• ベストアンサー

自動車用丹那トンネルを最新工法で建設すると費用は?

自動車用丹那トンネルを最新工法で建設すると費用はいくらかかりますか? 国道一号線な箱根部分も随分と整備されましたが、雪の問題等あります。 岩盤、湧水の問題があるとは思いますが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.1

まず、自動車用丹那トンネルの区間を想定してみます。 鉄道の場合は、勾配を気にするため、丹那盆地(標高30~40m)まで上らず、 熱海から三島までを一直線にトンネルとして掘っていますが、 自動車であれば、30~40m程度の勾配であればそれほど気にしないほか、 安全面からも1本にしないと予想されます。 そうすると、熱海から丹那盆地までの約4km区間と、盆地部分の2km区間、 丹那盆地から三島玉沢I.C(伊豆縦貫自動車道)までの断続的に 山をトンネル・谷を高架で結ぶ約6.5km区間での工事と考えられます。 (総延長12.5km) 次に工事費の想定ですが、 最近では「トンネル<高架」とも言われているため、 事業費としては高く付くと考えられます。 とはいえ、まず自動車専用道のトンネルだけで検討してみます。 有名な自動車トンネルの総事業費を例に見てみると、 関越トンネル(上り11km、下り10.9km) : 630億円 (昭和60年~平成3年ごろ) 恵那山トンネル(上り8.6km、下り8.4km) : 891億円 (昭和50~60年ごろ) 飛騨トンネル(上り下り対向2車線共用、10.7km) : 1000億円 (平成8年~平成20年ごろ) となり、この中でみると、 工事が比較的容易でダイナマイト破砕が中心だった関越が1mあたり287万円、 一方激しい湧水や断層帯、硬い岩盤などで難工事だった飛騨は1mあたり934万円、 で、自動車版丹那トンネルは後者に近いと想定されます。 (盆地の下を通らないので、湧水は少ないと想定。) 1mあたり800万円とすると、 自動車版丹那トンネル(トンネル部分のみ)9.5km分は、約760億円です。 一方、トンネル+高架+IC含んだ費用全体を想定すると、近隣エリアの工事では 圏央道の相模原愛川―高尾山は、総延長14.8kmを上下2車線づつ作りが、 地質等の面からも参考になると思われます。 こちら総事業費約3000億円ですから、1mあたり1013万円、 これを、自動車版丹那トンネルにあてはめると、 自動車版丹那トンネル(高架・ICなどすべて含む)12.5km分とみると、約1266億円です。 ちなみに、鉄道の丹那トンネルですが、 全長7.8km、総工費は当時のレートで2600万円(現在の156億円※) ※企業物価戦前基準指数と照らすと、物価は当時の約600倍ぐらい となり、1mあたり、200万円と割安でした。

関連するQ&A

  • 道路の建設費用

    はじめまして。道路工事に関する事でとても良い回答をしていらしたので、質問させてください。 日本の道路で、国道の様な大型自動車が通行できる片側2車線の道路を建設するとすると、予算・費用・資金などはどのぐらい掛かるのでしょうか? 例えば、○○号を建設した時はこうでした。と言った物でも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • R480 鍋谷トンネル

    国道にバイパスが出来た際にその区間が自動車専用道路の場合自転車や歩行者が通行できないので並行区間の旧道も国道として残されると理解していました。大阪の外環R170などもそのようになっています。 しかし主題のトンネルは自動車専用なのに旧道部分は国道にされていません。(グーグルマップは完全に外されていますし、地理院地図では大阪府側のみ国道で和歌山側は外れています。) こういった扱いに決まったルールはないのでしょうか?

  • 武岡トンネル手前のところのカメラ

    鹿児島県の南九州自動車道から国道3号に入り、武岡トンネル手前のところにカメラがあったんですが、あれはオービスでしょうか? カメラの下を通過する際にレンズがオレンジ色に見えたので、 写真を撮られたのか不安です。

  • 民間で日露トンネル

    タイトルのままなのですが、民間企業で日露トンネルの建設は実現可能でしょうか? 技術的には簡単にできそうですが、建設しないのは法律的な問題でしょうか? 政府がやる気にならなくても、民間で資金を調達して業者を選定すれば建設できるのでは無いでしょうか? 着工してしまえば、政府も国境検問所の整備などをしてくれると予想していますが、どうでしょうか? 航空路、海上路で海外とつながっている日本ですが、陸路も整備した方がいいと思っています。 皆さんが考える実現可能なプランを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 山形自動車道 未開通区間について

    山形自動車道、月山IC~湯殿山IC間が未開通ですが、前後の区間が開通していて、途中1区間だけ開通しないのは日本中でもここだけでしょうか? ここの区間は国道112号月山道路がありますが、あくまで旧六十里越街道(旧112号)のバイパスとして建設されており、山形自動車道の路線では無いと聞いています。 国土交通省、東日本高速に問い合わせても、「設計の予定が無い」と回答が来ました。 東海北陸道、飛騨トンネルもなかなか開通しませんでしたが、設計の予定も無いのはなぜでしょうか? 予算も厳しいのは分かりますが…

  • 第二青函トンネルについて質問です

    青函トンネルの新幹線と貨物列車の共存問題について、第二青函トンネルなるものを掘れば良いという意見がありますよね。 実現しないと私は思っていますが、実現するとなるとどのくらいの歳月を必要とすると思いますか?青函トンネルのときと同じくらいの年数がかかりますか?それとも、当時よりも技術が進んでいると考えられるので、はるかに短い年月で実現すると思いますか? ちなみに、私は第二青函トンネルの構想に大賛成です。新幹線は高速で走ってナンボです。整備新幹線の260キロでも満足できません。360キロで走行して初めて満足できます。中国の高速鉄道ではスピードを速くし過ぎたため事故を起こしましたが、日本では問題ないと思うのです。 そもそも、公共事業は雇用対策にもなります。建設会社は潤って、それに伴って日本経済のデフレも解消できると思うのです。

  • 大峰山登山

    お世話になります。  奈良の大峰山に登山に行こうと思っています。  行者環トンネルから登ろうと思うのですが、  そこまで行くのはどの道順で行くのが近いのでしょうか?  高速の紀伊自動車道の大宮大台で降りて国道166号線で行くのが  良いのか、紀伊大内山で降りて国道42号⇒国道425号⇒国道169号  で行くのが早いのか。  他にも良いルートがあれば教えてください。  ちなみに私は、富山県から向かいます。    

  • 名古屋から東京まで(特に静岡神奈川県境のルート)

    今年の夏に名古屋から東京まで自転車(クロスバイク)で行こうと思っています。 名古屋から静岡までは経験があるので問題ないのですが、静岡からその後のルート(特に箱根あたり)は勾配もきつく交通量も多いのでどの道を通れば良いのか迷っています。 考えたルートの候補は 1.国道1号で箱根峠越え 2.国道246号で迂回 3.足柄峠越え 個人的には通行可能な歩道があるならばそのルートを通りたいのですが、国道1号は静岡県側しか歩道がなく、国道246号は自動車専用道になる場所があるとの情報を聞きました。 あと足柄街道には歩道は無いと思うのですが交通量が少なく走りやすいかな?と考えているのですが実際のところはどうなのでしょう。 もし他におすすめのルートがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 自動車で横浜~箱根湯本までの道路状況

    2012年10月7日・8日に横浜から自動車で箱根湯本に行こうと思っているのですが、渋滞などの道路状況がすごく心配です。 横浜新道を通って国道1号線のルートか、東名高速を使用して行くルートで悩んでいるのですが、どちらの方がよろしいでしょうか? 土地勘のある方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。

  • 2×4工法で建設中の建物の基礎と雨の影響について

    2×4工法で家を建設中です。 心配なことが2つあります。 文章がかなり長くなってしまいますが、どうかご了承くださいm(. .)m まず、基礎についてです。ベタ基礎なのですが、枠が外れたコンクリートを見ると。穴がポコポコ空いている箇所があります。説明が難しいですが、下の平面部分と、壁につながる立ち上りの間にも隙間がある場所があります。 また、先日雨が降った日、先ほども言った基礎の下の平面部分に、雨がたまっていまして、それは悪いことじゃないとは分かるのですが、部屋ごとにたまった雨の深さが、明らかに違っていたので、基礎が水平ではないのではないかと心配です。 もう一つの質問は、3/21から上棟なのですが、営業担当の人は雨が降った場合も防水合板を使用するため問題ないと言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします(^-^)