• ベストアンサー

攻防

私ばかり連続投稿ですみません。 囲碁の人もたくさん来るといいなぁと思いまして。 黒6段、白7段の対局です。 盤面は、左辺が一段落して、黒1と打ち込んだところです。 すごい手だなぁと感心して見ていました。 以下、白16までで一段落しました。 左の黒4子は、心細いので、黒1,3,5と連絡したようです。 しかし、左辺と中央にスペースがあるので、先手で打てれば、しのげるような気もします。 この黒3手と右上を結果的に交換したような感じですが、ずいぶん黒が損しているような気もしますが、いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

そうですねえ。黒1E3の打ち込みは白の根拠を奪って白を不安定にしながら辺の黒4子の活きを確定させて安定させる狙いだったのでしょうか。確かに、こう打ち進めて黒4子が根拠を得て安定した意味はあると思うけど、その代わりに隅の地を侵食されてしまったのは面白くない感じもする。黒3黒5の辺りはどうだったのかしら。白4とがつんとぶつけられて白6の挟みツケをくらったのはなんだか不愉快です。 私なら黒1E3白2E4までは同じとして黒3H3白4G4黒5G2白6H6黒7J7と打ち進めたい気がします。 この方が白の一団はまだ不安定ですし、黒は手順に隅の地を固めているので黒としては得だったのではないでしょうか。 白2E4も実は少し問題だったかも。一路右のF4の方が良かったかも知れません。結局は辺の黒4子の元々の安定度がどうだったかという評価にかかっています。黒4子が攻めがいのある石なら、白C3D4の2子は捨ててはいけない要石になりますが、黒4子を攻めようがないのであれば、白としては白2子を捨てても良いといえるわけです。もし、そうならF4で絞りの筋で白は2子を捨石にして安定度を高めることもできました。 というわけで質問者さんが疑問に感じた点については同意であります。

nantokasensi
質問者

お礼

後になってみると黒1,3は疑問も感じましたが、とてもいい手筋で勉強になりました。 一方、白の4,6の挟みつけもしびれますね。こんな手は、まだまだ打てないですね。 ここまでは仕方がなかったとしても、黒13もちょっと疑問を感じます。この手で、白16の辺りに打ちたいと思いました。 回答いただきまして、ありがとうございました。 また、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • 9子局でコミ100目半なら

    囲碁に置碁ってあるじゃん。棋力の離れた棋士が指導碁みたいな感じで対局するとき、予め碁盤に黒石を置いて初心者が黒で対局するハンデ戦です。 9子局だと、ハンデがキツくては、少しルールを覚えれれば初心者でもプロに勝てるのだとか。 プロ通しが9子局で対局するなら、ほぼ確実に黒が勝つね。だけど、コミ100目半なら、どっちが勝ちますか?だいたい条件としては、イーブンだと思うのですが。 白はとにかく守備に徹すれば、100目半の圧倒的実利を終局まで切り抜けられるかもね。黒は盤上のウルトラ主導権を活かして先手先手で攻撃すれば、白石を皆殺しに出来るかもね。プロ対プロなら、黒棋士の取った白アゲハマが50個くらいで、少し白地が残る感じかしら?それとコミ100目半だから、微妙な勝負になるのかと。 因みに、アルファ碁vsアルファ碁で、コミ7目半だと、白の方が有利だそうです。

  • 囲碁 この盤面の、最善の一手を教えてください!

    囲碁初心者です。 対局が始まり、黒が16の4と打って、白が16の5と打ってきた後の黒の最善の一手を教えてください。 お願いします。

  • 投了の理由(白が黒を圧倒したの?)

    下の図が見えますでしょうか。アゲハマですが、白石1つ先手が奪っています。プロ棋士とプロ棋士が囲碁で対局をしまして、その時の碁盤の図です。116手に白が打ち、その直後、黒が「参りました」と言いました。従って、白の勝ちです。 さて、原付バイクの運転免許を持ってる人の人数を100としたとき、先手棋士の気持ちが分かる人は如何程でしょう? 6くらい? 黒が投了したのは、当然なのでしょうか?白が黒を圧倒したから黒が投了したのでしょうけど、何がどう圧倒しているの? ボクシングだと、圧倒の様子が分かりやすいです。パンチのラッシュ、血の出方、顔の腫れ方、足のフラつき方などです。囲碁だとドーなのよ?少なくとも、アゲハマだけで判断すれば黒の勝ちだよ。 私は囲碁の初心者で、そのせいか、どっちが優勢なのかサッパリ分かりません。(一応ルールくらいは知ってますが) ☆クイズ☆ 下の図を見て、優勢なのは黒か白のどっちでしょう? プロ棋士100人に出題すれば、100人全員が白と解答するでしょう。だけど、渋谷109の周辺を歩いている若者にこのクイズを出題すると、黒と解答する人も居れば、白と解答する人も居て、半々だと思う。白と正当しても、ヤマカンで答えただけだと思う。 このクイズで、確信を持って白と答えられると、相当な有識者でしょうか? 初心者に、白優勢のカラクリを説明できますか?基本や前提知識にさかのぼるだろうから、厳しいかしら?

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • 黒の地の明確な定義

    (碁盤の図が見えますでしょうか) 囲碁は地の目数を競うゲームです。先手は黒石を用いて自己の地の境界を決め、その地の目数が多くなるように黒石を打っていきます。後手は白石を用います。 さて、質問です。(私は囲碁の初心者です) 図で青◆は黒の地だと思います。何故そう言えるのですか?初心者から「右上角を黒石で囲ってる訳じゃないので、黒の地と判断するのは早い」という意見があったとき、囲碁教室の講師はどのように説明するのでしょう? 一方、赤◆は駄目ですか?(ここで言う駄目は囲碁用語) 青◆が黒の地ということは感覚的に分かるのですが、理詰めでパシッと明らかにするのが難しいです。一方、青◆と赤◆の違いが分かりません。面積が狭いのは青◆を含むエリアだから、狭い方を自己の地とするのがルールなのでしょうか?私は囲碁の入門書を読んでルールを学んだのですが、面積の狭い方が自己の地なんてルールは何処にも書いて無かった気がする。 単純な話、4角形のエリアがあって、そこに1本線を引くと、エリアが2つに分かれます。そのどっちが黒の地なのでしょうか? 線が黒石の連続で、それを縦に繋げれば、碁盤は右エリアと左エリアに分かれます。右エリアが黒の地だと判断できるなら、土地所有権の観点で左エリアと区別したことになります。黒石で分けた2つの土地で、一方だけが先手の土地で他方の所有権主張を諦めるなら、どっちを選べるの?その根拠は何?

  • 天頂の囲碁4を購入したが、天頂3より弱い

    天頂の囲碁3を買って、気に入っていたので、新しく出た天頂4も購入しました。4は3よりさらに強くなっているとの宣伝文句でした。しかし、天頂4を最強レベル「5段」にして対局したところ、天頂3の最強レベルの「4段」より弱いという実感でした。そこで今度は天頂3と天頂4をそれぞれ最強レベルに設定して直接対局させたところ、なんと宣伝とは逆に天頂3が勝ってしまいました。いったいどういうことでしょうか。これでは、天頂4の代金約8000円はまったくの無駄になってしまいます。

  • 詰め碁

    ときどき、このカテゴリーを見に来ますが、囲碁の質問が少なくて、仕方がないので自分で質問を作りました。 白△に打った場面で、黒番です。 活きるだけなら活きられそうなのですが、実は白は、中央に伸びて手数はまだ多いのですが、目は一眼もありません。 なので、できれば黒は活きるだけではなく、眼も作らせたくないのですが、可能でしょうか?

  • 囲碁の終局の判断

    図は囲碁11路盤の対局例なのですが、この後のシナリオはどうなるでしょうか? 本来なら、この1手前に両者の壁が隣接して出来上がった時点で終局し、白の圧勝なのでしょう。しかし、一方の続行の意思があれば、他方は嫌でも相手して交互に石を打つのが囲碁なんだそうです。黒は劣勢を感じながらも逆転の可能性を信じて続行の意思を示し、白の地に侵入するような形で黒石を打って来ました。 私は初心者で、ルールの理解が曖昧な感じで、色々と疑問だらけで、「これは終局だ」と他人から教えられても騙された気分になってしまいます。少なくともアゲハマの数だけに着目するならどちらもゼロのイーブンであり、「黒は一発逆転が可能だ」とアドバイスを貰えば私は信じてしまうでしょう。 どこが分からないのか分からない状態で、質問文にも困っていて申し訳ないのですが、、、疑問を箇条書き4つにすると、 ・これの1手前は本当に終局ですか? ・黒の侵入手は完全な「焼け石に水」で、白は少々の棋力でも黒の侵入を皆殺し・アゲハマ取りまくりに出来るんだそうです。本当ですか? ・白の優勢は何となく分かるのですが、黒に闘志があるなら、それを白は吹き消して決着を突き付けなければいけません。ってことは、これからの白のプレーで黒をコテンパンに叩き潰して骨の髄まで吸い付くし、初心者にも直感的に「黒はボロボロだ」と気付いて貰うのが良いと思います。それはどういう盤面でしょうか?121目が、白石と白のアタリと黒の禁止点で埋め尽くされているのでしょうか?或いは、アゲハマの数を比べるのでしょうか? ・交代してここからプロレベルの強い棋士が黒を打てば、白地の中を黒石が取り囲むとか、白壁に穴を開けるとか出来るんじゃないかな? 私の頭の中のモヤモヤを想像して貰い、何かヒントになりそうな情報を頂けると幸いです。 ちなみに、私は初心者ですが、「アタリで相手の石を囲って取り、それをアゲハマにして、終局して敵地にアゲハマを埋めて敵地を目数を減らす」というルールなら理解していると思います。