• ベストアンサー

断面係数Zの求め方

添付図をご覧ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.2

 まず業界が違うかも知れないので、確認です。最大曲げ応力の求め方は、   σ=M/I×d   (1) で良いですか?。ここでMは作用曲げモーメント,Iは断面2次モーメント,dは中立軸からの縁端距離(dの±により引張または圧縮となる)。  断面係数の定義は(1)より、   σ=M/I×d=M×(d/I)=M/Z   (2)  ここにzは断面係数で、Z=I/d。  I型断面は上下対称で、I-600×9×100×16とすると私の計算では、   Ix=41035 cm^4,dx=30 cm.   Iy= 270 cm^4,dy= 5 cm. になりました。z=I/dで断面係数を計算すると、   Zx=Ix/dx=1368 cm^3.   Zy=Iy/dy= 54 cm^3. です。  いまM1による曲げ作用しか働いていないので、考慮すべき座屈は、横倒れ座屈と腹板の局部座屈となります。ここで道路橋示方書を見ました。道路橋示方書によれば、横倒れ座屈と腹板の局部座屈は、添付図となります。基本許容応力度から低減されるのは、許容曲げ圧縮応力度(横倒れ座屈の許容応力度)の方になります。  基本許容応力度をσca0=1400 kgf/cm^2、許容曲げ圧縮応力度をσcam=530 kgf/cm^2とします。そうすると本来は、   σca0 ≧ M1/Z であれば良い訳ですが、許容応力度が σcam=σca0×(σcam/σca0)に低減されるので、添付図の最後のように、Zの方を、   Z’=(σcam/σca0)×Z=518 cm^3 に低減しておくと、いつも基本許容応力度と比較できるので「便利だよねぇ~(^^;)」って発送なのかな?と思いました。実際に計算してみると Z’=518 cm^3 となり、そこそこの値になります。ただし私の業界では、こうするとかえってわかりにくいので、こういう事はあまりやりません(昔はやってたかも知れない)。  Z’の値が微妙に違うのは、業界ごとに許容座屈応力度の出し方が少々違うため、という可能性はあると思います。また縁端距離dの取り方も、フランジ厚をどう評価するかで、微妙に変わってきます。例えばd=フランジ純間隔/2=56.8/2=28.4 cmをとれば、Z’=547 cm^3 となり、設計用数値としては 550 cm^3 とする可能性はあります。

kakehasi
質問者

お礼

ddtddtddt さん、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#245385
noname#245385
回答No.1

(a)の曲げ分布を見るからに全断面機能してないんじゃないのかな。 下側のMがちょうど半分なんだから、鋼材断面の上半分だけが機能してるとするとZが大体550cm³になるような気がする。計算してないけど。

kakehasi
質問者

お礼

waffentrager さん、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 断面係数

    断面係数について質問なんですが、長方形の梁の断面係数はbh^2/6となっています。 これは図心のX軸から上下の距離が同じなので、両方bh^2/6となるのはわかるのですが この上下を足せばX軸全体の断面係数となるのでしょうか? またはbh^2/6がX軸全体の断面係数なのでしょうか? ちょっと分かりにくいのでもう一つ書きます… アングル材では図心からX軸での断面係数は上下で変わってきます、 この上下を足したものがアングル材のX軸全体での断面係数とできるのでしょうか? または上下はまったく別物となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 断面係数Z

    U字形の断面係数はZ1とZ2がありますが、Z=Z1+Z2ということでしょうか? 任意の形状の撓み計算で、U字形の断面係数のZはZ1を入力なのかZ2入力なのか、それともZ1+Z2=Zを入力なのかがわかりません。

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

  • 上下同じの断面係数の用途

    素朴な疑問です。 断面係数の公式サイトをみると、上下同じの断面(=形)が記載されていることが 多々ありますが、この断面は具体的にどういった構造物に用いるのでしょうか。 ・絵心なく申し訳ないですが、添付図のように平板4枚を溶接などで繋げ、中心に荷重をかけたとき 断面=形の曲げでしょうか。(両側単純支持として) ・あまり見ませんが、C鋼のフランジ部を壁に溶接し(フランジは地面と平行)、ウェブ部に荷重をかけると、 これも=形断面で曲げを計算でしょうか。 周辺の建物等見ましたが、そういった断面が見つけられなく、イメージができないです。 皆さまのご経験お聞かせいただけると幸いです。

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • 断面係数の比較

    お世話になります。添付のお絵描きのように、 A:大きな穴が並んでいる B:小さな穴が並んでいる 前提条件として、AとBの幅は同じで、穴の幅の総トータルも同じ、つまり、 繋がっている部分の幅の総和が同じだとすれば、断面係数は同じになりますでしょうか? 極端な話、穴を繋げてしまって、繋げた穴の分だけ幅が狭い穴無し形状でも同じなのかなと考えました。 よろしくお願いします。

  • 断面2次モーメントはどのように使い分けるのですか

    等辺山形鋼の断面寸法には、添付図のように描かれており、 断面2次モーメントは Ix=Iy Iu Iv と、3種類書かれています。 これら3種類はどのように使い分けるのですか。

  • 図心、断面係数、断面二次モーメントの計算ソフトに…

    図心、断面係数、断面二次モーメントの計算ソフトについて 任意の断面形状の図心、断面係数、断面二次モーメントが計算できるソフトを探しております。 断面形状については、曲線など、できる限り複雑なものまで対応できるものを望んでいます。 また、できる限り安価(フリーソフトでも可)なものを望んでいます。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。 合わせて、面積計算ができるものを紹介頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 断面係数の求め方をお教えください。

    先日もお願い致しましたが、私の質問の仕方がまずくて思っている回答 では有りませんでしたので再度、投稿致します。 一本の矩形の棒です。この全長は148mmです。 根元の高さは90mmです。この長さは75mmです。 この70mmのところから棒は細くなり高さは48mmになります。 48mm部の長さは(148-75)で73mmです。 このような形状の断面係数の求め方をお教え願いたくお願い致します。

  • 断面係数の求め方をお教えください。

    矩形断面の梁です。 根元は90x75の矩形でその先は、48x70の矩形です。 全長は145mmです。 この梁の断面係数の求め方をお教え戴きたくお願い致します。