• ベストアンサー

顔色が黒くなる原因は? 体の中で何が起こっている?

囲碁クラブに参加して1か月ほど、主催者の先生と対戦する機会があり、ネットとゲームで自主練し仲の良い中堅の先生に詰碁の課題を出してもらい。 半年で検討するところを2日で全部の手を検討して提出したりしていた。 盤面中央で先生を何手もリードし、中央は先生が追い付けないくらい調整して、先手で隅に打ち込んで固めた。 先生は投了はしなかったが。 はたから見ても圧倒的な力の差だったらしい。 その時に先生の顔色が「どす黒く」なっているのに気づいた。 普通呼吸困難なら青、怒りなら赤だが、人の顔が「黒く」なっているときには、その人の精神状態はどうなっているのでしょうか?

noname#229261
noname#229261

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 私は、目が悪いのかヒトの顔がホントに青くなったのは見た事がありません。もちろん、文学的表現として「顔が青ざめた」とかは言いますけど。  呼吸困難なら、血が頭にいかずに顔が白くなるか、咳き込んで逆に赤くなるか、でしょう。タコやカブトガニの血は鉄ではなくて銅なので、血液が青く、したがって顔色が青くなって不思議ではありませんが、人間の場合、ホントに青くなる理由がナイように思います。  顔が赤くなったのは、見た事がありますし、私自身「赤面」しただろうなという感覚になったこともあります。が、原因は怒りに限ったことではナイですねぇ。  激しく咳き込んだ場合にも赤くなりますし、あとは興奮ですね。恥ずかしくても赤くなります。  江戸時代だったか、囲碁の対局で相手の好手を見損じた上位者の「耳」が、興奮のあまり赤くなったという故事があります。「耳赤の一局」だったかなんだか、そんな固有名詞がついているほど有名な話らしいです。  さて、どす黒くなったとのことですが、負けを認めざるを得ない事態に陥り、興奮が限度にまで達したのだろうと思われます。  どういう種類の興奮かというと、やはり「恥ずかしさ」だろうと思います。  血は赤いといいますが、静脈の血はどす黒いです(血液検査などで時々見ます)。色白の人の頭に大量の血が集まれば、顔もどす黒く見えるのではないでしょうか。  「鮮血」という言葉があるくらいですから、動脈の血なら赤いかもしれませんが、そこまで集まったら、脳のどこかで血管が切れていそうです(その気配なし)。

noname#229261
質問者

補足

そうなんですか~、その後先生が何も教えてくれないので、自分でやってますけど。 30歳になるまでは、もう~月ですよ。 といわれてました。 予選行けってか? 今はネット碁でやってます。 近所のおじさんたちやおばさんたちと、雑談しながら、ぱちぱちやるのも楽しいですよね。 相手の表情が見れた方が楽しいですね。

その他の回答 (1)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.1

カテゴリを医学などにしたほうが回答が得られる可能性があるのでは。要はプライドが大いに危うくなったときにこういう現象が起きるかどうかということですね。

noname#229261
質問者

補足

精神的状況のはなしなんですねー。 しばらくしたら、医学などのほうに、質問を立て直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • 攻防

    私ばかり連続投稿ですみません。 囲碁の人もたくさん来るといいなぁと思いまして。 黒6段、白7段の対局です。 盤面は、左辺が一段落して、黒1と打ち込んだところです。 すごい手だなぁと感心して見ていました。 以下、白16までで一段落しました。 左の黒4子は、心細いので、黒1,3,5と連絡したようです。 しかし、左辺と中央にスペースがあるので、先手で打てれば、しのげるような気もします。 この黒3手と右上を結果的に交換したような感じですが、ずいぶん黒が損しているような気もしますが、いかがでしょうか?

  • 囲碁将棋の棋譜や詰め碁将棋を覚えるとき目は閉じる?

    みなさんが、囲碁でも将棋でもいいのですが、棋譜を憶えるとき、あるいは、 詰碁、詰め将棋を憶えるときは、目を閉じて盤面を思い浮かべて憶えようとしますか。 それとも目は開けたままで、碁盤や将棋盤を見つめたままで憶えようとしますか。 どっちが効率的に憶えられるのでしょう? 目を閉じて頭でシミュレーションしたほうがはっきりと出てくるものでしょうか。 よく、うまい人は10手先でも読めるといいますが、10手先とかを読むときって目を閉じて盤面が脳裏に出てくる感じですか、それとも目を開けてても、はっきりと浮かぶものなのでしょうか。 わたしは音楽をやっているのですが、わたしの場合は目を閉じたほうが、音楽は詳細に脳の中で再現できます。オーケストラでも1音1音がとてもクリアに再現されます。 ただ、眼のほうの記憶は弱く、将棋や碁をされてるかたはどうなのか、興味があります。

  • 黒は逆転できるか?

    碁盤の図を添付してるのですが、見えますでしょうか?148手で、白がダメを詰めて来ました。 現時点の確定地なのですが、 ・黒:104目 ・白:102目   ↑ 盤面上ではこうなっています。 ただ、コミが6目半ですから、このままダメ詰めをしていくと、白の4目半勝ちですかね。 質問なのですが、 ・Q1:黒番で、ここから黒は逆転できますか?18-二が急所で、右上隅にある白7子を取れるんですかね?あるいは、右上隅にある白7子は生きていて、何処に黒が打とうが右上隅9目は白の確定地でしょうか?じゃー、黒は、ダメを詰めるか、投了だね。 ・Q2:148手目の白のダメ詰めは、白の手抜きでしょうか?ダメなんかよりも急所の防御を優先すべきであり、「敵の急所は我が急所」の理論で、やはり、18-二に打つべきでしょうか?あるいは、既に生きていて、右上隅に打つと9目の白地が8目になって1目損するから、ダメを詰めるのが最善手なのでしょうか?まー、4目半のリードですから、1目減っても勝てるのでしょうけど。 ・Q3:隅で3×3=9目のキレイな正方形なのですが、名前がありますか?2×3の板六なら、ググれば出て来ますが。 ・Q4:これは、詰碁の問題に帰着するんですかね?黒先白死で、このような問題が載ってる本などがご存知でしたら、教えてください。

  • 動かしながらの詰碁・詰将棋は効果がある?

    囲碁・将棋初心者です。 家に将棋・碁がないので、もっぱら詰碁と詰将棋の本を解いています。 先日から囲碁・将棋のアプリをインストールし、アプリで詰碁・詰将棋をするようになりました。 一応初心者レベルのものなら何とか解けるのですが、一つ疑問があります。 私の解き方は ・簡単なものなら、初手はこのあたり、相手は次このあたりだから、自分は次はここにうとうと、三手目あたりまでは検討をつける ・少し複雑なものの場合、とりあえず初手のみ考える。次に相手が打ってきたのにあわせて、次の手を考える つまり、私の解き方は「頭の中で終わりまでイメージして打つのではなく、実際に動かしながら解く」というやり方なのです。 実際に動かしてみて不正解ならやり直し、解答を見つつ、理解できるまでやる、という感じです。 これはこれで何となく要領は掴めてくるのですが、実戦では色々動かして考えることはできず、すべて頭の中で考えなくてはいけませんよね。 この解き方だと、詰碁・詰将棋レベルなら解けるものの、実戦では役に立たないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?

  • ロボットVS人間 未来を守れるのは韓国人しかいない

    衝撃の敗北だったらしい。10年間、囲碁界の頂点に君臨し、世界最強とも言われる韓国、イ・セドル九段が9日、人工知能に負けてしまったのだ。グーグル傘下のディープマインド社が去年、開発した人工知能(アルファ碁)は、ヨーロッパチャンピオンに3度輝いたプロ棋士をも下した新種の人工知能だ。 囲碁は差し手の数が天文学的な数字になる。そのためアルファ碁は、すべての差し手を検討せず、人間と同じように過去のパターンを学習?、最も良い手を経験から選び出す仕組みである。人工知能との対局は15日までの全5戦ということなので、暇があったら見に行ってほしい、どこに行ったら見れるのかは知らないが・・・ 対局前、韓国イ・セドル九段いわく 「私は負けるかもしれないが、『碁の価値』がなくなるわけではない。コンピューターは『碁の美しさ』を理解しているわけではないからだ」それに対して私いわく、 「負ける前提でしゃべっている時点で、負けてるやん・・・」 「囲碁って日本だけの遊びじゃないんだ。韓国でもやってるんだ」そう思った人も多いに違いない。私もそのクチである。囲碁は見た目は地味だし、対戦を見ていても、一向にルールが見えてこない。 「なぜその石は取られるのに、あの石は取られないんだ!」の連続である。 どうして人間は、ロボットに負け続けるのか?昔、ゲーセンの腕相撲ロボットに勝ったことがある私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=PHZ1Bii7Uwk

  • 加藤一二三伝説って、どこまで本当???

    ・米長さんとのタイトル戦で「滝を止めてくれ」と要望 ・買い物中、ミネラルウォーター売り場の前で40分の長考 ・相手の後ろにたって盤面を覗き込む、先後同型のときも反対側からのぞき込む ・感想戦で二歩 ・ネクタイが異常に長い。「人から見て長く見えるのはわかっています。でも自分ではまだ短いように思うのです。」 ・雨宿りをする猫4匹に「ハロー。君達も、将棋に興味があるのかい?」 ・マイストーブを対局室へ持ち込み、対局者に向けて対局開始 ・対局中対戦相手と「熱い」「寒い」論争 ・一手に七時間長考 ・バナナは房から取らずに食べる、対局中、十数本のバナナを房からもがずにペロリと食べた。 ・秒読みに入っても「あと何分?」と聞く 「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」 ついにキレた記録係。 「1分だよ!」 記録係「20秒、1、2、3」 「あと何分?」「もうありません」 解説の森内氏も大爆笑 ・勝負どころで飛車を両手で打ちおろしたら、真っ二つに割れた ・盤を割ったことがある。 ・A級なのに勝率三割台 ・無人島に持って行きたいもの「羽生さん」 ・駒を打つ力が強いため、右端の香車が飛び上がった ・中原「加藤さんは、長考してる時は何も読んでないけど、一分になるとものすごく読んでるんだ」 「加藤さん相手だと、95点以上の手をさし続けないと負ける。加藤さんは90点以上の手を差し続けてくるから。 米長さんや大山さんだと、80点でも勝てるときがあるけど、100点の手でも負けることがある」 飯塚「加藤先生は秒読みになってから本当に強い。間違えない」 羽生善治「加藤先生の場合は相手を見ずに盤面しか見ていない。」 など、加藤一二三伝説は多数ありますが、どこまで本当なんでしょうか? 長島茂雄伝説みたいなもので、ほとんどが創作なのでは?

  • 囲碁AIとプロ棋士の棋力差

    アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。

  • 空気が体の中に入る感じの原因

    深夜、空気が体のみぞおち辺りに入ってきて苦しく目が覚めたのですが、依然もあったため病院に行ったところ高血圧との診断でした。薬を飲んでしばらくそういう状態はなかったのですが、昨日あったため何が原因なのか気になり質問してみました。宜しくお願い致します。