが、資格をとるとどういった利点があるのか教えてください 自分でも下調べしてはいるのですが、ご存じのかたがいらっしゃいましたら、注意点や準備しておくこと等どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 認可保育所と無認可保育所について

     来年1月から復職するのですが、子供を預ける保育園について悩んでいます。  仕事がら、日曜・祝日などもみてくれる保育園を希望しているので基本的には無認可の保育園で探すのが適当だと思っていたのですが、いろいろ話を聞いてみると認可保育園でも休・祝日やっているところが1件だけあることが分かりました。  認可保育園の方は自宅から通うのに不便な上、休みの日は1日預けるごとにお金がかかるので、無認可保育園の方が保育料は安くなるようです。しかし、無認可保育園では最近あまりよくないニュースもありましたよね?認可保育の方が保育内容が充実しているという話も良く聞きます。  そこで認可or無認可で子供を預けていらっしゃる方、また両方に預けた経験のある方、よろしければ体験談を聞かせてください。  

  • チャイルドマインダー<開業について>

    これから資格を取り、取得後は自宅で預かりをしたいと考えているんですが、まず、どこの会社?の資格を取ればよいのかが分かりません。 受講時間、授業料などもバラバラですし。 どこで取得するかによって、有利になったりとかもあるのでしょうか?? 自宅開業について、具体的にどういうことが必要になってくるのでしょうか? あるページでチャイルドマインダーだけでは許可されず、保育士資格保有者を1名でもおかなければならないというのを見たのですが、これは本当でしょうか?

  • チャイルドマインダーって?

    こんにちは。実は最近「チャイルドマインダー」という資格があるのを知りました。なんでも自宅で子どもを預かったり訪問して保育したりする資格だそうなんですが・・・ 興味はあるのですが3ヶ月程度で取得出来てしまう(あまりにも簡単すぎる)、認知度が低い等の理由でいまいちこの資格は取得してもよいものなのだろうかと思っています。 また「チャイルドマインダー」は自宅で開業したり個人で独立して行うのが基本らしく民間託児所・保育室等でいずれ働きたいと思っている私は取得してもムダなのかな?と思っているのですが実際に「チャイルドマインダー」の活躍の場はどんなところにあるのでしょうか? またこれから先、この資格は需要が伸びていくのでしょうか? 「チャイルドマインダー」について詳しい方、またすでにこの資格を取得して働いてる方アドバイスお願いします。 ちなみに私は幼稚園教諭の免許を持っています。

  • この無認可保育園と認可だったらどちらを選びますか?

    無認可保育園と認可保育園の一時保育で迷っています。 実際に子供を保育園に預けた経験のある方か先生にお伺いしたいです。 実際見ていないので答えずらいと思いますが、参考までに回答者様ならどちらにしますか? 実家が事業を営んでおり、両親に少しでもらくをさせてあげたいのと、今後のことも考え、仕事を早く覚えたいと思っています。 普通に働こうかとも考えたのですが、まだ1歳5ヵ月なので長時間預けるのに抵抗があり、 とりあえず一時保育で様子を見ようと思います。 無認可保育園を選んだ場合、年少さんからは幼稚園か認可保育園に移る予定です。 考えているのはとりあえず1週間に3回、10時~12時です。 10時から活動があり、11時から昼食があるためです。 〈無認可保育園〉 人数が10人~13人程で、合同保育を行っています。 1歳から受け入れ可で、1歳から1歳半の子が3人、後は言うことは聞けるくらいの年齢(何歳か定かではありません) 先生は2人です。園庭も狭く、遊具などはありません。 日によって内容が違い、10時からの1時間が活動の日となっています。 英語の日、リトミック、公園、指さき遊びの日などを行っているようです。 調理師さんと栄養士さんがいて、毎日キッチン?で食事を作ってくれます。おやつも手作りで美味しかったです。 金額が600円(全年齢一律) 〈認可保育園〉 一般的な感じのところです。金額が500円(0クラス)、1歳クラスになると450円 無認可保育園で良いなと思っているところ ・少人数なので病気をもらいにくそう ・言葉も増えてきて公園などで走り回るのが大好きなので、認可保育園の0歳クラス(今入ると0クラスになるそう)だと物足りなさそう ・合同保育なので上の子とも関われる(うちは今のところ一人っ子のため) ・認可保育園にはない活動が沢山ある 心配なところは、 ・無認可で最近もお昼寝中に・・などあったので体制的な面(この園がそうだとは言いませんが) ・やはり活動は大きい子がメインになると思うので、1歳半くらいだと時に放置もあるかも(先生2人だし) たとえば公園で○○しよう!と遊んでいても、それが出来ない年齢だと公園で1人遊びのようになると思うのですが、先生は大きい子の指示で小さい子が石を食べないかとか目は届かないかも 一時保育だからそんなに迷わなくても・・とも思うのですが、継続的に通うのでやはり迷ってしまって・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家庭保育園について

    1歳0か月の子がいます。 家庭保育園の購入を考えていますが、第2教室プラス アフターのみでも効果はあるでしょうか? というのも、フルセットまではいかなくても、2,3個の教室を 購入するとかなり高額ですので、もしやるなら第2教室しか できないかな、という感じです。 絵本はもともと読み聞かせをしており、自分で古本も含め、 購入しています。 英語は習い事で通うにしても、もう少し大きくなってから(3歳くらい?) を考え、リトミックは同じく2~3歳からヤマハに通わせようかと 思っています。 英語もやはり早期からの方が良いでしょうか? 日本語がある程度身についてからの方が良いという情報も みたのですが・・ 効果があった方は、ほぼフルセットで購入された方 ばかりでしょうか? どの教室を購入しましたか? 何でも良いのでも教えて頂けると幸いです。

  • 自宅で一時預かり保育をするにあたって・・・

    8年間、保育園に勤めていたのですが、もっと子供たちと密に関わりたいという思いから、自宅で一時預かりをしたいと考えています。 そこでお聞きしたいのが、保育園のように一人が保育できる人数は決まっているのでしょうか? また少人数を預かるつもりですが市などに、申請が必要となるのでしょうか?また傷害保険に加入したいのですが、お勧めなどがありましたら教えてください。注意点や準備しておかなければいけない事どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 保育士の方または試験合格者

    ユーキャンで保育士の資格を頼んだのですがどんな勉強方法で合格しましたか?テキストと問題集や保育所保育指針などのテキストがあります。また私は24で短大の国文科卒なので難しいでしょうか?一応ボランティアですが6年間幼稚園、養護学校や読み聞かせボランティアで子ども達と接していました。

  • 保育士になるための資格

    保育士になるための資格 保育士になるためには、『保育士国家資格』が必須だとききました。 そのほかにあると保育士に就職する際有利になる資格はありますか? ネットで調べたところ・・・ 幼稚園教諭免許状 小学校教諭免許状 養護教諭免許状 普通自動車一種免許状 ベビーシッター資格 チャイルドマインダー資格 救急救命士資格 社会福祉士資格 介護福祉士資格 ホームヘルパー資格 手話通訳士資格 大型自動車二種免許状 英検、TOEFL、TOEICなど英語に関する資格 レクリエーションインストラクターなど運動・体育に関する資格 学校心理士・心理カウンセラーなど心理学に関する資格 ペン字、手品、ピアノ等といった自分の技術能力を証明する資格・能力・特技 があるといいそうです。 他になにかあれば、教えてください。